コロナの外出自粛で遠出を控えている。ある程度の運動も必要だと思い、近場を散策することにした。今日は自宅から歩いて行ける狭山湖に行ってみる。
椿峰団地の遊歩道
狭山丘陵に入る
トトロの森 1号地
トトロの森は現在41号地まである。
茶畑
狭山湖の堤防
狭山湖
遠く、雪を被った連山が見える
狭山不動尊
西武球場駅
コロナの外出自粛で遠出を控えている。ある程度の運動も必要だと思い、近場を散策することにした。今日は自宅から歩いて行ける狭山湖に行ってみる。
椿峰団地の遊歩道
狭山丘陵に入る
トトロの森 1号地
トトロの森は現在41号地まである。
茶畑
狭山湖の堤防
狭山湖
遠く、雪を被った連山が見える
狭山不動尊
西武球場駅
コロナ騒ぎで不要不急の外出の自粛が求められている。都心を通って郊外に出るのも憚られるので、自宅駅から郊外へ向かうことにした。西武線で飯能まで、乗り継いで西武秩父へ、さらに秩父鉄道に乗り継いで親鼻駅で下車し、そこから荒川に沿って歩く。高い空、疎らな人、単独行動、三密とは無縁ではあるが、しかし少し後ろめたさも感じる。
西武秩父駅
秩父鉄道 親鼻駅
国道140号線
秩父鉄道 荒川橋梁(親鼻鉄橋)
開通は大正3年
川下り出発点 国道140号線 親鼻橋
川下りの船を上流に運んでいる
荒川橋梁を下流側から
橋脚は煉瓦積みで20mの高さ
小滝の瀬
轟音と共に駆け下る荒川
石畳
川下り発着点
岩だたみ通り
北桜通り
金石水道橋
金石水道橋
秩父鉄道 野上駅
秩父鉄道 野上駅
旧東海道は6日目である。今日は二宮から小田原まで、やはり海岸線が近いから度々海辺に出て休憩する。昔は海岸沿いに松林があって、海を見ながら長閑な旅だったのだろう。その旅もいよいよ箱根に入る。箱根の関所跡までは20数キロあるだろうから、やはり2回に分けての箱根の上りだろう。このコロナ騒ぎの最中、状況と天候を考えて何時にするか思案のしどころである。
JR二ノ宮駅
国道1号線に出る
1号線右が旧東海道
陸橋(1号線)を潜って海岸へ
梅沢海岸
再び1号線に合流
1号線を左が旧東海道
一里塚跡
再び1号線に合流
小田原市に入る
浅間神社
車坂
再び海岸に下りてみる
海で体操するおばさん
信号右が国府津駅
国府津駅
酒匂(さかは)不動尊
酒匂中学校 卒業式か?
酒匂橋
酒匂川
酒匂川の渡し
昔は酒匂橋はなかった
二宮金次郎の表彰の地
山王神社
星月夜ノ井戸
1号線を左に折れる
かまごこ通り
先の信号を右に行くと小田原城
小田原城
小田原駅
日本橋から川崎、保土ヶ谷、戸塚、茅ヶ崎と歩いてきて、今日5日目は茅ヶ崎から平塚、大磯を経て二宮の駅まで歩いた。大磯からは海岸に近ずいてきたので、時折海辺まで出て海の景色を楽む。長く広がる湘南海岸、穏やかに打ち寄せる波の音を聞いていると、世の中のコロナ騒ぎとは別世界にいるように思われる。
JR茅ヶ崎駅
駅前通り
地下道を潜って1号線へ
松並木の記念碑
円蔵寺
第六天神社
だんだんと富士山が大きく見えてくる
鶴嶺八幡宮
平塚市へ入る
馬入橋
馬入橋
相模川
湘南大橋の先は太平洋
馬入一里塚跡
JR平塚駅
平塚商店街
平塚宿史跡絵地図
江戸見附跡
平塚宿本陣跡
花水橋
(中郡)大磯町に入る
高来神社
旧街道は1号線を右に入る
浮世絵 大磯の図
化粧坂一里塚の跡
化粧坂
化粧井戸の跡
再び1号線と合流
旧街道は左に入る
再び1号線へ合流
湘南バイパスを潜って海岸へ
小海綾(こゆるぎ)の浜
鴫立庵
鴫立庵
鴫立庵の標石に「湘南」の文字があることから湘南発祥と呼ばれ始めた
上方見附
東海道松並木
滄浪閣跡(伊藤博文別荘)
海岸への道
再び小海綾の浜へ出てみる
切通橋 下の川は血洗川
旧吉田茂邸へ
旧吉田茂邸
巣作りか?、ロープの毛羽を集めている
1号線を右に入ると二宮駅
JR二宮駅
旧東海道も4回目。今日は戸塚から藤沢を経て茅ヶ崎駅まで歩く。藤沢では前回旧鎌倉街道で歩いた遊行寺など一部コースとダブっていた。藤沢は東海道、鎌倉街道、大山道、江ノ島道、八王子道、厚木道と6つの街道が合流し、流通の拠点となった藤沢宿があった。日本橋から品川、川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚、そして藤沢と6つ目の宿場町、今もそれぞれに発展しJRの駅がある。江戸時代からの宿場町は今の都市の基本になっていることが解る。
JR戸塚駅
戸塚駅 大踏切デッキ
清原院
左はバスセンター
澤邊本陣跡
八坂神社
富塚八幡宮
上方見附跡
第六天神社
稲荷祠
庚申塔群
大坂の上り
大坂上
江戸時代の大坂の風景
今の大坂からの風景
お軽勘平(おかるかんぺい)道行の碑
原宿一里塚
浅間神社
スダジイの大木
スダジイに囲まれた参道
大運寺
お彼岸が近いからか、花が手向けられている
環状4号線を横切る
崎陽軒(黄色い洋館)のレストラン?
道祖神
諏訪神社
藤沢バイパス出口
藤沢バイパスと分岐
鉄砲宿跡
旧東海道松並木跡
並木茶屋
遊行寺坂上バス亭
遊行寺の坂
一里塚跡
ダラダラと下る遊行寺の坂
途中に遊行寺への入り口
遊行寺の大イチョウ
遊行寺本堂
遊行寺の坂下
ふじさわ宿交流館
遊行寺橋
境川
明善寺参道
明善寺
正宗稲荷大明神
伊勢山橋
小田急江ノ島線藤沢本町駅
引地橋
引地川
養命寺
おしゃれ地蔵
メルシャン藤沢工場
稲荷社
二ッ家稲荷神社
大山街道入り口
大山街道入り口の碑
茅ヶ崎市に入り松並木が続く
上正寺
廣徳寺
最近火事があっただろう現場
左はTOTO茅ヶ崎工場
海前寺
本村のタブノキ
駅前通り
JR茅ヶ崎駅
今日は1日中曇りの予報、折りたたみ傘をリュックに入れて家を出る。JR保土ヶ谷駅に下りて旧東海道の続きの地点まで行き歩き始めた。やはり江戸時代のメイン街道、随所に当時の遺跡の説明書きがある。以前は国道15号線と交差しながらだったが、今回からは国道1号線と交差しながら西へ向かう。
保土ヶ谷からしばらく歩くと権太坂の上りになる。箱根駅伝で有名な権太坂の登りは国道1号線で南側を平行して走っている。ダラダラとした高低差40mの昇り坂が続き、今度は焼餅坂を下っていく。権太坂の由来は「道ばたの老齢の農民に旅人が坂の名を聞いたところ、耳の遠いこの老人は自分の名を聞かれたと思い「権太」と答えた為」とかいてあった。又焼餅坂は「坂の傍の茶屋で、焼餅を商っていたから」とある。江戸時代から続く地名、ユニークな名前が残るのであろう。
JR保土ヶ谷駅
問屋場跡
高札場跡
JR東海道線と横須賀線
本陣跡
本陣水屋跡
外川神社
上方見附跡
旧東海道は1号線から離れる
樹源寺
樹源寺
旧元町橋跡
旧東海道は右に上がる
権太坂
上りが続く
権太坂陸橋
横浜横須賀道路
左は権太坂小学校
標高差40m
最高地点
境井地蔵尊
焼餅坂
品濃一里塚
福寿観音
環状2号線
1号線を横切る
1号線
1号線
1号線を左に
再び1号線と合流
柏尾川
JRを潜る地下道(右)と別れる
戸塚駅へ
善了寺
お寺カフェ
変わった雰囲気の店内
仏壇の前でカレーランチ
今はJR線で遮断されている
JR戸塚駅へ
今日は川崎からである。日本橋からスタートして旧東海道は国道15号線(第一京浜)と交わったり離れたりしなが西に進んでいる。旧東海道は住宅街と商店街の道、第一京浜は片側2車線3車線の主要道路、歩いていてもあまり趣がない。ひたすら歩いていると、修行僧の気分である。
京急川崎駅
旧東海道へ出る
新川通りを横切る
左は八丁畷駅
熊野神社
市場一里塚
金剛寺
鶴見川橋
鶴見川
旧東海道の昔の絵図
鶴見神社 本殿工事中
京急鶴見駅
JR鶴見駅
国道15号線を横切る
JR鶴見線 国道駅
慶岸寺
この付近なぜか魚屋が多い
道念稲荷神社
生麦事件発生現場
江戸時代の末期、薩摩藩の島津久光の行列に乱入した
騎馬のイギリス人たちを、供回りの藩士たちが殺傷した事件。
その処理のもつれから薩英戦争が起こった。
キリン横浜工場
国道15号(第一京浜)に合流
生麦事件碑
生麦事件碑
京急線踏切の向うに遍照寺
国道15号(第一京浜)を離れ宮前商店街の方へ
洲崎大神
京急 神奈川駅
左がJR(横須賀線、京浜東北線、東海道線、横浜線)右が京急線
大覚寺
大覚寺から
河津桜
田中屋
坂本龍馬の妻「おりょう」が、龍馬が暗殺された後に働いた割烹
神奈川台の関門跡
浅間神社
追分
八王子道との追分
松原商店街
江戸方見附跡
橘樹神社
帷子橋
帷子川
相鉄本線 天王町駅
香象院
ここで旧東海道を離れて保土ヶ谷駅へ
保土ヶ谷駅前
保土ヶ谷駅
鎌倉街道を歩き終え、次ぎの目標を探しに池袋の本屋へ行った。色々探して見つけたのが「本気で歩く東海道」という地図である。日本橋から京都三条大橋まで15集+別冊で合計64枚のマップから構成されている。当面は日帰りを基本とするから、日本橋~箱根までの3集を買った。
2月23日、天気が良いのでこの日から歩くことにする。地下鉄で三越前まで行き、地上の出口を上がると目の前に日本橋が見える。朝7時過ぎの日本橋は人の通りも、車の往来も少なく清々しささえ感じる。日本橋1丁目、2丁目、3丁目、京橋1丁目と歩き、銀座通りに入る。ブランドショップが並び、ウインドウを磨いたり、歩道を清掃したりと開店前の準備がはじまっている。ゴミ一つ落ちていない銀座通り、やはり日本一の商店街の風格を持っていた。
地下鉄半蔵門線で三越前下車
目の前に日本橋
三越
朝早いので人、車の通りも少ない
日本橋麒麟の像
スタート
ドトールでモーニング
銀座通りに入る
開店前のブランドショップが並ぶ
カルチェ
ブルガリ
シャネル
和光
プラダ
ディオール
鉄道歴史博物館
旧新橋停車場跡
日比谷神社
古川
芝4丁目交差点
遠くに東京タワー
御田八幡神社
高輪石垣跡
山手線新駅 工事中の高輪ゲートウエイ駅
品川駅前のホテル群
品川駅
11時開店のラーメン屋街に並ぶ客
八ツ山橋
ここから京急線に沿って旧東海道の商店街が続く
禅福寺
品海公園
一心寺
品川橋
荏原神社
松の広場
天妙国寺
青物横丁商店街
品川寺
海雲寺
海雲寺
嶺雲寺
嶺雲寺
天祖神社
天祖神社
鈴が森遺跡
火炙(ひあぶり)台の説明
磔(はりつけ)台の説明
首洗い井戸
国道15号線(第一京浜)と合流
ここで第一京浜と離れて旧東海道へ
美原不動尊
内川橋
再び第一京浜と合流
大田区総合体育館
梅屋敷
夫婦橋
呑川
京急蒲田駅
産業プラザ
六郷神社
六郷神社
六郷橋
多摩川
渡り終わったとこから神奈川県川崎市
川崎稲荷大明神
砂子一丁目交差点で旧東海道を離れ駅へ
京急川崎駅
今日はここまで、日本橋から約20km、
途中寄り道もあるので24~25km歩く。
しばらく海を見ていないので、海を見たくなった。先日ラジオで三浦海岸の河津桜が満開というニュースを聞いたので、三浦海岸に行って見ることにする。京急の三浦海岸駅に降り立つと駅前は恒例の朝市、桜見物の人も混じって何時も以上に賑わっている感じである。河津桜の見所は小松ヶ池付近、駅から続く人の流れについて15分も歩くと河津桜の並木が見えてきた。
河津桜はソメイヨシノに比べると花弁も多く色も濃い。そのため樹全体はソメイヨシノに赤と紫を加えた感じである。ソメイヨシノに馴染んでいる当方にとって、春の暖かさに加え薄いピンクの華やかさが、『桜』に相応しいように思えた。
京急 三浦海岸駅前
京急電車 久里浜線
ヒヨドリ
大根を持つ人
小松ヶ池
大根抜き体験200円
大根1本100円
三浦海岸交差点
海辺の家が理想だが、津波のリスクも伴う
真中においてあるのはキャンピングカー
海鵜の群れ
クラゲが大量に打ち揚げられていた
地引網?
金田漁港
金田漁港
いよいよ最後の行程、藤沢から鎌倉までである。JRの藤沢駅を降り前回鎌倉街道を離れた遊行寺付近まで戻る。そこから再び東南方向に鎌倉を目指した。鎌倉は東、北、西の三方を山が、南は海が守る天然の城である。従って鎌倉に入るにはその山を越えなければいけない。藤沢市から鎌倉市に入ると急にアップダウンが増え、やがて源氏山(白旗山)を上り詰めて鎌倉市街に入った。
鎌倉には何度も来ているが、今回は新型コロナウイルスの影響か観光客も少なく、今までにない落ち着いた雰囲気の鎌倉である。鶴岡八幡宮と源頼朝の墓に参拝し終えて若宮大路を鎌倉駅に向かった。16回に分けて歩いてきた鎌倉街道も今日で終わりである。群馬の安中から248km、歩ききったことで、ある種の心地よい達成感のようなものがある。
改めて思うことは、知らない路をカメラを持って歩き被写体を探すことで、自分の気持ちはいつも外を向いている。マインドフルネスの本にも書いてあったが、気持ちを外に集中することで内向きにならず、集中力、創造力、ストレス対処ができるとあった。私にとって歩くことは楽しさであり、開放感を得る手段なのである。
藤沢駅
船玉神社
3代将軍源実朝が宗に渡るため船の建材をこの地で切り出した
前回通った遊行寺の坂
慈眼寺
天分2年(1533)頃、玉縄城主・北条綱成が開創した曹洞宗の寺
モチノ木4株、タブノ木3株、スダジイ1株が根本で
融合した樹齢300年以上の混生樹
二傳寺
梅の木にメジロ
村岡城址公園付近にあった墓地
高台の斜面に新しい形の墓石で統一されている。
村岡城址公園
10世紀後半に築かれた平良分の居城跡
右は東海道本線
御霊神社
天慶3年(940)に早良親王を勧請し戦勝記念したとの由来
兜石
鎌倉景政は奥州征伐で大活躍して凱旋、
松の根本に兜を植えて記念としたとの言い伝え
崖には防空壕の跡
泉光院
洲崎古戦場跡
鎌倉幕府軍と新田義貞軍が激闘を繰り広げた地
大慶寺
ここから昇りが続く
ひたすら住宅地の道を登る
山の上ロータリー
一旦下るが又昇り
鎌倉山公園内に入る
葛原岡神社
絵馬はハート型
日野俊基墓
嵯峨天皇の忠臣・日野俊基は二度も討幕計画を立てた。
しかし途中で幕府に知られ計画は失敗。最初は許された
ものの二度目は厳罰が下り、ここで斬首される
銭洗弁財
銭洗い弁財天 宇賀福神社
源頼朝は夢枕に立った老人のお告げに従って
霊泉を見つけ、岩屋を掘り宇賀神を祀ったのが始まり
金銭を清水で洗うのは禊と同じ、百千倍には増えないので誤解なく
源氏山公園
源頼朝像
化粧坂
鎌倉七切り通しの一つ
名前の由来は、平家の大将の首を化粧してから首実検したから、との説もある
坂は北向きなので霜が残っている
JR横須賀線
岩船地蔵尊
源頼朝の息女・大姫は木曽義仲の嫡子・義高と婚約したが、義高は
父・源頼朝により殺される。この地蔵堂は大姫を供養するために建てられた
寿福寺
正治2年(1200)の北条政子げ建てた。墓地のやぐらには
源実朝と北条政子の墓と伝わる五輪塔が安置されている
本日のランチ 和風のつけ麺(梅干し付き)
鶴岡八幡宮の三ノ鳥居
舞殿では結婚式
源頼朝墓
頼朝は建久10年(1199)に53歳で他界、死因は諸説あるが、
相模川の橋供養の帰路に落馬したとする説が有名。
若宮大路
小町通り
鎌倉駅
鎌倉街道
終わり