
今日(12/16)、荒川区に所在する「都電おもいで広場」へ行ってきました。
当地は、東京都交通局荒川電車営業所の敷地内にあります。
広場内には、東京都電車(以下「都電」)の保存車両が展示されています。

「東京都交通局5500形電車」

昭和29年製造。
アメリカの最新の技術を導入してつくられた車両として、通称「PPCカー」と
呼ばれたそうです。
三田車庫に配属され、1系統(品川駅前~上野駅前)にて運行されたとの事。

車内はギャラリーとして使用されており、座席などは撤去されていました。

「おもいでジオラマ」
昭和30年代の東京の風景との事

停留場名(都電の乗降場所)を表示した案内板

「渋谷駅前付近 昭和42年頃」のパネル写真

「銀座四丁目付近 昭和42年頃」のパネル写真

「東京都交通局7500形電車」

引退前の数年間は主に朝ラッシュ時の通学輸送に運行し、「学園号」の愛称で
親しまれたそうです。

乗降口からの見た「運転席」

座ることが可能でした。
「嬉しかった」の一言です。(^_^)

運転席に付けられている「車両番号」の表示板です。
昭和37年12月製造と表記されています。

車内は、綺麗に整備されていました。

都電荒川線マスコットキャラクターの「とあらん」です。
“とでんあらかわせん”の4文字から取ったとの事。

当地は、懐かしい停留場をイメージしたスペースに貴重な都電の旧型車両2両
が展示されていました。
都電全盛期を彩った往年の名車に会えました。
貴重な出会いに感謝ですね。(^_^)
当地は、東京都交通局荒川電車営業所の敷地内にあります。
広場内には、東京都電車(以下「都電」)の保存車両が展示されています。

「東京都交通局5500形電車」

昭和29年製造。
アメリカの最新の技術を導入してつくられた車両として、通称「PPCカー」と
呼ばれたそうです。
三田車庫に配属され、1系統(品川駅前~上野駅前)にて運行されたとの事。

車内はギャラリーとして使用されており、座席などは撤去されていました。

「おもいでジオラマ」
昭和30年代の東京の風景との事

停留場名(都電の乗降場所)を表示した案内板

「渋谷駅前付近 昭和42年頃」のパネル写真

「銀座四丁目付近 昭和42年頃」のパネル写真

「東京都交通局7500形電車」

引退前の数年間は主に朝ラッシュ時の通学輸送に運行し、「学園号」の愛称で
親しまれたそうです。

乗降口からの見た「運転席」

座ることが可能でした。
「嬉しかった」の一言です。(^_^)

運転席に付けられている「車両番号」の表示板です。
昭和37年12月製造と表記されています。

車内は、綺麗に整備されていました。

都電荒川線マスコットキャラクターの「とあらん」です。
“とでんあらかわせん”の4文字から取ったとの事。

当地は、懐かしい停留場をイメージしたスペースに貴重な都電の旧型車両2両
が展示されていました。
都電全盛期を彩った往年の名車に会えました。
貴重な出会いに感謝ですね。(^_^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます