先週と今週2回ほど映画を見に行った。1本は「スターウォーズ/フォースの覚醒」、もう一本は「シーズン/2万年の地球旅行」という動物の生態を追ったドキュメンタリー映画である。スターウォーズはもう30年近く前からあるSFのシリーズ作品だが、今まで映画館でもTVでも一度も見たことはなかった。それは最初から見ていないから物語の繋がりが分からなこと、現実から遊離した空想の世界には興味がもてなかったからである。
今回見に行ったのには切っ掛けがある。お正月の初めにNHKで、「ハリウッド映像王国の挑戦」と題して、スターウォーズの製作現場にカメラを入れ、映像の技術革新の実態をドキュメンタリーで見たからである。番組はスターウォーズを手がける映像スタジオ「ILM」の現場に密着し、製作者の苦闘の様子を追っている。ILMは「E.T.」や「ジュラシックパーク」などを手がけ、世界最高の特撮技術を持つと言われる。SF映画は当初模型や縫ぐるみの実写から始まった。それからしだい技術革新がなされ、ジェラシックパークあたりからCG(コンピュータ・グラフィックス)が使われ始め、今はCG全盛期である。
CGの導入によってクリエイティブで面白い視覚効果がたくさん使われるようになったが、反面過剰に使われると、作り物の世界を感じてしまう。今回、スターウォーズの製作に当たって監督のJ・J・エイブラムスは宇宙船の実物大模型を作ったり、登場するキャラクターも人の手で動かすなど、CGに極力頼らず、手間のかかる実写撮影にこだわったと言う。そんなNHKの番組を見て、実際にそのこだわりの映像を確認するために見てみることにしたのである。
もう1本が「シーズン/2万年の地球旅行」、これもラジオの映画解説で視覚の面白さを取り上げていた。無音小型バギーの開発で、馬やオオカミと同じ視線で狩りの臨場感あふれる映像を撮り、改良を重ねた軽飛行機を駆使して、渡りの雁の群れと並走飛行して撮影し、鳥となって大空を浮遊する爽快さが体感できる映像など、動物の目線で捉えた映像が新鮮だというものである。
確かに両作品とも映像的は工夫され面白いと思った。しかしストーリー性において物足りなさを感じる。スターウォーズは相変わらずハリウッド映画の勧善懲悪のワンパターンで新味が無い。一方シーズンもそれぞれの野生動物の生態映像を組み合わせ、氷河期から現在までの2万年を必死に生き残ってきたというストーリーに違和感がある。2作品とも「まず映像有りき」で、ストーリーに意外性も感動も無いのである。
映画の歴史も長くなってネタ切れになったのか、もう昔の名作と呼ばれるような作品が出てこなくなったように思う。その代わりにトリックやCGを駆使して壮大さや迫力を追い求めているように思う。そして遂に、私がよく行く映画館でも4DXと呼ばれる体感型の上映システムが現れた。映画のシーンに合わせて前後左右に座席が動き、嵐のシーンでは水が噴霧され風が吹きつけ、雷鳴で劇場にフラッシュがたかれる。さらに臨場感を演出するため、煙や香りも出すようである。(通常料金+1000円) 映画もここまで来たのか、こうなればもう遊園地のアトラクションである。
我々の時代は映画に感動を求めたように思う。それに対して今の時代はディズニーランドやユニバーサルスタジオと同じように刺激を追い求めるようになったのかもしれない。時代の変遷と共に映画も変わっていくのは仕方ないと思うのだが、しかしオールドファンとしては映画の中に引き込まれ、その展開に一喜一憂し、心揺さぶれれ、終わったあとに満足感がある。そんな映画を求めたいのである。そう思うのは私だけなのか、それとも私が年齢と共に不感症になって、今の映画に感動しなくなただけなのか、・・・・・













































































2016年(平成28年)が明けた。雲一つなく風も無く穏やかな元旦である。朝9時、家から一番近くにある神社(歩いて5分)に初詣に行く。境内が100坪程度の小さな神社である。この神社は元々このあたりの大地主の敷地内にあったようだが、宅地開発が進み今は住宅地の中に埋没している。自動車道からも外れて、近所の人でなければその存在すら分からない神社である。
神社の周りは紅白の提灯で飾られ初詣の人を迎える準備は整っている。境内には地元の人が集まり談笑しながら、時々は訪れる参拝者に甘酒を振舞っている。私もお賽銭を上げ手を合わせる。頭の中に走馬燈のように家族、親戚、知人友人と思いつく顔を思い起こし、最後にその人達の無事な暮らしを願って頭を下げる。わずか10秒、最近の神社仏閣でのお参りはこんなものである。
関東近県を歩き始めて十数年、その間にコースの途中にある神社仏閣に立ち寄ってお参りしてきた。その数はゆうに1000社を超えているだろう。私の場合質より量である。だから初詣にわざわざ遠くの有名な神社にお参りしなくても、ご利益があるとすればもう充分お釣りがくるくらいである。私はどちらかと言えば信心深くない方である。「ではなぜお参りを?」と聞かれても、自分でも明快には答えられない。しいて答えるとすれば、人が住む所には必ず神社仏閣がある。そこはその地に暮らす人々の心のより所で神聖な場所である。そんな場所に対して敬意を表す意味で詣でているのだろう。
初詣は自分の願いを叶えてもらうためではなく、この一年の決意表明をする場だと言う意見がある。受験生が希望の学校の合格祈願をするのではなく、「合格するんだ!」という決意表明をする場だと言うのである。わずかなお賽銭で自分の願望をかなえてもらうのは虫が良すぎる。新たな年を迎えるに当たって、自分のこの一年間はこうしたい、こうありたいと自分の願望を自分の心に刻み付ける、そんなことを誓う場なのかもしれない。
さて「一年の計は元旦にあり」、私はこの一年どういう年にしたいか考えてみる。もう自分の中に若い人のように、あれが欲しいとか、こうしたいとかの欲求はほとんどない。今年の7月で72歳を迎え、男性の健康寿命を超えることになる。したがって何時どうなってもおかしくない領域に入った。こうなると健康でいることの大切さをひしひしと感じるようになる。当然健康には留意するが、しかしそれがいつ崩れていくかは分からない。
身体が不自由になったり、認知機能が衰える前に「今生きているこの時を意識して感じてみる」 、そのことを今年の目標にしてみようと思う。人と会い話し喜びや悲しみを共に感じ、太陽の降り注ぐ緑の中を散策しその心地よさを感じ、読書や旅行で知的な興味を感じ、絵を書くことや楽器を弾くことで表現する楽しさを感じる。それが時に苦労や挫折を伴っても、感じるということが愛おしく大切なことのように思うのである。なぜならいずれ全てが失われ、何も感じなくなってしまう時が迫っていると思うからである。
昨年訪れた阿蘇山