60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

坂東33ケ所札所巡り(17)

2018年06月29日 08時32分40秒 | 散歩(8)
 順番から行けば今回は21番札所日輪寺である。しかしこの日輪寺は坂東札所の中で最も難所とされ、標高1022mの八講山の八合目にある。しかも最寄駅の常陸大子駅(自宅から5時間)から1日数本のバスで40分、バスを降りて徒歩で2時間かかると案内書に書いてあった。。片道約8時間、日帰りで行くには困難な場所である。いづれ行くとして一旦21番は保留し、今回は22番札所の佐竹寺(北向観音)に行くことにした。
 
 佐竹寺は茨城県常陸太田市にある。ここも我が家からは遠い。池袋から山手線で上野へ、常磐線に乗り換え水戸へ、そこからさらに水郡線の支線に入り常陸太田駅へ着く。常陸太田市は茨城県の中で面積は最大であるが、人口5万の農業生産を中心にした街である。駅からまず札所の佐竹寺には最初に行くとして、その後市内の散策に良い場所を観光案内所で聞いてみた。水戸光圀が晩年隠居したという西山荘、そして古い町並みが残る鯨が丘地区を紹介された。
 
           
 
              水戸駅 ここから水郡線に乗り換え   
 
           
 
                 支線の終点 常陸太田駅
 
           
 
           駅の観光センターに行き市内観光の案内を受ける
 
           
 
                     常陸太田駅
 
    
 
                     常陸太田駅前
 
          
 
             
 
          
 
                 40分で佐竹寺が見えてきた
 
    
 
               坂東札所22番佐竹寺(北向観音)
 
    
 
                     茅葺屋根の本堂
 
    
 
              屋根は苔がビッシリ生え痛んでいる
 
    
 
            本堂には日本の寺院建設には珍しい丸窓がある
 
    
 
                 本堂も荒れ放題の感じ
 
    
 
                     十一面観音
 
           
 
           
 
                   お寺の境内には猫が数匹
 
           
 
            観光センターで教えてもらった西山荘へ向かう
 
    
 
    
 
                先日の大阪地震の教訓からか
         塀の大谷石のブロックを下ろして低くし、金具で補強してある
 
           
 
             
 
            やはり茨城県、東海第二原発から11kmの表示
 
           
 
           
 
    
 
    
 
                 今日まで花菖蒲祭り開催
 
    
 
          
 
                    アジサイ園
 
      
 
    
 
        
 
    
 
    
 
    
 
                     不老池  
 
           
 
                    ここで一休み
 
    
 
                     晏如庵
 
        
 
    
 
    
 
                       前庭
 
    
 
                   抹茶菓子付 500円
 
    
 
               本日のランチ うどん御膳(900円)
                 太目で1mぐらい長いうどん
 
    
 
    
 
    
 
          
 
                       十王坂
 
    
 
                       十王坂
 
    
 
       十王坂を上がりきったところが市内から浮き上がったような鯨ヶ丘、
    この一帯は古い建物が多く残っていて、昭和にタイムスリップしたような感覚になる
 
    
 
        
 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 
                      梅津会館   
 
                         
 
    
 
                      会議室
 
                    
 
    
 
                     親子蔵
 
    
 
                      立川醤油    
 
                       
 
                     
 
              
 
                      矢板坂
 
    
 
    
 
    
 
                      法然寺
 
                     
 
                     
 
    
 
                  常陸太田駅に戻ってきた
 
 

坂東33ヶ所札所巡り(16)

2018年06月22日 08時21分03秒 | 散歩(8)

 第20番札所は西明寺(益子観音)である。栃木県芳賀郡益子町にあり、当地は益子焼で有名である。しかし我が家からは遠い。我が家から池袋へ出てJR埼京線で大宮まで、そこから宇都宮線で小山に行き、JR水戸線に乗り換え下館へ、さらに真岡鉄道で益子駅まで、片道おおよそ4時間を要した。そして益子駅から歩いて約1時間で西明寺である。 

 さすがにこのあたりまで来ると時間の流れが2段階落ちたように感じる。駅からほとんど人のいない商店街を歩き、やがて田んぼの広がる田園地帯に出る。植えられたばかりの田んぼの道を歩いていると懐かしさを感じ至福の時、いつまでも歩いていたいと思うのである。西明寺からの帰り、益子焼の販売店や窯元がある「場内坂・道祖土地区」を散策してみた。日曜日なのに観光客も少なく、これで営業が成り立つのかと思うほどである。たぶん大半の売り上げは外商なのであろうと思ってみた。
 
           
 
                 小山で水戸線に乗り換え
 
           
 
                 下館駅で真岡線に乗り換え
 
    
 
            真岡駅で2両編成を切り離し、一両に
            真岡鉄道を走るSLが待機していた。
 
           
 
                      益子駅
 
    
 
                       益子駅
 
           
 
           
 
           
 
    
 
                   日下田藍染工房
 
             
 
                   日下田藍染工房
 
    
 
         寛政年間創業の藍染業の住居と作業場を兼ねている
 
    
 
           
 
    
 
    
 
    
 
                 手仕事の温もりが感じられる
 
           
 
                     一路 西明寺へ          
 
    
 
           
 
               こんな田舎道を歩くのが至福の時
 
    
 
           
 
               
 
           
 
           
 
                 すでにコスモスが咲いている
 
    
 
                   西明寺納経所
 
          
 
                  併設して食堂がある
 
    
 
                 本日のランチ きのこ蕎麦
 
    
 
                       西明寺
 
    
 
                   茅葺屋根の仁王門
 
        
 
               三重塔は関東でも有数の古塔
 
    
 
                       本堂  
 
        
 
                    十一面観音
 
          
 
                      閻魔堂
 
    
 
               笑い閻魔 左は悪童子右は善童子
 
          
 
                 ユーターンして益子の町へ
    
 
    
 
          
 
                  帰りは脇道を選んで歩く
 
          
 
          
 
                 益子町の中心部に入る
 
    
 
                      里山通り
 
            
 
                        陶庫 
 
    
 
    
 
                         陶庫 
 
    
 
    
 
    
 
                     益子陶芸美術館
 
    
 
            人間国宝 濱田尚司の作品を常設展示
 
           
  
    
 
    
 
                      登り窯
 
          
 
                    窯の内部
 
          
 
                     旧濱田邸
 
    
 
                    旧濱田邸
 
    
 
         
 
    
 
                  このあたりは窯元が並ぶ    
 
    
 
                 入り口に薪が積んである    
 
    
 
                     益子参考館
 
    
 
          
 
                    バスで益子駅に
 
          
 
                      益子駅
 
    
 
                    益子を後に下館へ
 
 
 
 

坂東33ケ所札所巡り(15)

2018年06月15日 08時15分41秒 | 散歩(8)
 19番札所は大谷寺(大谷観音)である。大谷観音のある宇都宮市北西部のこの一帯は外壁や土蔵などの建材として使われている大谷石の産地でもある。柔らかな凝灰岩の大谷石の崖壁に平安時代に彫られた千手観音像を本尊として大谷観音(大谷寺)がある。この本堂の奥にある洞窟の磨崖仏は国の特別史跡と特別文化財の二重指定を受けているという。
 
 傍にある昭和の31年に開眼した平和観音を参拝した跡、よくTVで紹介される大谷石の採掘跡の巨大地下空間など見ることにした。周り一帯この大谷石の崖がむき出しになっており、今でも石の産地として採石場は8ヶ所あり、年2万トン出荷し、推定埋蔵量も約6億トンとのことであるった。この大谷石は日本列島の大半がまだ海中にあった新世第三紀の前半、火山が噴火して噴出した火山灰や砂礫が海中に沈殿し、これが凝固して出来たものらしい。
 
    
 
                             宇都宮駅
 
          
 
                          立岩行きのバスに乗る
 
          
 
                       大谷観音口で下車
 
    
  
                                     元観音
           こんのお堂は大谷に向かう途中にある能満寺という寺院のお堂
 
    
 
                                      大谷寺
 
    
 
                                    仁王門     
 
    
 
               本堂の頭上に覆いかぶさるように岩山がそびえる
         本堂に入ると堂内は洞窟になっていて岩壁に磨崖仏が彫られている
 
    
 
              本尊の千手観音像(大谷観音) インターネットから
     磨崖仏としては日本最古。伝承によれば810年弘法大師が彫ったと言われている
 
    
 
                    脇堂の釈迦三尊像と呼ばれる磨崖仏
 
    
 
                           伝阿弥陀三尊像
 
    
 
                             弁天池
 
          
 
                           白蛇の像
 
    
 
    
 
                              平和観音
                             高さ27m
          
        
 
             太平洋戦争の戦没者の供養と世界平和を願って彫刻された
                   全て手彫りで昭和31年に開眼
 
    
 
              
 
                          天狗の投げ石
 
    
 
                     巨大地下空間のある大谷資料館へ
 
    
 
    
 
           
 
                         大谷資料館
 
    
 
                        大谷石採石場跡の巨大空間
 
    
 
    
 
                  フラワーアーティスト假屋崎 省吾の作品
 
    
 
    
 
    
 
                
 
    
 
            
 
                     バスの到着まで時間があるので付近を散策
 
    
 
                                    亀岩
 
    
 
                                   兜岩
 
    
 
                           帝国ホテルモニュメント
 
                 
 
    
 
                        採石の終わった石切り場
 
              
 
          
 
                         大谷石がはみだしている
 
          
 
                  色んなものに大谷石が使われている
 
          
 
                              トイレも大谷石
 
    
 
                                    大谷景観公園
 
             
 
                           宇都宮駅行きのバス
 
            
 
             
 
                              宇都宮駅
 
 
 
 
 
 

坂東33ケ所札所巡り(14)

2018年06月08日 09時03分51秒 | 散歩(8)
 18番札所は日光の中善寺である。中善寺湖の名の由来になったお寺で標高1296mにある。17番札所出流山万願寺から中善寺までは63km。昔は3日程度かけて徒歩で登ったのであろうか。今回は日光駅からバスで「いろは坂」を登って45分で着いた。
 中禅寺湖と華厳の滝は子ども達が小さい頃来たことがあるが、その記憶は鮮明ではない。それは静かな湖と写真でよく見かける華厳の滝、それほどの驚きが無かったからだろう。湖の周りには各国の別荘や企業の保養施設があったりと、ここは避暑地で日光東照宮の観光のついでに寄る場所なのかもしれないと思った。
 
    
 
                    東武日光駅
 
           
 
                中善寺温泉行きのバスに乗る
 
           
 
                    東照宮の前の神橋
 
           
 
                       いろは坂
 
           
 
            中善寺温泉バス亭 中国からの観光客が多い
 
           
 
    
 
                      中禅寺湖
 
 
     
 
                 中善寺(立木観音)を目指す
 
             
 
                   中禅寺湖の東岸
 
     
 
     
 
     
 
                      男体山
 
             
 
     
 
                    フランス大使館          
 
     
 
                やがて正面に中善寺が見えてくる
 
     
 
                   中善寺(立木観音)
 
            
 
           観光地の寺社は拝観料を取るところが多い
               拝観料500円は高い
 
     
 
     
 
              「イワシの頭も信心から」という例えを思い出す。
 
     
 
                
 
     
 
     
 
                       中善寺
 
     
 
      
 
      
 
                    中禅寺湖西岸
 
     
 
                 とんかつ屋に長蛇の列
            「とんかつ浅井」は中善寺湖の新名物とか
 
     
 
                     日光二荒山神社
 
     
 
            
 
       最近の神社はお金を使ってもらうための工夫が多様になっている
 
     
 
     
 
                さざれ石の実物を始めて見た
 
            
 
        さざれ石、国歌「君が代」に歌われることでその名が知られている。
        学名は石灰質礫岩と言われ、石灰岩が長い年月の間に雨水で
        溶解され、その時生じた粘着力の強い乳状液が次第に小石を
        凝固してだんだん巨石となったもの。俗に「子持ち石」とも呼ばれ
        子授け・子孫繁栄の縁起の良い石と言われている。   
 
     
 
          
 
                     奥宮登拝口 
 
             
 
     
 
           観光地は何処も値段が高いから、カレーで我慢
 
           
 
              中善寺湖からの流れる水をコントロール
 
           
 
           
 
                     華厳の滝
 
           
 
              エレベーターで100m下まで降りてみる
 
        
 
     
 
                 霧状の飛沫が顔に当たる
 
     
 
             ブラタモリ風に言えばこの崖は柱状節理
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
   
            
 
                     東武日光駅
 

坂東33ケ所巡り(13)

2018年06月01日 08時40分01秒 | 散歩(8)

 今回は坂東33ヶ所の真ん中、17番札所の万願寺(出流観音)である。場所は栃木市、栃木駅から北西に20kmもありとても歩ける距離ではない。案内書では栃木駅からバスで1時間と書いてあった。ネットで調べるとバスは2時間に1本で、8:50発のあとは10:34になってしまう。帰りもまた2時間に1本、出来るだけ早めに行動しておいた方が良いと思い。栃木駅に8時過ぎに着くように家を出た。

 バスは市営のミニバスである。市民の交通の確保のためなのであろう、バスは時々メインの道路からはずれ集落を縫って走っているようである。そして料金も1時間乗っても300円と安い。約1時間で出流(いずる)観音口に着いた。この一帯、お寺の周りに民家がまばらにあるだけの山の中腹の辺鄙な場所、付近で立派な建物は蕎麦屋だけで、しかも5軒もある。たぶん古くからこの出流観音の参拝者で成り立っている地区なのであろう。帰りは栃木の市街地の入り口でバスを降り、古い町並みのや蔵が残っている巴波川沿いを栃木駅まで歩いてみた。
 
    
 
                    栃木駅北口
 
    
 
                      バスのりば
 
               
 
                 出流観音行きは2時間に1本          
 
            
 
                    出流(いずる)観音口
 
            
 
            
 
            
 
                        参道
 
    
 
                      山門

           

          
 
                     仁王像
 
         
 
    
 
             お寺のビルか、使われていないビルがある。
 
            
 
                入り口は朽ち果てている         
 
   
 
               ビルの前を通り石段を登る
 
            
 
   
 
                     万願寺
 
   
 
                     本堂
 
         
 
                 
 
         
 
   
 
         
 
                    山道が続く
 
   
 
              岩盤にへばりつくように建てられた奥の院
 
        
 
               奥の院の近くにある 大非の滝
 
          
 
                    奥の院
 
   
 
                   奥の院内部
 
   
 
                奥は鍾乳洞になっている
 
       
 
        高さ4mほどの鍾乳石が奥の院本尊として安置してある 
 
           
 
   
 
         
 
                    バス亭へ  
 
         
 
             時間があるので蕎麦屋「さとや」でランチ
 
         
 
   
 
                  まえたけ天ぷら付き  
 
          
 
              2時間後に来たバスが待っている
 
          
 
                栃木高校入り口で下車
 
   
 
                  巴波川(うずまかわ)
 
   
 
         
 
               岡田記念館 代官屋敷
 
   
 
                    代官屋敷
 
   
 
                栃木で一番古い床屋
 
         
 
                    翁島天海家
 
   
 
                    翁島天海家
 
   
 
                  日光例幣使街道
 
   
 
                  日光例幣使街道
 
   
 
                 栃木病院、まだ現役
 
   
 
                   県立栃木高校
 
   
 
                    旧栃木町役場
 
   
 
                     県庁堀
             明治16年まで栃木県庁の所在地だった。
 
   
 
   
 
                  巴波川(うずまかわ)
 
         
 
   
 
                    塚田歴史伝統館
 
                   
 
   
 
                   塚田歴史伝統館
          塚田家は江戸の後期から回漕問屋を営んだ豪商
 
          
 
                 蔵の街遊覧船 発着所
 
          
 
   
 
                  蔵の街大通り
 
         
 
   
 
                    栃木駅