Jリーグ・ヤマザキナビスコカップ 予選第5節
2005年6月4日(土)15:00キックオフ
埼玉スタジアム2002
大宮アルディージャ 1-3 浦和レッズ
近所の花屋さんは、どうも大宮アルディージャのサポーターのようで、試合のある日には店頭で、大きなオレンジのフラッグをはためかせています。浦和レッズのサポーターである私はといえば、試合翌日にはバルコニーで、洗濯したばかりの赤いユニフォームとタオルマフラーをはためかせています。まあ、そんな街に住んでいます。
見どころの多い埼玉ダービーでした。
埼玉スタジアムが建設された時、北側出入口が赤、南側出入口がオレンジに塗り分けられました。当時はまだJ2で戦っていた大宮ですが、「いずれここで埼玉ダービーを」という夢が託されたのでした。その夢が今日、実現しました。本来ならホームチームは、メインスタンドから見て左側なのですが、ここではいつも左に浦和、右に大宮ということになります。スタンドだけ見ていると、いつもの浦和のホームゲームと何ら変わりはありません。でも今日は大宮のホームゲームなので、浦和は白いアウェーのユニフォームを着ています。埼スタで白ユニはかなり違和感あります。
大宮の安藤智、荒谷、桜井、西村、トゥットは、いずれも浦和に在籍していた選手です。かつて浦和の快速3トップといえば、エメルソン、トゥット、永井のことでした。さらにさかのぼれば、浦和の快速ドリブラーは桜井です。横浜FMの河合を例に出すまでもなく、古巣相手に奮起するのは当然のこと。白熱の新旧レッズ対決を随所で見ることができました。ブーイングにも熱がこもります。
この日はルーキー近藤が先発出場。選手層の厚いDF陣ではなかなかチャンスが巡ってこないだけに、さてどんなプレーを見せてくれるのか楽しみでした。しかし開始5分で負傷退場。あ~あ、かわいそうに。ついてねえな。でもこれをきっかけにしてまたがんばってほしいものだ。などと思っていたら、交代出場した南がすばらしいプレーで相手FWに立ち向かう。おお、やるねえ。内館、堀之内と共に3バックをよくこなしていました。完封したかったねえ。
啓太のミドルシュートを封切りに、エメ、達也、永井の攻撃陣も良い感じで連動していました。後半、大宮が10人になってからなぜかペースが落ちてしまいましたが、交代出場した選手も含めて、チーム状態も良い感じだと思います。これでナビスコ杯決勝トーナメント進出決定。4年連続のファイナル出場へ向けてがんばれ!そして大宮にもまだまだチャンスはあります。こっちもがんばれ!大雨と雷には参ったけど、大満足の試合でした。
埼玉ダービーの歴史は始まったばかり。
スタジアムから帰って来ると、ちょうど花屋のおばさんがフラッグをしまうところでした。明日の朝になれば、私の部屋のバルコニーに赤いユニフォームが吊るされるはずです。
2005年6月4日(土)15:00キックオフ
埼玉スタジアム2002
大宮アルディージャ 1-3 浦和レッズ
近所の花屋さんは、どうも大宮アルディージャのサポーターのようで、試合のある日には店頭で、大きなオレンジのフラッグをはためかせています。浦和レッズのサポーターである私はといえば、試合翌日にはバルコニーで、洗濯したばかりの赤いユニフォームとタオルマフラーをはためかせています。まあ、そんな街に住んでいます。
見どころの多い埼玉ダービーでした。
埼玉スタジアムが建設された時、北側出入口が赤、南側出入口がオレンジに塗り分けられました。当時はまだJ2で戦っていた大宮ですが、「いずれここで埼玉ダービーを」という夢が託されたのでした。その夢が今日、実現しました。本来ならホームチームは、メインスタンドから見て左側なのですが、ここではいつも左に浦和、右に大宮ということになります。スタンドだけ見ていると、いつもの浦和のホームゲームと何ら変わりはありません。でも今日は大宮のホームゲームなので、浦和は白いアウェーのユニフォームを着ています。埼スタで白ユニはかなり違和感あります。
大宮の安藤智、荒谷、桜井、西村、トゥットは、いずれも浦和に在籍していた選手です。かつて浦和の快速3トップといえば、エメルソン、トゥット、永井のことでした。さらにさかのぼれば、浦和の快速ドリブラーは桜井です。横浜FMの河合を例に出すまでもなく、古巣相手に奮起するのは当然のこと。白熱の新旧レッズ対決を随所で見ることができました。ブーイングにも熱がこもります。
この日はルーキー近藤が先発出場。選手層の厚いDF陣ではなかなかチャンスが巡ってこないだけに、さてどんなプレーを見せてくれるのか楽しみでした。しかし開始5分で負傷退場。あ~あ、かわいそうに。ついてねえな。でもこれをきっかけにしてまたがんばってほしいものだ。などと思っていたら、交代出場した南がすばらしいプレーで相手FWに立ち向かう。おお、やるねえ。内館、堀之内と共に3バックをよくこなしていました。完封したかったねえ。
啓太のミドルシュートを封切りに、エメ、達也、永井の攻撃陣も良い感じで連動していました。後半、大宮が10人になってからなぜかペースが落ちてしまいましたが、交代出場した選手も含めて、チーム状態も良い感じだと思います。これでナビスコ杯決勝トーナメント進出決定。4年連続のファイナル出場へ向けてがんばれ!そして大宮にもまだまだチャンスはあります。こっちもがんばれ!大雨と雷には参ったけど、大満足の試合でした。
埼玉ダービーの歴史は始まったばかり。
スタジアムから帰って来ると、ちょうど花屋のおばさんがフラッグをしまうところでした。明日の朝になれば、私の部屋のバルコニーに赤いユニフォームが吊るされるはずです。