東北楽天の野村監督が座右の銘「財を残すは下、仕事を残すは中、人を残すは上なり」という言葉が今ちょとした話題だそうです。
これは明治・大正・昭和初期の医師・官僚・政治家であった後藤新平が死の直前に残した言葉とされています。
ネットで色々見て行くと正確には
「財を残すは下。されど財なくんば事業保ち難く。事業を残すは中。事業なくんば人育ち難し。人を残すは上なり」と言うことのようです。
ということは、やっぱり先立つものはお金である、お金が無ければ業も人も残せないのだ、という意味を含んでいるように思えます。
また、真偽の程は不明ですが「感動を残すは最上なり」が続く言葉だ、という説もあるようです。
誰かが後から付け加えた言葉ではないかと思います。
しかしお金がなければ何も業績を残せないか、人も育てられないのか、...
もしかしたら、その答えは「感動を残すは最上なり」なのかも分かりません。
過去現在を通じ、世に偉人とされる人々は多くいらっしゃいますが、本当に感動を残したと思われる偉人はどれだけいるのでしょうか。
野村監督は今季限りで楽天の監督を退くとのことで、CS最終戦の後に自チームだけでなく対戦チームである日ハムの選手にも胴上げをされ、なかなか感動的なシーンであったとは思います。
この感動が後世まで語り継がれるかどうか...。
「人は死して名を残す」という言葉もありますが、財も業も人も名も、何も残せそうにない私...
生きていた、という事実だけ?
子孫を残す、といっても“娘一人”だけじゃなあ...
...と言ったようなことを、朝から取りとめもなく考えつつ、今日は時間を過ごしています。
台風20号が去って昨日今日と快晴続き。
そろそろ朝晩冷え込む時期。
今朝は早くからニャンコ二匹が布団にもぐりこんで来てます。
奥さんが洗濯すると言って布団カバーを取ったあと、折りたたんだ布団の上下で、ニャンコたちがご覧の通り。
昼ごろベランダから撮った富士のお山。
●朝冷や広げしままの文庫本 楓山人
これは明治・大正・昭和初期の医師・官僚・政治家であった後藤新平が死の直前に残した言葉とされています。
ネットで色々見て行くと正確には
「財を残すは下。されど財なくんば事業保ち難く。事業を残すは中。事業なくんば人育ち難し。人を残すは上なり」と言うことのようです。
ということは、やっぱり先立つものはお金である、お金が無ければ業も人も残せないのだ、という意味を含んでいるように思えます。
また、真偽の程は不明ですが「感動を残すは最上なり」が続く言葉だ、という説もあるようです。
誰かが後から付け加えた言葉ではないかと思います。
しかしお金がなければ何も業績を残せないか、人も育てられないのか、...
もしかしたら、その答えは「感動を残すは最上なり」なのかも分かりません。
過去現在を通じ、世に偉人とされる人々は多くいらっしゃいますが、本当に感動を残したと思われる偉人はどれだけいるのでしょうか。
野村監督は今季限りで楽天の監督を退くとのことで、CS最終戦の後に自チームだけでなく対戦チームである日ハムの選手にも胴上げをされ、なかなか感動的なシーンであったとは思います。
この感動が後世まで語り継がれるかどうか...。
「人は死して名を残す」という言葉もありますが、財も業も人も名も、何も残せそうにない私...
生きていた、という事実だけ?
子孫を残す、といっても“娘一人”だけじゃなあ...
...と言ったようなことを、朝から取りとめもなく考えつつ、今日は時間を過ごしています。
台風20号が去って昨日今日と快晴続き。
そろそろ朝晩冷え込む時期。
今朝は早くからニャンコ二匹が布団にもぐりこんで来てます。
奥さんが洗濯すると言って布団カバーを取ったあと、折りたたんだ布団の上下で、ニャンコたちがご覧の通り。
昼ごろベランダから撮った富士のお山。
●朝冷や広げしままの文庫本 楓山人