お節もお酒もそれなりの消費傾向。
mari-sanはここ数日の体調の悪さを訴えていましたが、箱根駅伝中継にかなり元気を取り戻していたように思われました。
箱根駅伝で早大が往路優勝を見届けた後、正月も二日目ということで「平塚八幡宮」に初詣に出かけました。
****平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)wikipedia******
神奈川県平塚市にある神社。現在の祭神は応神天皇、神功皇后、武内宿禰命(たけうちのすくねのみこと)。
古くは鶴峯山八幡宮(つるみねさんはちまんぐう)と、また明治6年(1873年)から昭和53年(1978年)までは八幡神社と呼ばれていた。
社伝によると、360年(仁徳天皇68年)、この地方を襲った大地震に際し、応神天皇を祭神として仁徳天皇の勅願により創建されたものである。
推古天皇時代(592年~628年)にも大地震があり、「鎮地大神」の親筆と宝剣「天晴彦」が奉納された。また源頼朝が正妻政子の安産を祈願し白馬を奉納、徳川家康が社領を寄進し神殿を造営するなど古来崇敬を集めている。1894年(明治27年)には明治天皇、常宮昌子内親王、周宮房子内親王が参拝し社殿の前に松を御手植、神池に緋鯉を放生した。
旧社格は県社であったが、戦後神社本庁の別表神社に加えられた。
***** 以上 *****
ご覧のようにもう既に行列規制が掛かっていました。
最後尾に並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/8209d6dfb2475f95bd0ea0cc4f956136.jpg)
10分後鳥居に到達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/83cb1189b239639a45fca44ff13d8780.jpg)
左右に池を眺めつつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/b929ee556e3ca2f8af500953dfb67b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/62e5e490d715144154c2689d610436f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f2/74be03626cba7fbb5bee89c5b89681a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b2/567637d6541222a45812897c34396642.jpg)
大分近づいてきたぞ、と...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/10/0f3d4260e615cd9e4240b2231f621acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/6e5a694e967aa45167d4688766aeef4c.jpg)
待つこと20分、やっと番が回ってきた。
二礼、二拍、一礼。
家族が幸せに、仕事がうまく行きますように、そして勿論宝くじが当たりますように...、お賽銭の額の割には願いが多すぎるきらいはありましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/c497d5542b33d0e46a3cdb48f86a9f29.jpg)
最後に出店のおでんを頂きました。
こんにゃく、ちくわ、すじ、などを二人で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3e/68e33e54a5e44d7102e9b4aa35212aa0.jpg)
そして一句。
遅れたる列に並びし初詣 (楓山人)
mari-sanはここ数日の体調の悪さを訴えていましたが、箱根駅伝中継にかなり元気を取り戻していたように思われました。
箱根駅伝で早大が往路優勝を見届けた後、正月も二日目ということで「平塚八幡宮」に初詣に出かけました。
****平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)wikipedia******
神奈川県平塚市にある神社。現在の祭神は応神天皇、神功皇后、武内宿禰命(たけうちのすくねのみこと)。
古くは鶴峯山八幡宮(つるみねさんはちまんぐう)と、また明治6年(1873年)から昭和53年(1978年)までは八幡神社と呼ばれていた。
社伝によると、360年(仁徳天皇68年)、この地方を襲った大地震に際し、応神天皇を祭神として仁徳天皇の勅願により創建されたものである。
推古天皇時代(592年~628年)にも大地震があり、「鎮地大神」の親筆と宝剣「天晴彦」が奉納された。また源頼朝が正妻政子の安産を祈願し白馬を奉納、徳川家康が社領を寄進し神殿を造営するなど古来崇敬を集めている。1894年(明治27年)には明治天皇、常宮昌子内親王、周宮房子内親王が参拝し社殿の前に松を御手植、神池に緋鯉を放生した。
旧社格は県社であったが、戦後神社本庁の別表神社に加えられた。
***** 以上 *****
ご覧のようにもう既に行列規制が掛かっていました。
最後尾に並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/8209d6dfb2475f95bd0ea0cc4f956136.jpg)
10分後鳥居に到達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/83cb1189b239639a45fca44ff13d8780.jpg)
左右に池を眺めつつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/b929ee556e3ca2f8af500953dfb67b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/62e5e490d715144154c2689d610436f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f2/74be03626cba7fbb5bee89c5b89681a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b2/567637d6541222a45812897c34396642.jpg)
大分近づいてきたぞ、と...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/10/0f3d4260e615cd9e4240b2231f621acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/6e5a694e967aa45167d4688766aeef4c.jpg)
待つこと20分、やっと番が回ってきた。
二礼、二拍、一礼。
家族が幸せに、仕事がうまく行きますように、そして勿論宝くじが当たりますように...、お賽銭の額の割には願いが多すぎるきらいはありましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/c497d5542b33d0e46a3cdb48f86a9f29.jpg)
最後に出店のおでんを頂きました。
こんにゃく、ちくわ、すじ、などを二人で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3e/68e33e54a5e44d7102e9b4aa35212aa0.jpg)
そして一句。
遅れたる列に並びし初詣 (楓山人)