Jリーグ・ディビジョン1 第2節
2008年3月15日(土)14:00キックオフ
埼玉スタジアム2002
浦和レッズ 0-2 名古屋グランパス
後半開始を待つピッチサイドに背番号9が登場すると、スタジアムはいつものチャットに包まれた。これだ!これが浦和レッズだ!これが埼玉スタジアムだ!
永井が入った後半は、明らかに攻撃が活性化された。トップあるいはシャドー的な動きを繰り返し、時には自らドリブルで仕掛けてリズムを作る。両サイドへのパスも出るようになった。ここで一気に点を取りに行く浦和は、トップ下に梅崎を投入。さあこれでいけるぞ!という直後に追加点を奪われる。信じられないような失点に、一体何が起こったのかわからないスタジアム。これが今のチーム状態。
得点の気配すら感じられなかった開幕戦と、さほど変わりはないような内容で進んだ試合だった。ただ、ボランチに入った細貝は、積極的に攻撃に絡んでいた。中盤に足りなかったものが、少しだけ補われたようだ。長谷部が抜けた穴を埋めるのは、細貝しかいないだろうと思っている。それから、途中出場の梅崎も、そのらしさの片鱗を見せてくれた。若い彼らのポテンシャルはチームの財産である。大切に育ててほしい。
それにしても、これはかなりの重症である。でも、重症なら早く手を打たなければならない。フロントや監督ではなく、選手が動かなければならない。それは、鳴物入りでやってきた新加入選手にはできないこと。それができるのは、J2降格も、アジア王者も経験してきた選手である。敗戦後に先頭をきって歩く永井の出番は、今年もまだまだたくさん用意されている。
2008年3月15日(土)14:00キックオフ
埼玉スタジアム2002
浦和レッズ 0-2 名古屋グランパス
後半開始を待つピッチサイドに背番号9が登場すると、スタジアムはいつものチャットに包まれた。これだ!これが浦和レッズだ!これが埼玉スタジアムだ!
永井が入った後半は、明らかに攻撃が活性化された。トップあるいはシャドー的な動きを繰り返し、時には自らドリブルで仕掛けてリズムを作る。両サイドへのパスも出るようになった。ここで一気に点を取りに行く浦和は、トップ下に梅崎を投入。さあこれでいけるぞ!という直後に追加点を奪われる。信じられないような失点に、一体何が起こったのかわからないスタジアム。これが今のチーム状態。
得点の気配すら感じられなかった開幕戦と、さほど変わりはないような内容で進んだ試合だった。ただ、ボランチに入った細貝は、積極的に攻撃に絡んでいた。中盤に足りなかったものが、少しだけ補われたようだ。長谷部が抜けた穴を埋めるのは、細貝しかいないだろうと思っている。それから、途中出場の梅崎も、そのらしさの片鱗を見せてくれた。若い彼らのポテンシャルはチームの財産である。大切に育ててほしい。
それにしても、これはかなりの重症である。でも、重症なら早く手を打たなければならない。フロントや監督ではなく、選手が動かなければならない。それは、鳴物入りでやってきた新加入選手にはできないこと。それができるのは、J2降格も、アジア王者も経験してきた選手である。敗戦後に先頭をきって歩く永井の出番は、今年もまだまだたくさん用意されている。