流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

太刀洗レトロステーション

2020-07-24 | 博物館・資料館等
太刀洗レトロステーションは、福岡県朝倉群筑前町高田にある展示施設です。

当施設は、『昭和の忘れ物』をコンセプトに昭和の生活を思い出すアンティークものを展示しています。
実際に見て、触れて、体感できる施設です。


太刀洗駅の無人化に伴い取り壊される予定だった旧国鉄駅舎を活用した建物です。


昭和の生活空間と生活用品の展示


貴重な蓄音機や音楽・映像機器の展示


「レコードプレーヤー」


「ラジオ」


真空管を使ったラジオは、正常に機能していました。


「レコードプレーヤー」


「電話交換機及び各種電話機」


太刀洗駅事務室で使われていた「通票(タブレット)閉そく器」等々


「線路地下道」
駅構内(ホーム)へ通じる地下道です。


昭和14年に作られ、戦時中に使用されていました。


「九五式中間練習機」(大刀洗陸軍飛行学校)(模型)

<屋外展示>

「荷積牛馬車」(細部不明)


「甘木鉄道に使用していたレール」


練習機「T-33A」(71-5293)


アメリカ空軍のジェット戦闘機P―80から開発された初の複座ジェット練習機です。


航空自衛隊において主にパイロット養成として運用され、他に訓練支援や連絡業務にも使用されました。


同機は、型番に由来するサンサンの名で広く呼ばれました。


垂直尾翼に「第304飛行隊」の部隊マークがデザインされています。
同隊は、那覇基地(沖縄県那覇市)に所在する第9航空団に所属する戦闘機部隊です。
当地にて展示された当時は、築城基地(福岡県築上郡築上町)に所在する第8航空団所属の頃だったようです。

戦時中、太刀洗駅は別れの駅として、戦地に向かう兵士らと面会に訪れた両親や妻子らが別れを惜しんだ駅でした。
特に終戦間際には、多くの旧陸軍特攻隊員が出撃基地である“太刀洗航空隊 知覧分駐隊”へ同駅から出征されました。

当施設の見学を通じて、昭和の時代や戦時中の状況を知る事が出来ました。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甘木鉄道・基山駅~太刀洗駅 | トップ | 筑前町立 大刀洗平和記念館 »

コメントを投稿

博物館・資料館等」カテゴリの最新記事