平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

DVDと原作

2009-05-09 11:01:05 | 映画・DVD観賞
昨日TSUTAYAで半年ぶりでDVDをレンタルしました。
驚いたことに私はシニア割引(半額)の対象者となっていました。
一瞬戸惑い次にそういうシステムがあったことを思い出し、若干違和感があったものの直ぐに“こりゃあいい”と受け入れ納得。
借りたDVDはこれ。

<天と地と>&<山桜>

二作とも原作を読んだことのあるもので、その原作をなぞりながら鑑賞。
期せずして二作はある意味、正反対の映画であることを発見。

「天と地と/海音寺潮五郎」は文庫本にして上中下3冊からなる長編。
原作は、後年上杉謙信となる長尾景虎が生まれてから三十二才になるまでの、あとがきにもあるように人間の成長過程を、そして川中島の合戦も越後の側に立って描いた作品。
映画は成人してからの武田信玄との戦いを中心とし、家臣宇佐美定行の娘乃美との関わりにもちょっと触れている程度で、原作への忠実さはあまり感じられません。

「山桜/藤沢周平」は「時雨みち/同」中の20数ページの短編。
原作は再嫁した家と馴染めない主人公野江が、剣の達人である藩士手塚弥一郎と出会い、手塚の刃傷事件を機に回り道をしてきた自分に気づき新しい人生を歩みだすという、主人公の心理描写と美しい風景描写が心に沁みる逸品。
短編小説を映画化にする際、当然原作にないシチュエーションを作り出さなければならないと思うが、その場面をどう感じるかによってその映画が良いかそうでないか評価が分かれるのだと思います。


最初に正反対の映画と言ったのは、一方は30年以上に渡る期間を描いた長編を2時間にしたもの、もう一方は20頁そこそこの短編を99分の映画にしたもの、と言うことでした。
既に小説として一定の評価を受けた作品を映画化する難しさもありますが、時間的なギャップをどう省略したり付け加えたりする制作側の手腕が問われるのだろうな、と感じさせる二作でした。

以上はさておき
「天と地と」は、上杉勢の黒に対して武田勢の赤という色の対照が非常にハッキリしていたのと、スタントを一切排除したという合戦シーンはカナダ・カルガリーでの大規模ロケということで、すごい映像美となっていたと思います。
そして榎木孝明の謙信も目力があって良かったが、新潟出身ということで当初予定されていた渡辺謙の謙信も見てみたかった。

「山桜」は田中麗奈、東山紀之共に最初は原作でイメージしなかったキャスティングでしたが、品の良さと凛々しさが感じられました。
農家の小さな子どもに手塚(東山)がおむすびをあげる場面は原作にはなかったがこれはこの映画の一つのポイントになるところだと思いますが、良かったのではないでしょうか。
また主題の山桜をとても綺麗に撮っていたのも良かったと思います。




立夏

2009-05-06 14:45:16 | 二十四節気
今年の立夏(りっか)は5月5日、昨日のことでした。
二十四節気の1つで、この日から小満までの期間。
暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されている。
春分と夏至の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分すると、この日から立秋の前日までが夏となる。
蛙が鳴き始めるころ。(wikipediaより)

庭には、夏の花が咲いています。
歳時記に載っていないため季語が夏かどうか明確ではありません。


<ガザニア>
科属:キク科ガザニア属
学名:Gazania rigens
和名:勲章菊(クンショウギク)
英名:treasure flower
花期:4~6月

●ガザニアを眠りのままに今日の雨 楓山人


<黒百合>
科属:百合(ゆり)科バイモ属
学名:Fritillaria camtschatcensis
「愛する人へ、そっと贈ったクロユリを相手の人が手にとれば、二人はきっと結ばれる」というアイヌの伝説あり。
石川県の県花(黒百合)

●黒百合や少年の日の紙芝居 楓山人

GWしました

2009-05-05 15:35:56 | デジ散歩
昨日はGW半ばということで、神代植物公園へと足を運びました。
実は最初は横浜Y150に行くつもりでしたが、私が「メッチャ混むよ」の一言であっさり予定変更。
次に「川越の小江戸」、これは奥さんの「遠い。一度行ったことがある」で却下。
で、一度も行ったことが無いところ、公園みたいなところ...ということで「神代植物公園」そして「深大寺」に決定。

**************************************************************************

先ずは神代植物公園。
小田急多摩センターから乗り換え京王線調布駅から京王バスで約30分。
5/4は入場無料と言うことでした。
ヤッタァー、ラッキィー!!


<石楠花/ブルー・ピーター>
石楠花は今が最盛期。
こんなにいっぱい種類があってそれぞれに名前があるというのを改めて認識しました。
ブルー・ピーターが一番お気に入り。

シャクナゲのアルバム

シャクナゲ

バラ園、この季節まだ全てが開花と言う訳にはいきませんが、それでももう数え切れないほど沢山の種類のバラが花を付けていました。


<オールドローズ>
バラ園の一角に原生種だけを集めたエリアがありました。
最近、このような原生種・オールドローズ系が気に入っています。

オールドローズのアルバム

オールドローズ


<メインのバラ園>
全体の6、7割程度の開花状況でした。
一つ一つ名前を確認しながら撮って行ったのですが、だいぶ見逃してしまいました。
それにしても、一つ一つが素晴らしくて、奥さんも私も「あれもいい、これもいい...」ばっかりで、...。
結論...「これらをすべて見つくすのはあと最低2日は必要」

バラ園のアルバム

バラ園


<八重藤>
これ、「八重黒龍」と言うのだそうです。
八重咲き系は初めて見ました。
他に白系の「口紅藤」「麝香藤」があるということでしたが見逃してしまいました。
残念!!

途中売店でバラソフトクリームを、...バラの香りがなかなか。
食べ終わったあともしばらくバラの香りがほのかに漂っていました。


もっと朝早く出てくれば良かったのですが、相変わらず出足が遅く、次の予定をこなすために植物公園はここまで。

**************************************************************************

次に深大寺。

深大寺(じんだいじ)は、東京都調布市にある天台宗別格本山の仏教寺院。
山号は浮岳山。
浅草・浅草寺に次ぐ都内第二の古刹。
武蔵野の山野の中、国分寺崖線の斜面に抱かれる形で、ゆたかな泉の湧く場所に建てられた寺院。(wikipediaより)

天平5年(733年)創建。当時は法相宗だったが、貞観年間(859~877)に天台宗に改宗。
その後鎌倉時代は源氏の祈願所として栄えた。
草葺き屋根の山門は桃山時代に造られたものといわれ、境内で最も古い建物。
寺名は、湧水の豊富なこの地に祀られていた水神の深沙大王にちなむ。
本尊は、恵心僧都作の阿弥陀如来像。寺宝の釈迦如来像は白鳳時代の古仏で国の重要文化財。

東京では浅草寺についで古い歴史を持つ寺。
門前町はほとんどが深大寺そばを食べさせる店。

当然のごとくお店に入って、私は「とろろそば」奥さんは「おろしそば」を頂きました。
細くてコシがあって、そば湯もなかなか良かったと思います。


<深大寺/山門>

深大寺アルバム

深大寺

**************************************************************************

●武蔵野にそぞろ歩きて夏隣り 楓山人

猫の品格

2009-05-02 12:28:55 | 
昨日購入した「猫の品格・青木るえか著」

あなたの猫を見ればあなたがわかる! あなたが飼う猫によって、あなたが変わる! しかし思ったような猫はやって来てくれない。いい猫だと思っていても、油断するとあっという間に駄猫に。世の中には素晴らしい猫もいる、らしい。しかし、自分のうちの猫はどうだ。身ぎたない。食い意地が張っている。陰険。バカ。猫は、自分に似た飼い主のもとにやってくるのだ。猫を見ていれば自分がわかる。品格高き人間になりたいものだ。そのためには、猫とともにあろう。共感と爆笑の猫論。
品格ブームに弱々しく異議を唱える。
あなたが飼っている猫を見ればあなたがわかる。
あなたが品格の高い人間になりたいのなら、猫とともにあろう。

以上、本文より。




元々「○○の品格」といった品格本にあまり興味はありませんでしたが、本文より抜粋された表紙折り返しや帯だけで、これはもう買って読むしかない、と思い購入しました。
読んでは《猫を飼うということは、美しい生活と無縁になること》に激しく同感。

家中彼らの毛がフワフワ...
キャットフードを慌てていっぱい詰め込んではカーペットを狙いすましたようにゲボ...
せっかく買ってあげた爪砥ぎを無視しては柱やカーペットでガリガリ...
ふすまや引き戸はボロボロ...
障子などもうとっくに撤去済み...
リビングの上などの花や花瓶など飾り物はたちまち床に落下...
今は亡きトムにゃんは死ぬ3年くらいまえから家の内外を問わず処構わず、オシッコをシャーッ...
トイレは毎週2回ごみ出しの日に合わせトイレシーツを交換、そのたび強烈な臭気が我が目鼻を直撃...

しかししかし、この本を読んで出した私の勝手な結論は...
どんな猫にも品格がある。
よって何がどうあれ我が家の猫には品格がある...のです。
品格のある猫を飼っている我ら家族には必然的に品格がある...ということにならざるを得ません。
何故かを説明すると、この本と同じだけ紙数が必要なのでここでは詳しくは書きません。

誠にもって勝手な結論...失礼しました。
とにもかくにも笑えるエピソードがいっぱいです。

以上

もうすぐ本格的に薔薇の季節

2009-05-01 15:11:28 | 花・ガーデニング
今、我が家には薔薇が4種類ありますが、今年になって最初に咲いたのが、去年の暮に苗木で購入した新顔「かれん」です。

<かれん>
このコーラルピンク系が結構気に入っています。
蕾もいっぱい付けているので結構楽しめそうです。
品種名・・・かれん(Karen)
フロリパンダ系(中輪房咲き四季咲きバラのこと)
1995年、日本


<黄公士(勝手に私が命名しました)>
これは我が家の一番の古株で、もう6年目です。
一昨年と去年、思いっきり剪定してから、数多く花を付けるようになりました。
そして、写真のように今年は蕾に赤が混じってます。
これは初めてのことで、どうなるのか、あと二三日後に花開くのが楽しみです。


<メアリー・ローズ>
これは昨シーズンから加わった、二年目の子です。
イングリッシュローズの代表品種とされている「メアリーローズ」。
元気なピンク色のカップ咲き(八重咲き)。
これも蕾いっぱいの状況です。


<赤いミニ薔薇>
これももう4年目になります。
ちょっと地味系ですが本当は蔓バラみたいにもっと伸ばしてあげると豪華に変身するのかも分かりません。

●春さうび歳古りて色変へにけり 楓山人
さうび・・・薔薇(そうび)の古名

ところで本館HPに「バラ・アルバム」というページを作っています。
お暇な時にでもどうぞ。
↓↓↓↓↓↓↓↓
バラ・アルバム