![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/90/8a52fc36d9bef1ec6577fdaa5e1bb838.jpg)
7月20日(土曜日)、海上自衛隊下総航空基地(千葉県柏市)にて「サマーフェスタin下総2013」が開催されました。
本イベントでは基地を一般開放し、少年スポーツ大会や装備品展示などが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/a9cfb13745d3dd716369b5fcf4a6a1c7.jpg)
「合同庁舎」
同航空基地には、海上自衛隊の教育部隊がはじめとする次の部隊があります。
・教育航空集団司令部
・下総教育航空群(第203教育航空隊、第203整備補給隊、下総航空基地隊)
・第3術科学校
・航空補給処下総支処
・移動通信隊
・下総システム通信分遣隊
・下総警務分遣隊
本イベントを担当する下総教育航空群は、哨戒機P-3Cの搭乗員を養成している部隊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/6d88cb18d9ea993e6921b7d709da840f.jpg)
当日は、少年サッカー、野球、剣道などの大会が催しされていました。
さらに基地内を散策してみます。(=・ω・)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/53/facf7515d7b65d37ded21dfaf0d74f39.jpg)
練習機・SNB-5(6428)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/00/564ed396555039aa994e491ceb1c33f0.jpg)
同機は、民間向けのレシプロ双発旅客機モデル18として開発され、原型機は1937年1月15日に初飛行したそうです。
その後、アメリカ陸海軍で4、000機以上が使われたとの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c4/e453fae6afc8a574abd720c9a8a1eb9f.jpg)
海上自衛隊では、昭和32年5月17日から計35機の輸送機型JRB-4が供与され、“SNB-5”の呼称で航法訓練機として使用されました
昭和41年に退役しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f2/2404b5c7c6247b8541d43af7ea5e9c08.jpg)
練習機・SNJ-5(751)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/3dab2a993a1a34ab2b6dce2a01c159b7.jpg)
アメリカ・ノースアメリカン社製の高等練習機です。
海上自衛隊のパイロット養成に使用されました。
航空自衛隊では、“T-6”と称されていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/51b16cf03b63cc77af61e225f6dc340e.jpg)
練習機・B-65(6718)
計器飛行練習機として、パイロット養成に使用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/79/ff41a040ba732a1c986c942d9dfed41b.jpg)
機雷掃海ヘリコプター・KV-107Ⅱ-3V(8607)
昭和38年から9機が導入され、昭和63年に全機退役しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/72c0d7e979afc0b0975f8055928f4732.jpg)
「雄魂」
殉職隊員の慰霊碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/51fbfa4a2d408064782dfdf506b061a8.jpg)
「通信局舎」(下総システム通信分遣隊)
各種ネットワーク等の運用や整備などを担当しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/c760fef4695bbfed874fb3e458d06cc0.jpg)
「空中線」
対空無線に使われているアンテナと推測されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/7e1acdb8306be4fe9b0e82bc99fda756.jpg)
「業務車」(第203教育航空隊)
ベースは、ホンダ・アコードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/49/d11bc04a4c562d2dec3c5d6219de4d9c.jpg)
「4輪車軽バン」(下総航空基地隊)
ベースは、スズキ・エブリイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/49/ec28099498fbf9a314ce0384014cf765.jpg)
「下総厚生センター」
施設内には、自衛隊員が利用する売店や食堂がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/24/7d45208d03e9e75cf3e7fca9cf874d69.jpg)
「史料室」
下総厚生センター内に“史料室”がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/44a0649206c8eba0b935a8ddf484de6f.jpg)
室内は、海上自衛隊や下総航空基地に関する史料などが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/e0b38f01b629cf12072e3c290f9d3e18.jpg)
当地は昭和7年、“武蔵野カントリークラブ・藤ヶ谷コース”として開発されたのが始まりだったとの事。
当時としては、東洋一の規模のゴルフ場だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e7/8dc0da9e5e0b4a1c47547ad05cf64a71.jpg)
「レーダーアンテナ・AS2000-B/APS-80N」
本装置は、P-2JやYS-11などの航空機に搭載されてた目標の方位距離を知る器材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7d/a0cb45837bb8f88b8987e7c1c4ff2137.jpg)
「レーダー指示器・IP-414A/APA-125」
本装置は、P-2JやYS-11などの航空機に搭載されてた器材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/69/6cd19567616f5b2a2bb931bde29ce912.jpg)
「T-58エンジン」(カットモデル)
哨戒ヘリコプター・HSS-2シリーズ等に搭載されていた軸流式ターボシャフトエンジンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/a07638a79f587631f319de811b42c738.jpg)
「150kg対潜爆弾」(カットモデル)
潜航中の潜水艦攻撃用の爆弾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/63eb3f72f88a57fad40579b942f219db.jpg)
「127mm航空用ロケット弾」(カットモデル)
浮上及び浅深度潜航中の潜水艦攻撃用のロケット弾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/54/51ee8acb180cba9a750782b2c6baa45d.jpg)
「MK-34魚雷」(模型)
海上自衛隊最初の航空魚雷です。
対戦哨戒機・P2V-7やS2F-1に搭載されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/74/2bedc5a3b6787309bcfe97cd354e5344.jpg)
昭和49年から平成23年までの間、練習機YS-11T-Aによる搭乗要員の教育を担当していた“第205教育航空隊”がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/a75cab5056fc0a2acdb03a44afbc2a9f.jpg)
「練習機・YS-11T-Aのプロペラ」
平成23年6月1日、同隊の廃止に伴い、YS-11T-Aは用途廃止となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/68f1990360a6ae98dd7377def8188afc.jpg)
「練習機・YS-11T-Aの操縦桿(ハンドル)」
海上自衛隊では、国産旅客機YS-11を対潜哨戒機の搭乗要員を養成する訓練機として運用されました。
赤字で記されている『TOM BOY』は、同隊のコールサインとの事。
意味は、“おてんば娘”らしいです。\(☆o☆)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/91700e7c81b7fd3b8c424f8c189f658f.jpg)
「捜索レーダー局舎」(下総運航隊)
ASRとも呼ばれる飛行場周辺の航空機を探知する航空管制の器材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d8/7b64ced8861138ff4f887beddadb221d.jpg)
「管制塔」(下総運航隊)
説明によると、建設後50年を経過している由緒?ある古い建物だそうです。
後方には、新しい管制塔が建設されています。
いよいよ、各種イベントが行われている各会場へ移動します。
これだけでも十分楽しいですね。つづく・・・・(^_^)
本イベントでは基地を一般開放し、少年スポーツ大会や装備品展示などが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/a9cfb13745d3dd716369b5fcf4a6a1c7.jpg)
「合同庁舎」
同航空基地には、海上自衛隊の教育部隊がはじめとする次の部隊があります。
・教育航空集団司令部
・下総教育航空群(第203教育航空隊、第203整備補給隊、下総航空基地隊)
・第3術科学校
・航空補給処下総支処
・移動通信隊
・下総システム通信分遣隊
・下総警務分遣隊
本イベントを担当する下総教育航空群は、哨戒機P-3Cの搭乗員を養成している部隊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/6d88cb18d9ea993e6921b7d709da840f.jpg)
当日は、少年サッカー、野球、剣道などの大会が催しされていました。
さらに基地内を散策してみます。(=・ω・)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/53/facf7515d7b65d37ded21dfaf0d74f39.jpg)
練習機・SNB-5(6428)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/00/564ed396555039aa994e491ceb1c33f0.jpg)
同機は、民間向けのレシプロ双発旅客機モデル18として開発され、原型機は1937年1月15日に初飛行したそうです。
その後、アメリカ陸海軍で4、000機以上が使われたとの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c4/e453fae6afc8a574abd720c9a8a1eb9f.jpg)
海上自衛隊では、昭和32年5月17日から計35機の輸送機型JRB-4が供与され、“SNB-5”の呼称で航法訓練機として使用されました
昭和41年に退役しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f2/2404b5c7c6247b8541d43af7ea5e9c08.jpg)
練習機・SNJ-5(751)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/3dab2a993a1a34ab2b6dce2a01c159b7.jpg)
アメリカ・ノースアメリカン社製の高等練習機です。
海上自衛隊のパイロット養成に使用されました。
航空自衛隊では、“T-6”と称されていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/51b16cf03b63cc77af61e225f6dc340e.jpg)
練習機・B-65(6718)
計器飛行練習機として、パイロット養成に使用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/79/ff41a040ba732a1c986c942d9dfed41b.jpg)
機雷掃海ヘリコプター・KV-107Ⅱ-3V(8607)
昭和38年から9機が導入され、昭和63年に全機退役しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/72c0d7e979afc0b0975f8055928f4732.jpg)
「雄魂」
殉職隊員の慰霊碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/51fbfa4a2d408064782dfdf506b061a8.jpg)
「通信局舎」(下総システム通信分遣隊)
各種ネットワーク等の運用や整備などを担当しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/c760fef4695bbfed874fb3e458d06cc0.jpg)
「空中線」
対空無線に使われているアンテナと推測されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/7e1acdb8306be4fe9b0e82bc99fda756.jpg)
「業務車」(第203教育航空隊)
ベースは、ホンダ・アコードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/49/d11bc04a4c562d2dec3c5d6219de4d9c.jpg)
「4輪車軽バン」(下総航空基地隊)
ベースは、スズキ・エブリイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/49/ec28099498fbf9a314ce0384014cf765.jpg)
「下総厚生センター」
施設内には、自衛隊員が利用する売店や食堂がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/24/7d45208d03e9e75cf3e7fca9cf874d69.jpg)
「史料室」
下総厚生センター内に“史料室”がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/44a0649206c8eba0b935a8ddf484de6f.jpg)
室内は、海上自衛隊や下総航空基地に関する史料などが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/e0b38f01b629cf12072e3c290f9d3e18.jpg)
当地は昭和7年、“武蔵野カントリークラブ・藤ヶ谷コース”として開発されたのが始まりだったとの事。
当時としては、東洋一の規模のゴルフ場だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e7/8dc0da9e5e0b4a1c47547ad05cf64a71.jpg)
「レーダーアンテナ・AS2000-B/APS-80N」
本装置は、P-2JやYS-11などの航空機に搭載されてた目標の方位距離を知る器材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7d/a0cb45837bb8f88b8987e7c1c4ff2137.jpg)
「レーダー指示器・IP-414A/APA-125」
本装置は、P-2JやYS-11などの航空機に搭載されてた器材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/69/6cd19567616f5b2a2bb931bde29ce912.jpg)
「T-58エンジン」(カットモデル)
哨戒ヘリコプター・HSS-2シリーズ等に搭載されていた軸流式ターボシャフトエンジンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/a07638a79f587631f319de811b42c738.jpg)
「150kg対潜爆弾」(カットモデル)
潜航中の潜水艦攻撃用の爆弾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/63eb3f72f88a57fad40579b942f219db.jpg)
「127mm航空用ロケット弾」(カットモデル)
浮上及び浅深度潜航中の潜水艦攻撃用のロケット弾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/54/51ee8acb180cba9a750782b2c6baa45d.jpg)
「MK-34魚雷」(模型)
海上自衛隊最初の航空魚雷です。
対戦哨戒機・P2V-7やS2F-1に搭載されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/74/2bedc5a3b6787309bcfe97cd354e5344.jpg)
昭和49年から平成23年までの間、練習機YS-11T-Aによる搭乗要員の教育を担当していた“第205教育航空隊”がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/a75cab5056fc0a2acdb03a44afbc2a9f.jpg)
「練習機・YS-11T-Aのプロペラ」
平成23年6月1日、同隊の廃止に伴い、YS-11T-Aは用途廃止となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/68f1990360a6ae98dd7377def8188afc.jpg)
「練習機・YS-11T-Aの操縦桿(ハンドル)」
海上自衛隊では、国産旅客機YS-11を対潜哨戒機の搭乗要員を養成する訓練機として運用されました。
赤字で記されている『TOM BOY』は、同隊のコールサインとの事。
意味は、“おてんば娘”らしいです。\(☆o☆)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/91700e7c81b7fd3b8c424f8c189f658f.jpg)
「捜索レーダー局舎」(下総運航隊)
ASRとも呼ばれる飛行場周辺の航空機を探知する航空管制の器材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d8/7b64ced8861138ff4f887beddadb221d.jpg)
「管制塔」(下総運航隊)
説明によると、建設後50年を経過している由緒?ある古い建物だそうです。
後方には、新しい管制塔が建設されています。
いよいよ、各種イベントが行われている各会場へ移動します。
これだけでも十分楽しいですね。つづく・・・・(^_^)
続きを楽しみにしてます!
当ブログへの書き込みに感謝します。
今回のイベントでは、飛行展示は無かったですが、
十分楽しめました。
ご期待に添えるよう更新します。(#^.^#)