メルセデスベンツのCが2018年後期にマイナーチェンジをし、新しくマイルドハイブリッドタイプの小排気量ターボエンジンが搭載された。
それを1日試乗してきたメモです。
試乗車は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/778a9f42aeb7269b7d22469d36899521.jpg)
1.5リッターターボの4マチック(四駆ですね)。
AMGラインのオプション付き(スポーツっぽい外観&18インチタイヤ)のエアサスという内容。
1、エンジンの印象
確かに、私が日常使用しているレヴォーグの1.6lターボより初動時の動きは良い。
レヴォーグ1.6Lは、2000回転以下では、驚くほど速度が上がらない。停止状態から右左折して大通りに出る場合には(間合いを測って)ゆっくり出るから実質的に支障はない。だが、停止状態から斜めに合流するような交差点で後方遠くにクルマが見えて、以前のNA2.5Lレガシィなら楽に合流できるのに、レヴォーグではヒヤヒヤすることがたびたびあった。
最近は慣れてきたものの、レヴォーグ1.6Lの(燃費以外では)数少ない弱点である。
一方この新しいC200(2019年1月現在)は、出だしに不満がない。
ただし、体感として違うのはそれだけだ。むしろターボが効いてからの加速はレヴォーグの方が節度なく(笑)グワッと来る感じがある。高速道での加速も、C200は音がうるさい割には?という印象。メルセデスのCクラスに昔のイメージを持っているからそう思うのかもしれないが、いわゆるメルセデスに乗る人がこのエンジンを選ぶのかな、という疑問を持った。もっとも、余裕のある人はAMGの外観ではなく本物のAMG(高出力エンジンを搭載したタイプ)を選ぶのでしょうね。C200を選ぶ人はそこ(エンジン)にはこだわらない人が選ぶのでしょう。
だから、SUBARU乗りとしては、エンジンに魅力はそんなにありません。むしろ過不足なく街乗りできます、という印象。
2、エアサスはやはり快適だ。
C2004MATICのエアサス設定は
エコノミー/コンフォート/スポーツ/スポーツ+/カスタム
と選べる。
走り慣れたいつものワインディングを4回、設定を変えて飽きもせずに走ってみたところ、私にはスポーツが一番しっくりきた。1日試乗できると、こういうことが納得行くまでできるからうれしい。
もちろん、どれがいいかは好みで選べばよいだろう。
心配がひとつ。
大昔エアサスの車に載って故障に苦労した(Benzではない)が、今はそういうことはないのかな?
もし壊れなければ、これは私の手が届く最高の快適さ、といえる(あんまり他のクルマをしっているわけではないけれど体験した範囲で)。でも、このエアサス、故障したら高そう(笑)。快適さを求めると言うことは、お金が必要だね。いきなり数十万円、とかいわれて驚く人は、国産車の方が(私のように)身の丈に合うのだろう。
それでも外国の車は 「文化」が違うから、時にはフランス車でもイタリア車でもドイツでもアメリカでも、そのテイストをどうしても味わいたい、という欲望に駆られることはあるものだ。
貧乏人はこうやって試乗させてもらってつまみ食いをするか、きちんと 「保険」をかけるかしておきたいところ。最近は延長保証とかもあるから、要確認かな。
あるいは惜しげのないお値段になるのを待って中古で色々乗って楽しむという手もある。このエアサスには魅力を感じた。
3、四駆の感じは 「安心感」
借りた車だから無理せず乗った範囲でのことだが、カーブでの挙動はレヴォーグより安心感があった。
FFベースの制御と、FRベースの制御とで違いがある、ということなのだろうか。レヴォーグは2.0Lだとまたちがうのかもしれないが、同じ四駆でも、C200の方が安心してカーブに入れる。
当日はドライ路面だったこともあって、真っ直ぐ走っているかぎり、違いは正直分からなかった。
4、運転支援機能はどちらがいいのか??
運転支援機能は、(個人的に)非常に興味をもつところ。
正直な話、SUBARUのアイサイトツーリングアシスト(Ver.3の付加価値版)と、メルセデスの上位車種から今回Cに導入された運転支援システムではどちらが良いのか、とても関心があった。
結果、「機能による」という当たり前の結論になるのだが、参考のために印象を比較して書いておく。
①一般道での先行車追従
車間設定は
メルセデス4段階。
レヴォーグ3段階。
距離を少しとりたいときはメルセデスか。
ただし、ブレーキの自然さではレヴォーグのほうが優る。
②車速設定
メルセデスはワンアクションで設定可能。
レヴォーグはメインスイッチを入れてREADY状態を選んでから。
これはメルセデスのワンアクションが良い。どのみちブレーキ一つでキャンセルされるし、前車がいれば直ちに捕捉するので。
設定の刻みは
メルセデスは10 Km/hごと、
レヴォーグは 5Km/hごと。
これは街中ではレヴォーグの5km刻みの方が助かる。どのみち前車の速度に合わせるのだから、細かく設定しても実際の速度は前車しだいだから、あまり意味は大きくないのだが、それでも細かく設定できるのはよい。
③レーンキープアシスト
メルセデスは比較的明確な指示。
レヴォーグはあくまで自然な対応。
レヴォーグはレーンキープは弱く対応する。しかし、ハンドルに手を添えているだけで、それなりのカーブでもレーンキープしてくれる。
メルセデスはレヴォーグよりは明確にハンドルを戻す印象。
ブレーキのかけ方と同様、SUBARUはあくまで支援テイスト、メルセデスはそれと比較すると自動に近いテイストだ。
これはどちらが良いということでもないと感じる。
どちらもまだつぎのステップがある、という印象。過渡的ですね。
高速のレーンキープはどちらも大丈夫かな。レヴォーグは2万キロ走った信頼感があるから肩入れしたくなるけれど、C200ももちろん大丈夫だった。
④高速道路でのレーンキープチェンジ
これはメルセデスのみの機能。自分で運転したい人には大きなお世話だろうが、クルマの運転における安心感と言う意味ではかなり大切な機能だと思う。実際に試してみたが、前後について車がない状態では極めてスムーズ。
前や後ろに車がいる場合は試していないので分からない。これは実際の挙動に慣れていく必要がありそうだ。
⑤自動車パーキング
これはメルセデスのみ。そして実際使う人はいないだろうと思う。
機能としてどうだろう。むしろ(上方から俯瞰できる)360 °モニタの方がよほど役に立つ。
SUBARUもメルセデスも、日産のようなそれを早くつけてほしい。
⑥飛び出しや夜間、雨や霧の時の対応
これは試していないが、各種テストの結果や営業の人の話の限りでは、そしてSUBARUオーナーの印象としても、メルセデスのシステムの方が信頼できる。
カメラのみのSUBARUと、ミリ波レーダー併用のメルセデスの違いだろう。まあお値段もちがう。
ほとんどの車種に搭載できるリーズナブルな価格のSUBARUと、何十万円もオプション代を必要とするメルセデスとは比較できない。安全機能を高級装備としている時点でメーカーとしたはSUBARUの勝ち。
ただし、ミリ波を使わないSUBARUの限界もまた見え始めている。今はまだSUBARUのアイサイトを友人知人に勧められるが、今後はどうかわからない。
マツダも高性能だと聞くし。
(ただし、マツダ3のレーンキープ機能不搭載は謎。選択スイッチ一つつければいいじゃないか、と思う。レーン逸脱警告はあるけれど)
人の飛び出しや視界不良のことを考えると、メルセデスに分があるかな……。
とりあえずこんな感想を持った。
それを1日試乗してきたメモです。
試乗車は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/778a9f42aeb7269b7d22469d36899521.jpg)
1.5リッターターボの4マチック(四駆ですね)。
AMGラインのオプション付き(スポーツっぽい外観&18インチタイヤ)のエアサスという内容。
1、エンジンの印象
確かに、私が日常使用しているレヴォーグの1.6lターボより初動時の動きは良い。
レヴォーグ1.6Lは、2000回転以下では、驚くほど速度が上がらない。停止状態から右左折して大通りに出る場合には(間合いを測って)ゆっくり出るから実質的に支障はない。だが、停止状態から斜めに合流するような交差点で後方遠くにクルマが見えて、以前のNA2.5Lレガシィなら楽に合流できるのに、レヴォーグではヒヤヒヤすることがたびたびあった。
最近は慣れてきたものの、レヴォーグ1.6Lの(燃費以外では)数少ない弱点である。
一方この新しいC200(2019年1月現在)は、出だしに不満がない。
ただし、体感として違うのはそれだけだ。むしろターボが効いてからの加速はレヴォーグの方が節度なく(笑)グワッと来る感じがある。高速道での加速も、C200は音がうるさい割には?という印象。メルセデスのCクラスに昔のイメージを持っているからそう思うのかもしれないが、いわゆるメルセデスに乗る人がこのエンジンを選ぶのかな、という疑問を持った。もっとも、余裕のある人はAMGの外観ではなく本物のAMG(高出力エンジンを搭載したタイプ)を選ぶのでしょうね。C200を選ぶ人はそこ(エンジン)にはこだわらない人が選ぶのでしょう。
だから、SUBARU乗りとしては、エンジンに魅力はそんなにありません。むしろ過不足なく街乗りできます、という印象。
2、エアサスはやはり快適だ。
C2004MATICのエアサス設定は
エコノミー/コンフォート/スポーツ/スポーツ+/カスタム
と選べる。
走り慣れたいつものワインディングを4回、設定を変えて飽きもせずに走ってみたところ、私にはスポーツが一番しっくりきた。1日試乗できると、こういうことが納得行くまでできるからうれしい。
もちろん、どれがいいかは好みで選べばよいだろう。
心配がひとつ。
大昔エアサスの車に載って故障に苦労した(Benzではない)が、今はそういうことはないのかな?
もし壊れなければ、これは私の手が届く最高の快適さ、といえる(あんまり他のクルマをしっているわけではないけれど体験した範囲で)。でも、このエアサス、故障したら高そう(笑)。快適さを求めると言うことは、お金が必要だね。いきなり数十万円、とかいわれて驚く人は、国産車の方が(私のように)身の丈に合うのだろう。
それでも外国の車は 「文化」が違うから、時にはフランス車でもイタリア車でもドイツでもアメリカでも、そのテイストをどうしても味わいたい、という欲望に駆られることはあるものだ。
貧乏人はこうやって試乗させてもらってつまみ食いをするか、きちんと 「保険」をかけるかしておきたいところ。最近は延長保証とかもあるから、要確認かな。
あるいは惜しげのないお値段になるのを待って中古で色々乗って楽しむという手もある。このエアサスには魅力を感じた。
3、四駆の感じは 「安心感」
借りた車だから無理せず乗った範囲でのことだが、カーブでの挙動はレヴォーグより安心感があった。
FFベースの制御と、FRベースの制御とで違いがある、ということなのだろうか。レヴォーグは2.0Lだとまたちがうのかもしれないが、同じ四駆でも、C200の方が安心してカーブに入れる。
当日はドライ路面だったこともあって、真っ直ぐ走っているかぎり、違いは正直分からなかった。
4、運転支援機能はどちらがいいのか??
運転支援機能は、(個人的に)非常に興味をもつところ。
正直な話、SUBARUのアイサイトツーリングアシスト(Ver.3の付加価値版)と、メルセデスの上位車種から今回Cに導入された運転支援システムではどちらが良いのか、とても関心があった。
結果、「機能による」という当たり前の結論になるのだが、参考のために印象を比較して書いておく。
①一般道での先行車追従
車間設定は
メルセデス4段階。
レヴォーグ3段階。
距離を少しとりたいときはメルセデスか。
ただし、ブレーキの自然さではレヴォーグのほうが優る。
②車速設定
メルセデスはワンアクションで設定可能。
レヴォーグはメインスイッチを入れてREADY状態を選んでから。
これはメルセデスのワンアクションが良い。どのみちブレーキ一つでキャンセルされるし、前車がいれば直ちに捕捉するので。
設定の刻みは
メルセデスは10 Km/hごと、
レヴォーグは 5Km/hごと。
これは街中ではレヴォーグの5km刻みの方が助かる。どのみち前車の速度に合わせるのだから、細かく設定しても実際の速度は前車しだいだから、あまり意味は大きくないのだが、それでも細かく設定できるのはよい。
③レーンキープアシスト
メルセデスは比較的明確な指示。
レヴォーグはあくまで自然な対応。
レヴォーグはレーンキープは弱く対応する。しかし、ハンドルに手を添えているだけで、それなりのカーブでもレーンキープしてくれる。
メルセデスはレヴォーグよりは明確にハンドルを戻す印象。
ブレーキのかけ方と同様、SUBARUはあくまで支援テイスト、メルセデスはそれと比較すると自動に近いテイストだ。
これはどちらが良いということでもないと感じる。
どちらもまだつぎのステップがある、という印象。過渡的ですね。
高速のレーンキープはどちらも大丈夫かな。レヴォーグは2万キロ走った信頼感があるから肩入れしたくなるけれど、C200ももちろん大丈夫だった。
④高速道路でのレーンキープチェンジ
これはメルセデスのみの機能。自分で運転したい人には大きなお世話だろうが、クルマの運転における安心感と言う意味ではかなり大切な機能だと思う。実際に試してみたが、前後について車がない状態では極めてスムーズ。
前や後ろに車がいる場合は試していないので分からない。これは実際の挙動に慣れていく必要がありそうだ。
⑤自動車パーキング
これはメルセデスのみ。そして実際使う人はいないだろうと思う。
機能としてどうだろう。むしろ(上方から俯瞰できる)360 °モニタの方がよほど役に立つ。
SUBARUもメルセデスも、日産のようなそれを早くつけてほしい。
⑥飛び出しや夜間、雨や霧の時の対応
これは試していないが、各種テストの結果や営業の人の話の限りでは、そしてSUBARUオーナーの印象としても、メルセデスのシステムの方が信頼できる。
カメラのみのSUBARUと、ミリ波レーダー併用のメルセデスの違いだろう。まあお値段もちがう。
ほとんどの車種に搭載できるリーズナブルな価格のSUBARUと、何十万円もオプション代を必要とするメルセデスとは比較できない。安全機能を高級装備としている時点でメーカーとしたはSUBARUの勝ち。
ただし、ミリ波を使わないSUBARUの限界もまた見え始めている。今はまだSUBARUのアイサイトを友人知人に勧められるが、今後はどうかわからない。
マツダも高性能だと聞くし。
(ただし、マツダ3のレーンキープ機能不搭載は謎。選択スイッチ一つつければいいじゃないか、と思う。レーン逸脱警告はあるけれど)
人の飛び出しや視界不良のことを考えると、メルセデスに分があるかな……。
とりあえずこんな感想を持った。