風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

安心の生き方

2008-06-29 08:03:11 | Weblog
6月29日(日)雨【安心の生き方】

書棚からなんとなく師の著書の一冊『安心の生き方』(大和出版、平成4年)を手にとった。それを読んでいて、なんで偶然これを手にしたか分かったような気がした。

この本の中に「祖父の血を受け継いだ」という項目がある。師の祖父という方は三河長篠のご出身で、あるとき米屋の米の買い占めで民衆が苦しんだことがあったそうです。そのとき先頭に立って米屋の襲撃事件を計画したのだそうです。誰が首謀者か分からないように円形の血判状を作ったのだそうですが、結局他の者が白状してしまったので一家離散の目にあわされたのだそうです。

そしてご自身も中学時代ストライキというと、先頭に出てしまっていた、ということで祖父の血を受け継いでしまったようだ、とお書きになっていました。

この箇所を読んでいて、私も師匠譲りだったかと思いました。というのは先頃ある会合がありまして、私が先頭にたってしまったような結果になりました。幾人かで話していたことがあり、私よりも盛んに意見を言っていた人が、いざ会合になると、全く別事のような意見を言うので、少し裏切られたような気がしていました。先頭切って意見を言った私はまるでばかをみた感じになってしまったわけです。

師匠の本にも【「先立つものはあまり利口ではない」ということです」ということでしょうか。後ろのほうでわいわいやっとる者は、いざとなったら結構にげられるが、先頭に立ってたら、そうはいきません。】と書かれていました。

その通りでした。これからはあまり意見を言わないようにしようかと思った次第です。しかし、今の若い人はあまりはっきりと自分の意見を言わないというのが、若い人たちと交流してみて感じることが度々あります。はっきり言わないことが思いやりと思うこともあるのでしょう。はっきりいうことばかりが是とは思いませんが、いつも裏で話していたことについてくらいは、先鞭を切った人がいたら、同調の意見を言うくらいは礼儀と思いましたが、それは望んではならないことがよくわかった経験でした。でもたまたま手にした師匠の本のこの箇所を読んで、思わず笑ってしまった私でした。

問題はどこにあるか。それぞれの立場で、さらに立場を離れて、問題は何か、それに対しての自らの答えをしっかりと持ちたいという姿勢はこれからも変えないつもりです。他の人をあてにしなければよいのですから。でも一人しっかりと後から意見を言ってくれた人がいて、そこにやはり信頼はうまれることがわかりました。

皆さんも集団生活のなかでいろいろな経験をすると思いますが、決して自分の意見が正しいとは言えませんけれど、自由に意見を言えるという場でも、意見を言うときはお気をつけください。他に依存しなければ安心はあるでしょう。

水を担いて河頭に売る

2008-06-21 22:50:42 | Weblog
6月21日(土)曇り【水を担いて河頭に売る】

岩手・宮城内陸地震が起きてから1週間がたちました。まだ行方不明の方全員の発見にはいたってないようです。突然の出来事で、一瞬にして命を落とされた方もいたことでしょう。ご冥福を祈るばかりです。

明日は我が身かもしれません。

さて、昨日帰りの電車の中で、私の子供時代の愛称を呼ぶ人がいます。横を見ましたら、弟の仲良しが立っていました。明日の土曜日は施茶せちゃをする、というので本日、母を連れてお茶をご馳走になりに行って参りました。彼はなかなかのお茶人で、洒落たお茶室をお持ちです。そして一ヶ月に一度は、ご近所の方を招いてお茶を接待してくださるというお気持ちこそ洒落ているといえましょう。

お茶室に足を入れまして、目に入ってきましたのは、床の間にかけられたお軸です。今日のブログ・タイトルの「擔水賣河頭」のお軸が掛けられていました。それは私の師匠がお書きになったものです。最近インターネットのオークションで手に入れたのだそうで、私のために掛けておいてくださったのですね。これも洒落たお心遣いといえましょう。

禅僧の書かれたお軸は読めない字も多いですが、師匠の作品に関しては、私は全て読むことができそうです。それはいつも傍でご揮毫なさるのを手伝っていたお陰なのですが、今回も弟の仲良しのお役にたつことができました。それで今日はこの禅語について少し書いてみます。書の文字は旧字を行書にくずして書いてあります。「擔水賣河頭」(水を擔にないて河頭かとうに賣る)と読みます。

河のほとりに水をかついで来て売る、河には蕩々と水が流れているのに、そこで水を売る情景を思い描いてください。はたしてそのようなことは必要でしょうか。それは端的に言えば、無用のことといえましょう。

ですから無用なことを表現するときに、「水を担いて河頭に売る」などと表現するのですが、師匠は、この世の一切のことは「壮大なる無駄事じゃ」と、時折におっしゃっていました。この禅語を読み解くのに、思い出されるお言葉です。

師匠の書かれた本を繙いてみますと「河の流れに随って、十分足りてあるすがたを会得してみれば、河頭に売っている水をほしがらぬ」とも書かれています。河に十分に水はあるのに外に何かを求めて、外に水を買おうとしているから自由の天地にいることができないのだ、ということでしょう。河頭に水を売っているような世界に引っ張り回されるな、と読むこともできましょう。ちょっと分かりづらいかもしれませんが、これは買い手側のほうから見ての見方です。「水を買う」側です。

「水を売る」側を見ますと、そんな余計事は無用ということになります。だからといって、決して否定的に言っているのではなく、自らのしていることはそうだと自覚することではないかと、私は思うわけです。壮大なる無駄事を敢えてしているのだ、自らの思慮、行為を自覚することともいえましょうか。

この言葉の出典を調べてみますと、『碧巌録』57則の頌の著語じゃくごにあります。「蚊虻が空裏の猛風を弄び、螻蟻が鉄柱を撼ゆる がそうとしている」という頌の部分につけられています。蚊やあぶが猛風の中でいかに立ち向かおうとも無駄ですし、けらや蟻が鉄柱をゆさぶろうとしていることは、無駄な努力ということはよくわかります。この語句につけられたちょっと一言のコメント(著語)が「水を担いて河頭に売る」というのです。なるほどと納得がいくでしょう。

しかし、蟻のような私ではありますが、敢えて鉄柱を揺り動かそうというようなことをしているのだ、というように受け取ることもできるわけです。禅語を読み解く切り口は、一つだけではありませんので、こんな解説を参考として、それぞれにお読みになってくださり、心の世界をひろげてください。


地震の予告

2008-06-16 12:47:09 | Weblog
6月16日(月)晴れ【地震の予告】

一昨日、東北方面で大地震が発生しました。平成20年岩手・宮城内陸地震と名前をつけたそうです。この地震が発生した直後に緊急地震速報が出されたそうですが、その速報を聞いて、難を逃れた方もあったそうです。

被害に遭われた方々には、本当にお気の毒なことで、101歳の方も中にはいらっしゃったり、本当にお気の毒なことです。

関東地方にも近々地震が来ると言われて久しいです。それも都市直下型地震と恐ろしい表現がなされています。中国の四川地震を警告した霊能者という方が、関東地方の地震は、8月6日か、9月13日が危ないと予告しているそうです。

いつもこのような流言は流れます。その一々に怖れているのは愚かですが、一応備えはしておくに越したことはないでしょう。私も部屋には1メートル以上の本棚や戸棚は置かないようにしたり、寝ているときに物がおちてこないように家具の配置を考えたりはしています。(この度も部屋の四方に本棚を置いていた人が、本に押しつぶされてお亡くなりになったそうです)。

水の確保は気をつけています。。簡単な調理器具、登山用のバーナーなどは備えておきたいと思っています(これはまだ買っていません)。ヘルメットは枕元に置いてあります(もう5年ほど飾ってあります)。リュックに非常の物は詰めてあります。

しかし、果たして非常事態にどれほど動けるかは分かりません。流言かもしれませんが、8月6日と9月13日は、母の傍にいるようにしたいと思っています。

また雀の涙ですが、寄付をしたいと思います。郵便局に行けば送り先は分かると思います。日本はビルマ(ミャンマー)とは違い、自由に支援できることは有り難いことです。ただ、あまりに災害が続きますので、自分自身がもう少しお金持ちであればよかったと思うこの頃です。せめてカラスの涙くらいは寄付ができれば、嬉しいのですが。


弧の姿

2008-06-14 12:32:23 | Weblog
6月14日(土)晴れ【弧の姿】

また帰りの電車でのことです。前の列に5人の中学2年生くらいの男子生徒が座っていました。その全員がそれぞれゲーム器を手にしています。ゲームに夢中になっているようです。隣同士で言葉も交わさずに、手にしたゲーム器に向かってにっこり笑ったり、難しい顔をしたり、とにかく夢中という姿でしょう。

また七人がけのこの席には一人女性が座っています。その女性の手には携帯電話が握られています。この方もまたメールを打つのに夢中です。もう一人座っている男性は、耳にイヤホーンをつけて音楽に聴き入っているようです。

電車の中でも、それぞれの人間とは関わり合わない世界に入り込んでいるようです。必ずしもこの人たちが、孤独とは限らないでしょうが、電池という箇的なエネルギーにしばらくの時間、支配されていることは事実です。ほかに人とも関わり合う時間をバランスよく持っていれば問題はないでしょうが、電池のエネルギーと格闘ばかりしているのは気をつけたほうがよいのではないでしょうか。

さて、次の電車に乗り換えて(私は三回電車に乗り換えて仕事に通っています)、また面白いことに気が付きました。座席には女子高生の四人が座っていました。四人でなにやら楽しそうに話して、時々笑い声をあげたりしています。女の子の一団の場合、ゲーム器をそれぞれが手にして夢中になっているような光景を目にした記憶がありません。男の子と女の子との違いがあるようです。どちらの是非をいうつもりはありませんが、孤独になって問題を起こしてしまう可能性が高いのは、どうも男性のほうが多いのではないでしょうか。一慨に論じることは常に気をつけなくてはなりませんが、電車のなかのこんな光景からも、現代社会の問題について考えさせられた電車での光景でした。


盲導犬を連れた方には席を譲ってください

2008-06-12 23:23:13 | Weblog
6月12日(木)朝のうち雨【盲導犬を連れた方には席を譲ってください】

帰りの電車でのこと。盲導犬を連れた女性が、途中の駅から乗ってきました。電車は混んでいましたので、席は空いていません。電車は結構揺れますし、座れた方がよいのではないか、と私は気になって、誰かに頼もうかと見回しました。それとも車輌の真ん中に立っているので、その方がよいのかしら、などと考えている内に次の駅に着いて席が空きました。その前に立っていた男性が座ろうとしていました。私はすぐに「あの、お座りになった方がよいでしょうか」と盲導犬を連れた女性に尋ねましたら、「はい、席が空いていましたら」と答えました。

「席を譲ってくださる人がいますから」と私は言って、座ろうとしている男性に目でお願いしましたら、すぐに立ってくれました。お陰でその女性は、盲導犬を足元に座らせて席に座ることができました。

随分私はお節介で、このケースは他の人が座ろうとしているのを止めるのですから、強引かもしれません。でもこういうときはお節介になってよいのではないでしょうか。盲導犬を連れている方は、立っているよりはやはり座ったほうが楽なようです。皆さん、どうぞ臆することなく席をお譲りください。この頃は屈強な若者が座っていることが多いですが、是非お年寄りや体の弱そうな人にも、すぐに立って席をお譲りください。お願いします。



災害被害者支援托鉢

2008-06-03 16:14:54 | Weblog
【災害被害者支援托鉢】

昨日も雨には降られましたが、予定通り災害支援の托鉢をさせていただけました。横浜みなとみらいという不思議な空間(私にとって)に行ってきました。詳細は次の方々のブログをご訪問ください。

*さんげ通信:http://blog.goo.ne.jp/rinshou_2008/e/

*Kameno's Degital Photo Log :http://219.121.16.30/blog/

今夜11時15分BS-1「きょうの世界」(後半)で「サイクロン直撃から一ヶ月:支援は本格化するか」が放映されます。

この頃はほとんど托鉢をしなくなりましたが、お坊さんは托鉢をしたほうが、浄財に対しての向き合い方が、まともになると実感致します。やはり時々はたすけあい托鉢に出ることは自身の修行として大事と感じました。

ミャンマーサイクロン災害救援金送付先

2008-06-01 21:26:59 | Weblog
【ミャンマーサイクロン災害救援金送付先】(ソウルでの朝日。後光の差した仏様のような朝日。平和への祈り)

先日、Sitagu Buddhist Viharaへの送金方法をお伝えしました。
他にもいろいろとありますので、ご紹介しておきます。

それぞれ「ミャンマーサイクロン」と記入。
「領収証」ご希望の方は「領収証希望」と書いて下さい。

*日本ユニセフ協会:郵便振替00190-5-31000

*セーブ・ザ・チルドレン・緊急援助基金:郵便振替00980-7-57019

*UNHCR協会:郵便振替00140-6-569575

*世界の子どもにワクチンを 日本委員会:郵便振替00140-4-572806

*シャンティ国際ボランティア会:郵便振替00150-9-61724

*難民を助ける会:郵便振替00100-9-600

私も数箇所に些少の些少ですが、分散して寄附をしてみました。いずれかの団体が効果的に支援物資をお届けくださるだろうと思いますので。

6月2日は横浜みなとみらいで、神奈川の寺院の方々と托鉢をしますので、お近くの方は、是非ご協力ください。

*上の写真の朝日ですが、このようなお姿は初めて拝みました。韓国の花祭の朝です。しかしこれもちょっとした気象の何かなのでしょうが、このように素晴らしい何かを見せてくれる自然が、一方ではサイクロンや地震を引き起こすということもあります。そこには人間の感情を寄せ付けない地球の呼吸があるのでしょうか。