60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

山形

2018年05月25日 08時43分22秒 | 散歩(8)

 

  一連の出張は今回の山形で最後である。山形の東置賜群で仕事を終え夕方に山形市に着いた。山形県は20代の頃、酒田市に行ったことがある程度でなじみの薄い県である。今回折角山形まで来たのだからと、1日休みを取って歩いてみることにした。夕刻に山形市内を歩き、翌朝、仙山線で山寺駅に行き山寺を訪れ、昼から米沢に行き市内を歩いてみる。

 山形県は幕末に域内に米沢藩、山形藩、庄内藩など9つの藩があったため、今でもその区分が残っている感じがする。例えば山形市には立派な最上義光歴史館があったり、米沢には上杉謙信や上杉鷹山を祀った上杉神社があり、直江兼続の「かるたん」というマスコットキャラクターがあったりと、それぞれに歴史が色濃く残っている集合体のような感じがする。
 
           
 
                      山形駅
 
    
 
           
 
    
 
                     歴史館
 
    
 
                      霞城公園
                      東大手門 
 
 
    
 
                   本丸 一文字門
 
         
 
                    県立博物館
 
  
             翌朝山形から朝5:44発の一番電車で山寺へ
 
           
 
                   山寺駅5:59着
 
           
 
                   町には誰もいない
 
    
 
                     根本中堂
 
  
 
         松尾芭蕉                        曾良

          松尾芭蕉が 「しずかさや岩に染み入る蝉の声」を読んだ場所で有名
          
 
          
 
                    山門 
               入山料300円を入れ登る
 
          
 
             鬱蒼とした杉並木の中を1015段の昇り
 
          
 
          
 
        
 
    
 
    
 
                      仁王門
 
    
 
                     奥の院
 
    
 
                    左下は中性院
 
    
 
                 左が納経堂 右が開山堂
 
           
 
           
 
             
 
                             さらに上に
 
    
 
                      五大堂
 
          
 
    
 
                   五山堂からの眺め  
 
    
 
           
 
                      下山             
 
    
 
                      立谷川
 
          
                   山寺駅から米沢へ
 
    
 
                      米沢駅
 
          

                  米沢牛の店が多い
         
    
 
                      最上川              
 
    
 
                      東寺町
 
    
 
                      善立寺
 
    
 
                     東光の酒蔵
 
                      
 
    
 
               米沢は米沢紬など米沢織りが有名
    
    
 
                 歴史を感じる九里学園高校
 
    
 
              米沢牛は高いので米沢ラーメンでランチ
 
    
 
                   立派な上杉神社参道
 
    
 
                      上杉神社   
 
    
 
    
 
                    上杉記念館
 
    
 
                    上杉伯爵邸
 
           
 
           
 
                   バスで笹野観音へ
 
           
 
                    笹野観音前で下車
                      笹野一刀彫の「お鷹ポッポ」のモニュメントが立っている
 
    
 
           
 
                    笹野民芸館
 
           
 
                   一刀彫の作品が並ぶ
 
    
 
   
 
                    笹野観音
 
          
 
         仏像の上や置石の上にビッシリと小さな石が乗せてある
 
    
 
                     茅葺屋根の本堂



 

神戸

2018年05月18日 08時21分20秒 | 散歩(8)

 今回は岡山出張の帰りに神戸に寄った。大学時代の友人が神戸に住んでいて、そこに一泊させてもらい、翌日(土曜日)神戸市内を案内してもらう。以前(30年ぐらい前)仕事で神戸に行ったことがある。しかし夏の暑い日で三宮から新神戸駅まで歩いた記憶ぐらいで、ほとんど神戸の印象は残っていない。しかし1995年1月の阪神・淡路大震災の様子をTVニュースで見て、その神戸の悲惨な状況はまだ脳裏に焼きついている。あれから23年、今は神戸港に震災時の一部がメモリアルパークとして残してある程度で、その痕跡は外見からは見ることは無かった。

 今回たまたまカメラの設定が狂っていて、絵画モードが起動したため、その画像も取り込んで編集してみた。友人は神戸の市街地の主だった所を丹念に案内してくれたので、今の神戸の表の顔や雰囲気を有る程度は捉えていると思う。友人に感謝感謝である。
 
   
 
                     三宮駅
 
             
 
               駅近くのにしむら珈琲店でモーニング
 
   
 
              豪華なモーニングセット 880円
 
         
 
                   三宮駅前
 
   
 
          
 
               メリケンパーク行きのバスに乗る
 
   
 
                    メリケンパーク
 
   
 
                      神戸港
 
   
 
                   神戸ポートタワー
 
   
 
                ポツンと港にあるスターバックス  
 
   
 
 
                
 
               
 
   
 
                 神戸海援隊のモニュメント
 
   
 
                   神戸海洋博物館
 
           
 
           
 
             
 
     
 
          
 
                神戸港震災メモリアルパーク
 
   
 
              雰囲気を出した色調にしてみた  
 
   
 
                 金属部分はサビがひどい
 
 
         
 
   
 
         
 
                     南京町
 
   
 
   
 
                横浜の中華街よろ狭い感じ
 
   
 
         
 
               神戸はアーケード街が多い       
 
         
 
         
 
             
 
                   「三つ輪」でランチ
 
   
 
          
 
                    三宮神社
 
          
 
          
 
   
 
   
 
   
 
                  神戸市立博物館
 
          
 
   
 
         
 
                   モリゾフで休憩
 
   
 
                    三宮駅付近
 
   
 
               一部こんな雰囲気も残っている
 
   
 
               異人館街の入り口にあるスターバックス 
 
          
 
              このあたりは結婚式場が多いようだ
 
            
 
       

                   異人館がある北野地区
 
   
 
                    風見鶏の館
   
             
 
   
 
                     萌黄の館
                    この建物の色が萌黄(もえぎ)色
 
             
 
   
 
                    新しい煙突
 
             
 
                  震災で落下した煙突
 
      
 
   
 
                    北野天満宮
 
   
 
                北野天満宮からの眺め
 
   
 
                    石畳の小径
 
         
 
                ここでも花嫁さんを見る
 
   
 
             英国館、洋館長屋、ベンの家と並んでいる
 
   
 
   
 
   
 
                   神戸北野教会
 
   
 
       
 
                ANAクラウンプラザホテル
                          この先が新神戸駅
 
         
 
                    新神戸駅



 

坂東33ケ所札所巡り(12)

2018年05月10日 10時24分04秒 | 散歩(8)
 坂東15番札所長谷寺(白岩観音)は高崎駅から歩くと11km、往復すると22kmである。あまり変化の無いだろう行程を5時間以上歩くのはしんどい。ということで今回はバスを利用して同じ群馬県にある16番札所の水澤寺(水澤観音)も一緒に廻ることにした。1時間に1本有るか無いかのバスを乗り継いで行かなければらないので、事前に運行時間を調べ綿密に計画を立てた。高崎までは新幹線を利用すれば早いのだが、散策の時は有料特急など余分なお金は使わないのが原則。当日は4時過ぎに起き、朝早くに家を出る。
 
 15番の長谷寺は高崎市の外れにあるなんの変哲も無い小さなお寺、一方16番水澤寺(水澤観音)は伊香保温泉の近くにあり、日本三大うどんの一つでもある水沢うどんの産地でもある。鎌倉時代同じ33ヶ所に指定されたお寺でも、周りとの相関関係でこれだけの優劣がつくのかと思うと興味深い。家を出たのが4時半、帰り着いたのが8時半、やはり所要時間16時間は年寄りにはきつい散策であった。
 
                 
 
                  朝4時半に家を出る
 
   
 
                  7:30 高崎駅西口        
 
          
 
          
 
                     モーニング
 
          
 
             高崎駅発8:30発の榛名湖行きバスに乗る
 
          
 
                 ドドメキ停留所で下車   
 
          
 
            
 
    
 
   
 
         
 
         
 
          歩くこと40分、道路の脇に長谷寺が見えてきた
 
   
 
              坂東札所15番 長谷寺(白岩観音)
             ここは「はせでら」はなく「ちょうこくじ」と読む
 
   
 
   
 
             室町建築の本堂は高崎市指定文化財
 
          
 
               住職が自ら墓の整理をされていた
 
          
 
                Uターンして停留所に向かう
 
             
 
             1時間に1本なので20分程度バスを待つ
 
          
 
                   榛名湖停留所
 
   
 
                     榛名湖
 
     
 
          
 
                  榛名湖名物トテ馬車
 
          
 
                 榛名山へのロープウエイ
 
   
 
             榛名湖からバスを乗り継いで伊香保温泉へ
 
          
 
                  路の両側にツツジ
 
          
 
                   見晴下で下車
 
             
 
                   大正ロマンの森
 
   
 
                   竹久夢二記念館
 
   
 
   
 
                   新緑が美しい
 
          
 
               見晴下から水沢観音まで歩く
 
          
 
                 右に折れて水沢観音へ
 
          
 
                上州三山パノラマ街道
 
   
 
                 突然右手に大寺院
 
         
 
                 長い石段を登ってみる
 
         
 
   
 
                  佛光山 法水寺
 
                  昨年10月に落成
         このお寺は台湾の臨済宗の佛法寺の日本総本山とか
 
   
 
          群馬県と台湾高雄市は友好協定が結ばれていて、
              その関係からこの地に作られたよう。
 
         
 
   
 
              眼前は渋川市、向うの山は赤城山
 
          
 
                     再び歩く
 
   
 
            坂東札所16番 水沢寺(水沢観音)仁王門   
 
             
 
   
 
                     観音堂
 
       
 
                     六角堂
 
   
 
    輪転台座を反時計回りに3回押しまわすことで供養と自身の開運を願う
 
   
 
          六角堂内 輪転台座に六地蔵が納められている
 
   
 
              線香の煙が立ち込める境内          
 
   
 
                   水沢うどん街
           ゴールデンウイークで駐車場に入れず車が渋滞
 
          
 
                  店の外までお客が溢れる
            待つのが嫌で水沢うどんを食べるのは諦めた
 
          
 
             グーグルの地図に従って渋川駅に向かう
 
          
 
   
 
                   正面は赤城山 
 
             
 
   
 
                     渋川駅
 
          
 
                  渋川から高崎へ
 
         家に帰り着いたのが8時30分、今日の歩数は37500歩
             やはり30000歩を超すと疲れがドット出る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

熊本出張

2018年05月02日 15時11分41秒 | 散歩(8)
 秋田に続いて熊本出張、秋田に味を占めて今回もJALパックで行くことにした。一泊往復運賃込みで30800円である。
 熊本は18歳のとき1年間住んだことがある。父が国鉄勤務で熊本に転勤になった時、ちょうど大学受験に失敗して熊本の予備校へ通うことになった。熊本駅から路面電車に乗り味噌天神という停留所で降り、木造平屋の殺風景な予備校に通う毎日。熊本には誰一人知った人はいず、予備校でも友達はできず、話をする相手もいない。受験の挫折、環境の変化、孤立、そんなことが影響したのか勉強にも身が入らず、悶々とした浪人生活を送っていたことを思い出す。
 
 そんなことで1年間熊本にいたので市内の土地勘はある。50年前の記憶を頼りに市内を歩いてみて、駅ビルや商店街や路面電車など町全体が綺麗になっているが、道路付けなど町の骨組みは変わったってはいように思った。しかしその中で大きな変化があったのが熊本城であろう。昔見た熊本城の威容はなく、無残に壊れた石垣や建物があの震災の凄まじさを示していた。熊本城の完全復旧には20年600億円かかるとか、自然災害に対しての人間社会の無力さを垣間見た気がする。
 
   
 
                     熊本空港
 
          
 
                ホテルでクマモンがお出迎え
 
   
 
                     下通り
 
   
 
                     通町筋
 
   
 
                     上通り
 
   
 
                  熊本城稲荷神社
 
          
 
               石垣には防護ネットが張られている
 
          
 
          
 
   
 
          
 
             石垣はビッシリと土嚢で固められている
 
   
 
                     加藤神社
 
       
 
                      宇土櫓
 
   
 
                     天守閣
 
          
 
   
 
                     戌亥櫓
 
          
 
               床の下に向こう側の緑が見える
 
          
 
                 あと一回揺れたら倒れそう  
 
   
 
                    頼当御門
                  手付かずの災害跡
 
          
 
   
 
                      坪井川
 
       
 
                    加藤清正像
 
          
 
                 花畑町停留所 旧車両
 
          

                    新型車両
 
               .・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 
            翌朝ホテルから歩いて水前寺公園まで散歩
 
          
 
   
 
                     白川
 
          
 
          
 
                    味噌天神
               日本唯一の味噌を祀った神社
 
          
 
                    水前寺公園
                 朝7時開園、一番乗り
 
   
 
                清掃の人意外は誰もいない
 
   
 
          
 
                      富士山
 
          
 
                      能楽堂
 
   
 
                正式には水前寺成趣園という
 
   
 
 
          
 
          
 
                    熊本駅前
 
   
 
                      熊本駅
 
   
 
                熊本駅の北東に見える花岡山
 
                  昔この中腹に住んでいた
 
             
 
              記憶を頼りに花岡山に上ってみる
 
          
 
        たぶんこの当りに一戸建ての家が何件か並んでいたはず。
            今はガラリと変わってマンションが並ぶ
 
          
 
       昔住んでいた家からの目線がこのくらいの高さだったように思う
 
   
 
        花岡山山頂の仏舎利塔、塗り替えられ綺麗になっている
 
   
 
               花岡山から熊本駅方向
 
             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
           仕事を済ませ、帰りの飛行機の時間までに
           健軍行きの電車に乗って再び水前寺公園へ
 
         
 
   
 
          今度は水前寺公園から流れ出る川に沿って江津湖へ
 
   
 
   
 
                    上江津湖
 
   
 
                  水鳥が多い
 
         
 
         
 
         
 
         
 
   
 
                    上江津湖
 
   
 
                    熊本空港