![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/221980c441d3dcc34ba216499c2c8602.jpg)
今日(8/12)は、山梨県南都留郡鳴沢村にある「河口湖自動車博物館」へ
行ってきました。
同館は、1年間を通じて「8月のみの開館」という非常にレアなスポットです。
建物屋根には、航空自衛隊で使われた「戦闘機F-104J」が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/e6a5483c32cd7a7ad022328a37e60788.jpg)
自動車館のHALL-Aには、自動車の誕生から1950年(昭和25年)代までの
自動車が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/e8eac048a4c2076964e38a8f75cbc07b.jpg)
フォード/T型バス(大正8年・アメリカ)
日本国内でも大正末期頃、約1000台が輸入され、大衆の足となったとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/ff928b8fd2b516f382376a14bb9f91b1.jpg)
ランチャ_ラムダ(イタリア)
ナンバープレートの兵は、「兵庫」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b3/02b7db8d7e10a61ef9019fbbc5522f25.jpg)
ハーレー_ダビッドソン(昭和10年・アメリカ)
日本国内で組立られた側車付の1台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/b09e476a948fef125b3982fb0e493ed0.jpg)
陸王_三共内燃機(昭和12年・日本)
日本軍の要請により、ハーレー社から1935年型の工業設備を譲り受け、
完全国産化を行なったそうです。
名称は、一般公募され、「陸王」となったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/203e3d2ca53cdbbf60e2ffcd2b01eae1.jpg)
オオタOD型トラック(昭和12年・日本)
大正12年、太田祐雄氏により、試作第1号車が作らています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/4bcd654a8249df2a1dfccb33b84c9cbb.jpg)
HALL-Bでは、1950年代から現代までの車を展示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/dc5e6f7070de42234240db1d1348cea2.jpg)
ポルシェ/356A(昭和33年・ドイツ)
ポルシェの名を冠した最初のモデルだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/c6b43b2447522fb4e752a6576ae9d971.jpg)
ベンツ300SL/ガルウィング(昭和29年~・ドイツ)
本タイプは1956年(昭和31年)に生産中止され、以後はドア式になっています。
自動車館には、世界で初めて作られた1886年(明治19年)製のベンツから、
現在のフェラーリまで、自動車の発展に於いて重要な役割を果たした車が展示
されています。
※この後、飛行舘へ移ります。つづく・・・(^_^)
行ってきました。
同館は、1年間を通じて「8月のみの開館」という非常にレアなスポットです。
建物屋根には、航空自衛隊で使われた「戦闘機F-104J」が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/e6a5483c32cd7a7ad022328a37e60788.jpg)
自動車館のHALL-Aには、自動車の誕生から1950年(昭和25年)代までの
自動車が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/e8eac048a4c2076964e38a8f75cbc07b.jpg)
フォード/T型バス(大正8年・アメリカ)
日本国内でも大正末期頃、約1000台が輸入され、大衆の足となったとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/ff928b8fd2b516f382376a14bb9f91b1.jpg)
ランチャ_ラムダ(イタリア)
ナンバープレートの兵は、「兵庫」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b3/02b7db8d7e10a61ef9019fbbc5522f25.jpg)
ハーレー_ダビッドソン(昭和10年・アメリカ)
日本国内で組立られた側車付の1台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/b09e476a948fef125b3982fb0e493ed0.jpg)
陸王_三共内燃機(昭和12年・日本)
日本軍の要請により、ハーレー社から1935年型の工業設備を譲り受け、
完全国産化を行なったそうです。
名称は、一般公募され、「陸王」となったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/203e3d2ca53cdbbf60e2ffcd2b01eae1.jpg)
オオタOD型トラック(昭和12年・日本)
大正12年、太田祐雄氏により、試作第1号車が作らています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/4bcd654a8249df2a1dfccb33b84c9cbb.jpg)
HALL-Bでは、1950年代から現代までの車を展示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/dc5e6f7070de42234240db1d1348cea2.jpg)
ポルシェ/356A(昭和33年・ドイツ)
ポルシェの名を冠した最初のモデルだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/c6b43b2447522fb4e752a6576ae9d971.jpg)
ベンツ300SL/ガルウィング(昭和29年~・ドイツ)
本タイプは1956年(昭和31年)に生産中止され、以後はドア式になっています。
自動車館には、世界で初めて作られた1886年(明治19年)製のベンツから、
現在のフェラーリまで、自動車の発展に於いて重要な役割を果たした車が展示
されています。
※この後、飛行舘へ移ります。つづく・・・(^_^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます