風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

『洞谷記』の紹介

2024-11-28 21:06:24 | Weblog

11月28日(木)晴れ【『洞谷記』の紹介】

今日は暖かい一日でした。

ところで一昨日も能登方面で地震があったそうです。最大震度5ですから、かなり大きい地震のようです。しかし、友人のお寺は全て解体されていて、被害の出ようがない状態のようです、境内になんの建物も無い様子は何とも言えない、寂しい状態だと、ボランティアに行っている友人の言です。

さて、能登總持寺を開かれた瑩山禅師様が書かれた『洞谷記』の現代語訳版について、紹介しておきたいと思います。

『現代語訳 瑩山禅師『洞谷記』』は東隆眞老師の監修で、『洞谷記』研究会編です。春秋社から2021年に発行されました。編集のメンバーは、安藤嘉則先生(以下先生略)、竹内弘道、宮地清彦、河合康弘、菅原研州、石原成明、各先生によります。

編集の先生たちのお蔭で、原文は漢文の『洞谷記』を楽に読むことができます。さらに詳細な語註がついていますので、内容を理解するにもまことに楽で、読む楽しささえあります。瑩山禅師が折々に書き記された日常や、上堂の折の細かい式次第など、現在の式次第の元となっている記載など、かなりあり興味深く読ませてもらいました。瑩山禅師の悟りについても学びました。

瑩山禅師生誕の状況を知る上でも、『洞谷記』は重要な書ですが、現代語訳がありますので、楽に読むことができます。

これほどの労作が、定価は5000円に税で、大変求めやすい価格になっています。今年は瑩山禅師様の700回大遠忌の年ですから、是非、この著を手元に置いて頂き、折々に参考になさってはいかがかと思い、ちょっとご紹介させていただきました。

詳しくご紹介したいところですが、とにかく暮れですから、お許しを。

皆様、本年も残り少なくなりました、お忙しいでしょうが、お車の運転にもお気を付けください。私は一昨日高齢者の免許更新に行って来ました。4年間、使える免許です。ゴールドだからだそうです。よかったです。

数日前の不穏な雲でした。あちら方向になにもないとよいが、と思った雲でした。


なんとなく

2024-11-20 21:35:27 | Weblog

11月20日(水)雨【なんとなく】

寒いですね。急に寒くなりました。今日は東京にある修行道場の雲水さんたちと学びの時間を持たせてもらいました。

毎月一回、講義の時間を頂き、共に学んでいます。今回は瑩山禅師様について学びました。

実は、一週間ほど前に新潟の檀信徒研修会で、講演の時間を頂き、瑩山禅師様について話させていただきました。

そのことをブログに書きたいと思っていましたが、帰ってから、一杯にスケジュールが詰まっていまして、なかなか自分のブログに記事を書く余裕がありません。

瑩山禅師様について学んだことを書きたいのですが、今日もちょっと疲れてしまいましたが、あまりに急に寒くなりましたので、ご訪問くださる皆様に、「風邪引かないでね」の一言を言いたくて、なんとなく書いています。

どうぞ、この寒波?に油断なく、お過ごしくださいませ。

数日前のお月様、美しかったですね。

本堂の耐震工事を今しています。やはり金剛組さんに頼みました。40年以上前、突然の天からの声を思い出しました。「この日本を今でも聖徳太子さまが守っています」(正確な表現は、たしか「日本は聖徳太子様のテリトリーです」という言葉だった、と思います。)と。その時あまりピンときませんでした。

その後、聖徳太子様のことを学び、素晴らしい方だったと思っています。そうしてたまたま本堂が雨漏りをしてしまいましたので、銅板屋根の葺き替えをすることになり、その業者さんが金剛組となりました。金剛組は、聖徳太子様が四天王寺を建てるときの棟梁のお一人が金剛さんです。日本のみならず世界で一番古い歴史を持つ建築会社です。このたまたまの縁も不思議なことだと思っています。業者さんを決めてから、金剛組と聖徳太子様の縁を知りました。

多くのことが、計らいを超えた不思議な縁でつながっていますね。ご訪問くださる皆様とのつながりも不思議なご縁でしょう。


鯛を茹でて美味しかったです

2024-11-11 17:56:03 | Weblog

11月11日(月)曇【鯛を茹でて美味しかったです】

タイムサービスで手頃な大きさの鯛が400円でした。それを買って塩を振り、しばらくおいてから、茹でて食べました。とても美味しかったです。目も頭の部分もきれいにご馳走になりました。

それだけのことなのですが、めったに鯛など食べませんので、鯛に感謝しつつご馳走になりました。

写真をとっておけばよかったです。

しっぽを切って、このフライパンで茹でました。内径22センチです。40年くらい使っているステンレスのフライパンです。どうも洗うとき、スチール製の製品を使ってしまったようです。写真を見て気がつきました。気を付けます。母が買っておいてくれたものです。

これだけではつまらないので、ルナの写真を。寒くなりました。お気をつけください。

 


尼僧団本部研修会 瑩山禅師様のご生涯

2024-11-07 17:32:48 | Weblog

11月7日(木)晴れ【尼僧団本部研修会 瑩山禅師のご生涯】

今年の尼僧団本部研修会は、久保田永俊曹洞宗総合研究センター主任研究員による「瑩山禅師様のご生涯」についての研修でした。さすがに主任研究員の方だと思いましたが、深く研究されていて誠実な分かりやすい解説をしていただきました。

私は目下、独学にて、瑩山禅師様について学んでいる最中ですので、大変有意義かついろいろとお教えいただいた実りある研修会でした。

特に瑩山禅師様のご生誕を文永5年と思っていました。正しくは文永元年でした。世寿を4年も短くしてしまうところでした。

曹洞宗が、現在のように日本全国広まるには、実に瑩山禅師とその弟子峨山韶碩禅師の多大なる影響があります。

詳しく瑩山様について書きたいところですが、あまりに仕事が多すぎて、本を読む時間が本当にない状態ですので、(来客の多さと、今は耐震工事などがあります。)尼僧団のこのような研修会がいかに大事で、貴重であるかということの紹介のみにて失礼いたします。(どうしても読み上げたい本がありますので。)

「両箇の月」の出典が分からなかったのですが、それも久保田主任研究員さんに教えていただき、有難かったです。

風が寒くなりました。皆さん、風邪にはご注意を。

先ほど庭の一隅の畑から大根を間引いてきまして、感動しました。

たまたま3本抜いてきた大根、段々に育っていくのが分かるような3本でした。


枇杷の葉焼酎漬け 痛みに卓効

2024-11-02 19:38:12 | Weblog

11月2日(土)雨【枇杷の葉焼酎漬け 痛みに卓効】

昨晩、右足のくるぶし当たりがなんとなく痛かったのですが、寝れば治るだろうと気楽に寝てしまいました。

特別にどこかにぶつけた記憶もなく、特に変わったことをした記憶もありませんでした。

ところが夜中にくるぶしの痛みで、目が覚めてしまいました。

この痛みはおかしいと思い、このままではいけないと思いました。

足のかかと部分のどこかに炎症が起きているという感じです。

どうしましょう。

はた、と考え、枇杷の葉の焼酎漬けがあったことを思い出しました。

かろうじて切り刻んだ葉だけが残っていました。それを適当量布にとって、踵に巻き付け包帯でぐるぐるにまいて、さらに焼酎の汁気が残っていますので、プラスチックで足先からくるぶしの上までくるんで、また一寝入りしました。

朝、起きましたら、足の痛みはすっかり収まっていました。

瓶に貼ってある紙の文言を読みましたら

「12、7、2、にビワの葉〇〇正壽
庵のきをきるので切ってよく洗い
7、3,に玄米焼酎ではをきざんで
つける」

と、筆まめな母が何にでも書いて張っておいてくれたので、平成12年(2000年)の7月に漬けた焼酎漬けだとわかりました。やはり古いものほど効果があるのかもしれませんが、踵を下につけないほど痛かったのが噓のようです。

お蔭様で、今日も檀務をつとめさせていただけました。

皆さんも枇杷の木がある方は、葉の焼酎漬けをつくっておかれますと、いろいろな痛み止めになりますのでお勧めします。

もっと焼酎があったのですが、やけどをした人にあげてしまった記憶があります。やけどにも良いです。ケロイドにならないようです。