龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

今は亡き師匠の教え、もしくは井上光晴の文学伝習所のこと

2010年01月06日 23時26分53秒 | 評論
 だいぶ昔のことになるが、井上光晴という作家の弟子の弟子といった格好で「文学伝習所」というものに参加したことがある。

 井上光晴という作家が地方のグループのところにやってきて、一泊二日とかで小説の講座と酒飲み、そして実作の添削を行うというイベントを「文学伝習所」と呼んでいたのだ。

 だいたい、純文学なんて今時、書く人は好き好きだからまだ残存しているとしても、読む人なんているのか、といわれそうだ。
 だがまあしかし、大江健三郎がノーベル賞を受賞し、村上春樹がその候補に取りざたされ、昨年一番売れた『1Q84』も、まあ一応純文学、なのだろうから、ジャンルが存在しないというわけでもあるまい。

 その『文学伝習所』とやらで、昼間っからオールドパーをぐびぐびやりながら、いささかせっかちで甲高い声で、しかし少々べらんめえ的(これはよっていたせいか?)に、あるいは急き込むかのように、
「あのね、みなさんは一日100ページは読みなさい。私は必ず1日250ページは文章を読みますよ。時間がないときは新しいものでなくったっていい。とにかく毎日読むことです。」

「カメラを持って歩くんですよ。実際の情景とか、忘れちゃいますからね。こういうポケットカメラでいいんだ。見たことは写しておくといいんです」

「説明はしちゃだめですよ、描写しなきゃ」

「叙情的なのはいいんです。ただし、清潔でなけりゃいけない。」

なんて警句を次々にたたみかけながら、小説の書き方を白昼堂々、大人たちに教えていく。
今でこそ評論家や小説家がカルチャーセンターで小説志望の人を「教える」のは日常の光景になっているが、当時は普通に考えれば「奇異」のことだったかもしれない。
私の師匠(大学のセンセ)は「うーん、井上光晴はさすがだよ。国からもらう年金とか出版社だのみじゃなくて、自分自身の手で読者を開拓しようとしていたんだから。彼はもともと共産党のオルグでも能力を発揮していたしね」
とコメントしていたが。

ところで、今日思い出してメモしておきたかったのは、毎日読まなくちゃだめだ、という教えのことだった。

正月2日に、私の小説家志望の教え子と飲む機会があって、「やっぱり書かないとどんどん下手になるよね」ということで意見が一致した。
読むこともまた、読まないと下手になる。

昨年は、読むことも書くこともせず、教えることばかりの「アウトプット」が続いてしまった気がする。

「なに、もともと下手なのだから、何をしなくても変わるものか」

という常識論は、いっけん説得力があるが、行為の実情を知らないものの言だ。
続けたからといって上手になるとは限らないが、下手には限界がないのだ。
ちょうど、頭がよいといっても限界があるのに、馬鹿には限界がないのと同じ。

というわけで、今年はできるかぎり毎日本を1冊読み、それについてメモを続けていこうと思います。
1年続ければ365冊になる。
むろん、そんなことは無理だけれど、せめて100冊は。

そういえば、蓮實重彦も映画のゼミ生には年間映画一〇〇本といっていたそうだし、吉本隆明も20年毎日詩を書けば詩人になる、といっていた。たぶん二〇年後にはもうこの世にいないけれど、1年ぐらいそういうことをやってみても悪くはあるまい。

というわけで、よろしかったらこちらも参照してみてください。

http://blog.foxydog.pepper.jp/


センター直前パックテストのこと

2010年01月06日 01時10分55秒 | 教育
昨日・今日と、河合塾系のセンター直前パックテストを、センター試験の順番通りに二日間かけて実施した。

11月に実施した全統プレも国語が壊滅的だったけれど、今回も期待ほど点数が伸びていない。


センター試験およびその模擬試験は不思議なもので、どんなに難しくても5択だから、誰かは当たる。
逆に、有名予備校の先生でも、学生がかなり当たっている問題を落としてしまうことがある。
私もいつも満点は取れない。

何かを勘違いして、自分のストーリーを作ってしまうことがあるのだ。出題者は、その勘違いしやすい語彙や表現を探し出して使ってくるから始末が悪い。

つまり、「思い込み」が一番危険なのだ。

石原千秋(早稲田大学)なども指摘していることだが、センター試験の問題(とくに小説)は、内面の共同体(読者は「普通」どう読むのか、というスタンダード)に参加できるかどうかが正解にたどり着くためのカギになる。

そんな中で自分勝手な「思い込み」を避けるためには、限られた時間で素早く正確に本文を読み、その上で出題者がひねり出す選択肢と本文のズレを軽々と読み解かなければならない。そういう意味では国語はかなり特殊な教科なのだろう。

点数がある程度取れるようになってから読みの速度を上げようとすると、ついつい自分の読めた範囲だけで読んでしまいがち。

簡単な設問はそれでいいけれど、迷彩を施した問題だと、「自分読み」は罠にかかりやすい危険なやり方だ。
繰り返し、自分の読みが本文からずれていないかを確認する作業を続けておきたい。

センター試験まであと10日。

ここまで来たら、プラス思考でどこまでがんばれるか、が勝負になる。
問題が悪い、と逆ギレするぐらいの開き直りも人によっては必要かもしれないね(笑)。


あけましておめでとうございます。

2010年01月06日 00時43分32秒 | インポート
 ことしもよろしくお願いします!

 とはいえ、お正月は意外に落ち着かない。
 仕事が出来る人は切り替えが素早い、というが実にうらやましい限り。
 至って不器用なため、休むとむしろペースが乱れるし、疲れがどっと出てくる。

 休み中に読もうと、大量に本を買い込む割には、また今年もろくに読めずに終わってしまった。
 そしてその本の山を見ながら、持ち帰った仕事もせずに呆然と夜が過ぎていく。

 今夜はひどく冷えますね……。

 さて、明日はもうちょっと仕事を進めないとなあ。