9月21日(土)曇り【色即是空を考える】
今日は、少し曇りがちで多少暑さをしのげる感じがします。朝もお彼岸でお参りの方が多かったです。法事の方々も楽な感じでよかったです。
さて、この頃つくづく『般若心経』は素晴らしいと思っています。『般若心経』に関する本は、数えたら40冊近くありました。ほとんど読んでいますが、頭で読んでいました。と思います。心底読んでいなかった。
色はすべての形ある物質や現象、この体も色で、これは理解しやすいです。
空の理解が、というよりも説明が難しすぎる。サンスクリット語で(シューンヤ サンスクリット語のスペリングの表記ができないので失礼)は、「恒常的な実体がない」と説明されます。
どうもピンとこない、しかし、空を縁起と訳されたら、よくわかりました。
もっとくだいていえば、例えば、人間の体も食べ物や諸々の縁でできている、「色」であるこの体は、「空」なくして存在しえない。
こんな風に理解したら、私は色即是空を納得したというだけのことです。当たり前のことで恐縮ですが、ちょっと一筆。
(中秋の名月でした。この写真を見て、友人は、龍のしっぽがお月様をかこっているようだ、と言っていました。)
(これは二人の天人がお月様の周りを踊っているような感じとも見えました。やはりお月様と雲の競演は素敵です。)
さて、奇遇というか今朝思ったことなのですが、というかいつも思っては居ます。(^^;
色即是空は説明しやすい。が、空即是色をどう説明するのだ、と。
で、空を水に置き換えてみたらどうだろうと。
水は雲になり川になり海になり、そして植物にも動物にもなる。勿論生物が水だけでなり立つわけでは無いが、水無しでは存在しえない。しかも地球全体の水分量は過去現在未来と変わらない。形を変えているだけ、様々に。だから色即是水、水即是色と置き換えると分かりやすいのでは?
と、まぁ、こんな事を考えたわけです。
ですが、この強引な置き換えは分かりやすくはあっても、正しくはない。
ここで言う水は明らかに「色」であって「空」ではないのですから。
>空と水... への返信
コメント有難うございます。
しかし難しいことになりました。
水を分子から考えたらどうなるのでしょうか。H2O(2を小さくするのがわかりません)は、色でしょうか?
例えば人間を考えるとき、卵子と精子の合体だけで人間は生まれることができるのでしょうか?
例えば愚石さんのブドウでも、ブドウの木があるだけでは実はなりませんので、いろいろな氣(要因)が集合して、ブドウの実が実る。
この氣は空かな……
難しいですね。コメント有難うございます、が、確かに空即是色は説明が難しいですね。
しかし、水が集まって雲になったり、雨が降ったり、川になることは縁といえるのでしょう。
それにしても雨が降りすぎていますね。