goo blog サービス終了のお知らせ 

football smile

the days turn into months and years

WC オランダ vs 日本(EX)

2010-06-20 | football
FIFAワールドカップ・南アフリカ大会 グループE 第2戦
2010年6月19日(土)20:30キックオフ
ダーバン(EX)
オランダ 1 - 0 日本


あまり期待していなかった初戦に勝ったこと。スペインやフランス、ドイツといった優勝候補が負けていること。そんな状況が後押ししてか、日本は強いんじゃないか?日本だって優勝候補に勝つんじゃないか?といった世間の期待は、この1週間で膨らむだけ膨らんだような気がする。やはり、結果を出すというのは何よりも大切なのだ。

スタメンは初戦と同じ。これは当然である。変える意味はどこにも見つからないのだから。開始早々からオランダの攻撃が続いたけど、日本は上手く守っていた。今日もやっぱり阿部ちゃんが効いている。序盤の劣勢を凌ぐと、徐々に日本にもチャンスが出てきた。大久保、松井の両サイドからの仕掛けも効果的だった。特に今大会で目につくのが松井のプレー。それはカメルーン相手だろうがオランダ相手だろうが変わらない。テクニックとスピードを遊び心のあるアイデアで具現化する。どんな状況でも見ていて楽しいプレーである。サッカーってこういうものだよなあと思う。

リードしている場合とされている場合では、当然ながら選手交代の意図は違ってくる。効果的だったかどうかはともかく、俊輔の投入はまあ理解できるような気がする。あとの2人はよくわからなかったけど。しかし、明らかに入った選手より抜けた選手の方が期待は高かった。スタミナの問題はあるにせよ、そういう選手交代というのはいかがなものか?スーパーサブ不在という言い方もできそうである。ここ2試合、ゲームを作ることはできている。あと一歩、最後の最後で抜け出す力はあるのか?そういえば、その役割を担うのは誰だっけ?次のデンマーク戦、決勝トーナメント進出を決めるカギは、そこらへんにあるんじゃないかと思うのだが。

結果は出なかったけど、こういう試合をしてくれればね。そう思えたのは良かったんじゃないか。まだまだW杯は終わっていない。まだまだ期待を膨らます価値はありそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WC ドイツ vs セルビア(NHK録画)

2010-06-19 | football
FIFAワールドカップ・南アフリカ大会 グループD 第2戦
2010年6月18日(金)20:30キックオフ
ポートエリザベス(NHK録画)
ドイツ 0 - 1 セルビア


2枚目のイエローカードに続いて、無情にもレッドカードが提示された。クローゼ退場。おいおいマジかよ。と思っていたら、セルビアの先制点が決まった。おいおいマジかよ。セルビアにとっては、この上なく理想的な展開ではないか。前半終了間際にドイツの怒濤のシュートがセルビア・ゴールを襲うも、クロスバーも手伝って何とか失点を免れて後半へ。

まずは1点、とにかく1点。1人少ないドイツが攻める。ポドルスキがシュート!シュート!しかし入らない。そしておまけにPKまで外す。リズムが戻らないドイツに対して、セルビアは選手交代でゲームの流れを崩さない。どうも優勝候補と目されていたチームが勝てない試合が続いているが、ドイツまでその仲間入りとなるのか?DFの数を極端に減らしてパワープレーを仕掛けるようになると、ますますその可能性は高くなってきた。そして、初戦でオーストラリアから4得点を奪ったのが嘘のように、ドイツのゴールシーンを見ることなくタイムアップ。

セルビアには37年ぶりの敗戦。W杯1次リーグでは24年ぶりの敗戦。ドイツにとっては、いろいろな意味で痛い敗戦だったようである。しかし次のガーナ戦に向けていちばん痛かったのは、大量に提示されたカードの数かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WC ギリシャ vs ナイジェリア(NTV)

2010-06-18 | football
FIFAワールドカップ・南アフリカ大会 グループB 第2戦
2010年6月17日(木)23:00キックオフ
ブルームフォンテーン(NTV)
ギリシャ 2 - 1 ナイジェリア


アルゼンチン vs 韓国の試合に間に合わず、しかも録画予約もしていなかった。仕方ないと言っては失礼だけど、帰宅してギリシャ vs ナイジェリアを観戦。ウ~ム、なかなか渋いカードである。まあ、たまにはこういう試合もいいものだ。

驚いたことに、EURO2004を制したギリシャは、W杯で勝利どころか得点もないらしい。そして今日もまた先制点を奪われる苦しい展開。あらら、どうなることやら。と思っていたら、ナイジェリアに退場者が出て10人になってしまった。ナイジェリアには悪いけど、これで試合が面白くなってきた。

前半のうちに追いついたギリシャが、史上初の勝利なるか?そして、今大会初の逆転勝利なるか?興味は俄然そこへ傾いて行った。昨日のスイスもそうだったけど、特にひいきにしているわけではないチーム同士の試合というのは、どうしても興味本位で応援の矛先が決まってしまう。まあ、そういうのもW杯の楽しみであると言えるのかもしれない。

というわけで、今夜は見事に逆転勝利をしたギリシャの健闘を讃えることになった。やはり、相手選手に蹴りを入れてはダメだよね。サッカーの神様はそういうところを見逃してはくれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WC スペイン vs スイス(NHK)

2010-06-17 | football
FIFAワールドカップ・南アフリカ大会 グループH 第1戦
2010年6月16日(水)23:00キックオフ
ダーバン(NHK)
スペイン 0 - 1 スイス


狭い狭い。窮屈そうだなあ。TVの画面に20人くらい映ってる。主審を入れると21人か。副審を入れて22人。GKも入れると23人。さすがに両チームのGKが一緒に映ることはないけど。

スイスがギュ~ッと中央に全員集合して守備を固める。それでも、スペインはさらにその隙間を狙ってパスを回す。それができちゃうからまたすごい。ボール支配率は70%を超えている。ああ、なるほどこれがスペインのサッカーなのだ。でも、ちょっと調子に乗り過ぎているんじゃないか?とも思う。そしたら、スコアレスでむかえた後半に先制点を取ったのはスイスだった。ほらね、だから言わんこっちゃない。

とうとう温存されていたフェルナンド・トーレスまで登場したが、スペインが追いつけないまま時間はどんどん過ぎて行く。その気になればいつでも点が取れそうな感じなのだが、いやいやどうしてスイスの守備は集中を切らさない。あれ?もしかして、もしかすると、もしかするかもしれない。まさかそんなことはないよね。でも、こうなったらやはりスイスを応援したくなってしまう。ロスタイム5分。頑張れスイス。そしてタイムアップ!優勝候補の筆頭がまさかの初戦黒星となった。

そうだ!これがフットボールだ!素晴らしい!日本を含めた全てのチームに勇気を与えたスイスの健闘を讃えよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WC コートジボワール vs ポルトガル(NHK)

2010-06-16 | football
FIFAワールドカップ・南アフリカ大会 グループG 第1戦
2010年6月15日(火)23:00キックオフ
ポートエリザベス(NHK)
コートジボワール 0 - 0 ポルトガル


ディディエ・ドログバとクリスチアーノ・ロナウド。誰もが知ってる世界的スター選手の対戦である。一体どんな素晴らしいプレーを見せてくれるのか?当然、見ている方は期待する。多いに期待する。しかし、あまり期待しすぎるとがっかりする時もある。

思うに、スター選手に期待するのは、ファンやサポーターだけでいい。チームメートが期待してはいけない。もし自分のチームにスター選手がいたら、そいつに頼ることより活かすことを考えるべきである。どんなに頑張ったとしても、スター選手一人の活躍で勝てる試合はない。それは、サッカーがチームで戦う競技だから。至極当たり前のこと。

あまり面白くなかったので、途中で寝てしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WC 日本 vs カメルーン(NHK)

2010-06-15 | football
FIFAワールドカップ・南アフリカ大会 グループE 第1戦
2010年6月14日(月)23:00キックオフ
ブルームフォンテーン(NHK)
日本 1 - 0 カメルーン


左腕にキャプテンマークを巻いて入場して来たのは、浦和レッズの誇り長谷部誠だった。浦和でデビューした頃は退場ばかりしていた若僧が、今や日本を引っぱる選手に成長したのだ。いつかこんな日が来ると思っていたよ。感無量。

とうとうFWがいなくなってしまった日本のスタメン。しかし、両サイドの松井と大久保の動きは良さそうだ。そして、あっという間に日本のエースに成り上がってしまった本田が中央に構える。むしろゴールへの期待は高まったような気がするのは、喜んで良いやら悪いやら。まあ、本大会では結果が出ればそれでいい。と思っていたら、本当に結果が出てしまった。松井からのクロスへ大久保が飛び込んで相手DFが引っぱられる。その裏へ動き直した本田が詰めていた。ものすごく落ち着いたシュートは、まるで一流FWのようだ。

阿部、遠藤、長谷部の中盤の構成もなかなか良かった。特に、アンカーに入った阿部ちゃんの動きが攻守に利いている。多分、今の日本の中盤形成は、センターバックの前に阿部ちゃんを置くこの布陣が正解のような気がする。俊輔でも憲剛でもなく稲本でもない。この3人のバランスというのは、かなりマニアックな感じがする。

後半、カメルーンの怒濤の攻撃が始まる。ここで守備固めにFW2人を投入するというのも日本ならではで面白い。カメルーンに本来の攻撃が見られなかったようだけど、終盤のパワープレーはさすがに迫力満点だった。よく凌いだなあと思う。もちろんGKもDFも良かったけど、最後の最後で頼りになると感じたのは遠藤だった。敵も味方も切迫した状況の中で、ひとり冷静沈着に淡々とプレーをしていた。遠藤にボールが渡ると一安心。そんな感じ。これはちょっと意外であった。気合いを前面に押し出すのもいいけど、勝つために本当に必要なのは、実はこういう選手だったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WC イングランド vs アメリカ(NHK録画)

2010-06-14 | football
FIFAワールドカップ・南アフリカ大会 グループC 第1戦
2010年6月12日(土)27:30キックオフ
ルステンブルグ(NHK録画)
イングランド 1 - 1 アメリカ


1日1試合のTV観戦スケジュール。本日は録画しておいたイングランド戦をチョイス。毎大会、イングランドだけは全試合見るようにしている。フットボールの母国には敬意を表するというわけではないけれど、やはりいつだっていちばん気になるチームである。不変の4-4-2に加えて、代表メンバー全員がプレミアリーグのクラブに所属している(海外組がいない)というのも、伝統や格式の高さを感じてしまう。こういうのは大好きなんだよね。それから気になると言えば、今大会のユニフォームはいかがなものか?クラシカルというか、ちょっとやりすぎちゃった感じもする。レプリカ、あまり売れてないんじゃないか?

キックオフからあっという間にイングランドの先制点が決まった。キャプテン魂の一撃は、一瞬チャンピオンズリーグを制した時のリバプールを思い出す。かっこ良すぎるぞジェラード!このジェラードとランパードのMFコンビは本当にすごい。この2人は、いわいるボランチではなくセントラルMFと呼ばれている。何が違うのか?この試合を見ているとよくわかる。こういう中盤の構成は、なかなか他では真似できない。さらにルーニーとヘスキーの2トップもまた強力だし、ファーディナンドを欠いても最終ラインにはテリーが健在である。選手それぞれが持場の仕事をよくわきまえている。チームとしての完成度の高さが伺える。結果はドローだったけど、今大会こそはかなり期待できそうである。楽しみだなあ。

試合には関係ないけど、NHKのゲストコメンテーターで横浜Fマリノスの山瀬功治が出演していた。相変わらず人の良さが滲み出るような存在感。イングランド同様、この人も大好きなんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WC アルゼンチン vs ナイジェリア(CX)

2010-06-13 | football
FIFAワールドカップ・南アフリカ大会 グループA 第1戦
2010年6月12日(土)23:00キックオフ
ヨハネスブルグ(CX)
アルゼンチン 1 - 0 ナイジェリア


スターがいるチームというのは、やはり見ていて面白い。右へ左へポジションを変えるアルゼンチンの攻撃陣は、相手にマークを絞らせない。右サイドから中央へ切れ込んで、左足で巻くようなカーブをかけたシュートがゴールに迫る。おおっ、これぞメッシのプレー。美しきこのスタイルは、何度見ても唸ってしまう。ルックスから言えば、ベロンとテベスが別格だけど。それから、スターが選手だけとは限らないというのも、これまた見ていて面白い。スーツ姿のマラドーナ監督は、タッチラインを割ったボールをヒョイヒョイと足ですくい上げて相手選手へ渡す。TVに映りたいからなのか、ボール拾いに勤しむ姿も絵になる。というわけで、とにかく見ていて飽きないアルゼンチン。

後半はアルゼンチンが突き放すよりは、ナイジェリアが追いつくチャンスの方が多かったように思う。もう一歩なんだよなあ。「ここまではできる。でも、ここまででは勝点は奪えない」というTV解説の通り、やはりこういうところが優勝を狙うチームとそうではないチームとの差なのかもしれない。しかし、勝ちはしたけれどアルゼンチンにも課題は残る試合であった。メッシ依存がこれから先どこまで通用するのか。それとも優勝を狙うチームというのは、ここから徐々に調子を上げて行くものなのか。いろいろな意味で、やはりアルゼンチンは面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WC 南アフリカ vs メキシコ(NHK)

2010-06-12 | football
FIFAワールドカップ・南アフリカ大会 グループA 第1戦
2010年6月11日(金)23:00キックオフ
ヨハネスブルグ(NHK)
南アフリカ 1 - 1 メキシコ


南アフリカのチームカラーであるイエローに染まったスタンドに、ブブゼラの音が鳴り響く。埼玉のマンションの一室でもW杯が始まったのだ。

圧倒的にボールを支配するメキシコのパス回しは、相変わらずいやらしさ満点である。相手の嫌なところ嫌なところへボールを動かす。前半を0-0で折り返すものの、いつ点が入ってもおかしくない展開。もちろん得点するのはメキシコだと思っていたら、これが何と劣勢だった南アフリカの見事なカウンターが決まってしまった。これがホームの力なのか。スタジアムの熱狂とゴールを決めたチャバララのダンスが画面から溢れる。そうだ!これがW杯なのだ!と、ひとり興奮状態。

ただ最後にキッチリ追いつくあたりは、さすがメキシコ。格の違いを見せつけた感じ。終止右サイドで攻撃を司っていたG・ドスサントスという選手が目についた。トルコのガラタサライの選手らしい。自分が知らなかったすごい選手を発見するのもまたW杯の魅力である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WC 2010

2010-06-11 | design
2010南アフリカW杯のメインスタジアムとなるのが、ヨハネスブルグのサッカー・シティ・スタジアム。前回のドイツ大会もそうだったけど、ネーミングライツを所有しているファースト・ナショナル・バンクは使用できないため、そういう呼称が使われるらしい。こういう外皮のデザインはどうなのかな?好き嫌いが分かれそうだけど。南アフリカの設計事務所のデザインだそうです。

Boogertman Urban Edge & Partners
http://www.boogertman.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする