goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

移植医療の希望と不安

H大病院での移植外来で診療にあたっている患者数が300人を超えている
という。


段々と対応が難しくなってきていると同時に、5年後、10年後を考えると
もっと大変な事だと思う。




他の病気と違って、移植は、専門医によるアフターフォローが必要不可欠で
しかもこれから移植をしようとする人達のフォローはもっと大変だと思う。


特に北海道の場合、肝臓移植に限ってはセカンドオピニオンが叶わないので、
必然的に数少ない専門の先生方に頼る以外にない。



この辺の事は、将来の展望も含めて、一度先生方に聞いてみたいとは思って
いる。





そんな中で、身勝手かもしれないが、自分の位置付けっていうのもかなり気
になる。
将来の不安もやはり大きい。しかも近い将来の。




臓器移植法が改定され、保健適用も拡大し、移植医療の普及も広がっていく
中で、ついこの間まで、あまりにも特殊だった移植医療が、「あたり前の医療」
になってくると、その事を喜ばしいと思う反面、一人々に対する「手薄さ」
が出てくるのではないか、という心配も正直ある。


それでも、移植医療の拡大、普及によって、それまで助からなかった命が救
われる事になり、自分もまさにそれによって救われている。


拡大に伴って、それを支える基盤も整備されればいいのだが、せっかく改正
された移植法も、今では問題だらけで、そこに追い討ちを掛けるように医療
費抑制が声高に叫ばれている。




いろんな問題がいろんな世界で蔓延しているけれど、是非とも移植医療の道
がより良い方向に向って進んで行く事を願うばかりです。



だって、移植すれば助かる命が、そこにあるんですから。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )