goo

再手術ヘ向かって~覚悟

----------------------------------
<・・・一年前>

・・・2006年 7月7日


妻の必死の訴えで、やっとT医師が反応してくれた。

T先生とすれば、たまたまその時その場にいた事で、訴えられたわけだが。

それでも今更新しい話しは無く、それまで何度も聞いていた内容が中心だっ
た。



 ・後空域は状態が良いのでチューブの挿入は必要ない。

 ・前空域(この時点でチューブの入っている所)はチューブが交差部まで
  到達していないので、改善する必要がある。


 →これをどう解決するか

 ・さらにチューブを差し込む(第一外科でやるか、放射線科でやるか)
  しかし、これは難しい。
  
 ・開腹手術(決して簡単ではない)
  そして手術となると、シャントの手術と同時手術となる。




7月6日、前日の胃カメラに続きDIC-CTという造影剤を点滴しながらの
検査が行われた。



そして3日、6日、10日と、仕事に関する電話、メールが立て続けに入る。

自分の身体の事で精一杯で、ストレスで潰瘍になる状態であるにも拘らず、
仕事の話しには敏感に反応する。

もちろん、この時の状態ではどうする事もできないが。

もう元のように、普通に仕事をする事はきっと無理だと、思わざるをえなかっ
た。それどころか・・・。



7月7日、道東に住む妻の父が入院。

義姉の手術の時もそうだったが、こんな時に妻を実家に帰してあげられない
事は本当に辛いし、情けない。


「帰ってあげなくていいの?」

「こんな時に帰れるわけないしょ」


何度も繰り返した会話だ。




 この日の午前中、造影X線検査の後、T先生の説明で12日のPTCDが
決定した事と、それが失敗した場合、手術となる事を聞いた。

そして同日夕方の外泊許可が出る。


PTCDでは上手くいかない事はわかっていた。
患者の本能だろうか。

手術の覚悟は決まった。

それなのに、この時点ではその手術の方法さえ決まってなかった。




自宅に戻って、翌8日、9日は次男のサッカーの試合。

この時だけに限らず、6年生として、小学校最後のシーズンの勇姿を見る事
はほとんどできなかった。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )