年越し蕎麦を打つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/4b562ab375f3883a5c133bb6bdedc9c2.jpg?1672463373)
しっかり薄く延ばしてたたみ、まな板に打ち粉を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d0/cf7389d08f0f9d3bb1fdc7ebfe9ee3c6.jpg?1672463610)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/14/34cfd64314ac9f1d8741a59802eb84a7.jpg?1672463680)
二つ合わせて1500g。
蕎麦粉700g 中力粉140g
水は粉の45%
捏ねて丸めて熨す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/4b562ab375f3883a5c133bb6bdedc9c2.jpg?1672463373)
しっかり薄く延ばしてたたみ、まな板に打ち粉を
広げる。包丁の出番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d0/cf7389d08f0f9d3bb1fdc7ebfe9ee3c6.jpg?1672463610)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/14/34cfd64314ac9f1d8741a59802eb84a7.jpg?1672463680)
二つ合わせて1500g。
私は二柱神社で午後4時から年越祭に。
一旦家に帰り、午後6時半〜8時半社務所に詰める。
またまた家に帰り、午後11時〜午前2時まで
二年参りの参拝者対応で社務所詰め。
その後は午前7時~正午まで社務所に詰める。
その間に午前9時から宮司による元旦祭が行われる。
年越し蕎麦は諦めることになりそう💦