9月7日(土曜日)、海上自衛隊由良基地分遣隊にて開隊記念行事が開催されました。
由良基地分遣隊は、和歌山県日高郡由良町阿戸に所在する海上自衛隊の部隊です。
同隊は、兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町に本部を置く阪神基地隊隷下の基地分遣隊です。
同隊敷地内にある岸壁では、掃海艇の一般公開が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/ce9149ae11540dd2d0f1f2f22d977a94.jpg)
掃海艇「なおしま」(MSC684)第42掃海隊/阪神基地隊(兵庫県神戸市東灘区)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/4b07129e206f3f8d272c6401d8390ec4.jpg)
第42掃海隊は、兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町に本部置く阪神基地隊隷下の掃海部隊です。
同隊は阪神基地に所在し、主に大阪湾及び紀伊水道における警戒監視と爆発製危険物に処理などを任務としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4a/b8fdcf5533ef5a50190d156fe5f4ba62.jpg)
本艇はすがしま型掃海艇の4番艇として、艇名は直島(香川県香川郡直島町)に由来しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/44007a7e4728423a017e652b266fe028.jpg)
掃海艇は海上及び海中に潜む機雷を排除し、海域における各種船舶の安全航行に寄与しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/d2ab125ed11ad89b09d73b46550b26a1.jpg)
建造:日本鋼管(現在:JFEエンジニアリング)鶴見造船所(神奈川県横浜市鶴見区)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/af20476c2776967fd8d4ec5e3c7662d6.jpg)
起工:平成10年(1998年)04月17日
進水:平成11年(1999年)10月07日
就役:平成13年(2001年)03月16日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6f/87ab814f6258917f01c3d5693f715188.jpg)
一般公開の時間となりました。(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b6/03ec130552b739c0d623e3ff50be7cda.jpg)
待ち時間無く、乗艇できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a1/9eb75f7980b2a6f8254da89c57ecf8c0.jpg)
「20mm機関砲」(JM61-M)
掃海艇では、浮遊・浮流機雷に対処するために機関砲が装備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/8271bfcf08bf40ab59a75cfa4b897ef8.jpg)
「艇首部」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/2c72fdca19105e851f3ff08d256aa9bc.jpg)
「艇尾部」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/38/54907d7523747e89ce1ee349b1dba91b.jpg)
「方位測定用ジャイロコンパスレピータ」(航法支援装置/方位環)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/0c02685ab300ffd55b42dc96a04a8d3f.jpg)
「65式8cm双眼鏡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/8036c9943650c94c40fffa3cc16fe182.jpg)
「30cm信号探照灯」
発光信号によって交信するための機器です。
無線封鎖状態では、非常に有効な近距離通信方法になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/218f3258e6f57f9e2436955c9bfcb3f2.jpg)
艦橋部から見える艇首部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/c122989968cdaf532062656e2ae97fa9.jpg)
「艦橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/1b6dc3f47add2531a2f6e666862d858f.jpg)
「艇長席」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/99517cc5c0da5b78723e2ddd4c5672ca.jpg)
「第42掃海隊司令席」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/db/2c6dd024fe8ff464e6589d35f4a610c7.jpg)
「65式66cm測距儀」
出入港時に岸壁や障害となるものとの距離を計測したり、陣形運動時に自艦と先行艦との距離計測等に使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/9ca85ae81d34fdd7d5303a00a4b91da1.jpg)
下艇します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/e05247824f71b5adf24f6a39f8f951b3.jpg)
掃海艇「なおしま」は、令和7年(2025年)3月に除籍予定だそうです。
機会があれば、何度でも見学したいですね。
なおしま乗組員皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
過去訪問した基地等と比較して、小規模ながら穏やかな雰囲気が良いですね。
お陰様で楽しい時間を過ごすことがで来ました。
由良基地分遣隊の隊員皆様、ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
<由良町史跡>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/27/80b50678238fa4c076ed4cb73e864811.jpg)
石碑「紀伊防備隊跡」
由良町役場前に旧海軍紀伊防備隊跡の石碑があります。
紀伊防備隊は昭和12年に建設が決定され、昭和14年に基地が完成して発足した部隊との事。
紀伊水道の防備を主任務とし、敵潜水艦の大阪湾侵入阻止の任を負っていました。
現在は同隊敷地西側が由良基地分遣隊として使用され、それ以外は中学校や役場が置かれています。
<帰路/JR西日本・紀伊由良駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/f380fdfe46ba8c6172c9ba60df39af0e.jpg)
「JR西日本225系電車」【普通・和歌山行き】
由良基地分遣隊は、和歌山県日高郡由良町阿戸に所在する海上自衛隊の部隊です。
同隊は、兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町に本部を置く阪神基地隊隷下の基地分遣隊です。
同隊敷地内にある岸壁では、掃海艇の一般公開が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/ce9149ae11540dd2d0f1f2f22d977a94.jpg)
掃海艇「なおしま」(MSC684)第42掃海隊/阪神基地隊(兵庫県神戸市東灘区)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/4b07129e206f3f8d272c6401d8390ec4.jpg)
第42掃海隊は、兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町に本部置く阪神基地隊隷下の掃海部隊です。
同隊は阪神基地に所在し、主に大阪湾及び紀伊水道における警戒監視と爆発製危険物に処理などを任務としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4a/b8fdcf5533ef5a50190d156fe5f4ba62.jpg)
本艇はすがしま型掃海艇の4番艇として、艇名は直島(香川県香川郡直島町)に由来しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/44007a7e4728423a017e652b266fe028.jpg)
掃海艇は海上及び海中に潜む機雷を排除し、海域における各種船舶の安全航行に寄与しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/d2ab125ed11ad89b09d73b46550b26a1.jpg)
建造:日本鋼管(現在:JFEエンジニアリング)鶴見造船所(神奈川県横浜市鶴見区)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/af20476c2776967fd8d4ec5e3c7662d6.jpg)
起工:平成10年(1998年)04月17日
進水:平成11年(1999年)10月07日
就役:平成13年(2001年)03月16日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6f/87ab814f6258917f01c3d5693f715188.jpg)
一般公開の時間となりました。(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b6/03ec130552b739c0d623e3ff50be7cda.jpg)
待ち時間無く、乗艇できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a1/9eb75f7980b2a6f8254da89c57ecf8c0.jpg)
「20mm機関砲」(JM61-M)
掃海艇では、浮遊・浮流機雷に対処するために機関砲が装備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/8271bfcf08bf40ab59a75cfa4b897ef8.jpg)
「艇首部」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/2c72fdca19105e851f3ff08d256aa9bc.jpg)
「艇尾部」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/38/54907d7523747e89ce1ee349b1dba91b.jpg)
「方位測定用ジャイロコンパスレピータ」(航法支援装置/方位環)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/0c02685ab300ffd55b42dc96a04a8d3f.jpg)
「65式8cm双眼鏡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/8036c9943650c94c40fffa3cc16fe182.jpg)
「30cm信号探照灯」
発光信号によって交信するための機器です。
無線封鎖状態では、非常に有効な近距離通信方法になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/218f3258e6f57f9e2436955c9bfcb3f2.jpg)
艦橋部から見える艇首部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/c122989968cdaf532062656e2ae97fa9.jpg)
「艦橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/1b6dc3f47add2531a2f6e666862d858f.jpg)
「艇長席」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/99517cc5c0da5b78723e2ddd4c5672ca.jpg)
「第42掃海隊司令席」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/db/2c6dd024fe8ff464e6589d35f4a610c7.jpg)
「65式66cm測距儀」
出入港時に岸壁や障害となるものとの距離を計測したり、陣形運動時に自艦と先行艦との距離計測等に使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/9ca85ae81d34fdd7d5303a00a4b91da1.jpg)
下艇します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/e05247824f71b5adf24f6a39f8f951b3.jpg)
掃海艇「なおしま」は、令和7年(2025年)3月に除籍予定だそうです。
機会があれば、何度でも見学したいですね。
なおしま乗組員皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
過去訪問した基地等と比較して、小規模ながら穏やかな雰囲気が良いですね。
お陰様で楽しい時間を過ごすことがで来ました。
由良基地分遣隊の隊員皆様、ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
<由良町史跡>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/27/80b50678238fa4c076ed4cb73e864811.jpg)
石碑「紀伊防備隊跡」
由良町役場前に旧海軍紀伊防備隊跡の石碑があります。
紀伊防備隊は昭和12年に建設が決定され、昭和14年に基地が完成して発足した部隊との事。
紀伊水道の防備を主任務とし、敵潜水艦の大阪湾侵入阻止の任を負っていました。
現在は同隊敷地西側が由良基地分遣隊として使用され、それ以外は中学校や役場が置かれています。
<帰路/JR西日本・紀伊由良駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/f380fdfe46ba8c6172c9ba60df39af0e.jpg)
「JR西日本225系電車」【普通・和歌山行き】