毎週金曜日は生協宅配の日。
奥さんがさつま芋とりんごを注文していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/62a81cbb7f28e3a5356969245d65ccaa.jpg)
りんごは、長野の「秋映え」という品種です。
見た目大きくて色濃し。
食べてみて、甘く酸味がありちょっと蜜入り気味。
これはなかなか美味でしたよ。
夕方は「さつま芋とりんごの甘煮」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d3/5a183c35bb9a9cde6821c917461dfa27.jpg)
皮つきだと色合いがもうちょっと良かったのに、と思った時にはすでに遅し。
<材料>
さつま芋(1)
りんご(1)
砂糖(大匙2)
塩(一つまみ)
レモン汁(大匙1/2)
水(適量)
<作り方>
1.さつま芋とりんごを皮をむき、乱切りにし水でさっと洗う。
2.鍋にさつま芋、その上にリンゴを入れ、砂糖と塩をかけ、その上から水とレモン汁をいれる(水の量は、芋の上~りんごの下~まで)。
3.落し蓋をして中火で煮る。
ポイントは煮くずれさせないこと...それだけ。
出来上がりの見た目はともかく、さつま芋のホクホク感とりんごのシャッキリ感、そしてお互いの甘みの融合がなんとも言えない。
そしてレモン汁の酸味が甘みを更に引き立てて、言うことなし。
ご飯にもおやつにも良し。
奥さんがさつま芋とりんごを注文していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/62a81cbb7f28e3a5356969245d65ccaa.jpg)
りんごは、長野の「秋映え」という品種です。
見た目大きくて色濃し。
食べてみて、甘く酸味がありちょっと蜜入り気味。
これはなかなか美味でしたよ。
夕方は「さつま芋とりんごの甘煮」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d3/5a183c35bb9a9cde6821c917461dfa27.jpg)
皮つきだと色合いがもうちょっと良かったのに、と思った時にはすでに遅し。
<材料>
さつま芋(1)
りんご(1)
砂糖(大匙2)
塩(一つまみ)
レモン汁(大匙1/2)
水(適量)
<作り方>
1.さつま芋とりんごを皮をむき、乱切りにし水でさっと洗う。
2.鍋にさつま芋、その上にリンゴを入れ、砂糖と塩をかけ、その上から水とレモン汁をいれる(水の量は、芋の上~りんごの下~まで)。
3.落し蓋をして中火で煮る。
ポイントは煮くずれさせないこと...それだけ。
出来上がりの見た目はともかく、さつま芋のホクホク感とりんごのシャッキリ感、そしてお互いの甘みの融合がなんとも言えない。
そしてレモン汁の酸味が甘みを更に引き立てて、言うことなし。
ご飯にもおやつにも良し。