60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

日光街道(18)

2019年03月29日 08時26分52秒 | 散歩(8)
 いよいよ最後のコースである。JR今市を降り国道119号線に出る。今市は以前は今市市であったが、2006年に日光市と合併し今は日光市の一部になった。江戸時代は日光街道、会津西街道、日光例幣使街道今市宿の宿場町として繁栄した。駅周辺は当時の史跡も多く、街道の付近の神社仏閣を回ってから、日光街道を日光に向かって歩き始めた。

 日光の観光客は昨年は1200万人を超えたようで、東照宮に近づくと一気に外人客が増え、沿道の飲食店や土産物店も英語表記が目立つようになる。中禅寺湖と合わせ今や日光は関東有数の観光地である。
 
    
 
                     JR今市駅
 
           
 
                      駅前通り
 
           
 
                     国道119号線
 
    
 
                   報徳二宮神社
        江戸時代後期の実践農政家・二宮尊徳を祭神とする神社
 
             
 
    
 
                    二宮尊徳の墓
           二宮尊徳は小田原の生まれだがこの地で亡くなった
 
    
 
                      如来寺
                 室町時代に開けれた古寺。
          3代将軍家光が境内に御殿を建てさせ、宿泊・休憩した。
 
           
 
                     回向庵
 
    
 
           
 
                      119号線
                 日光社寺まで7㎞となっている
 
    
 
                     瀧尾神社
               勝道上人が開いたと伝わる古社
 
           
 
           
 
                    今市小学校
 
    
          
      明治6年「時習社」として開設、大正3年今市尋常高等小学校と改称
 
           
 
            日光市歴史民族資料館/二宮尊徳記念館
 
    
 
           
 
             国道119号線の脇の日光杉並木に入る
 
    
 
                    日光杉並木
 
    
 
    
 
           
 
           
 
                 杉並木が途絶え民家へ
 
           
 
                      再び杉並木
 
           
 
                 ここからは自動車通行禁止
 
    
 
    
 
           
 
            戊辰戦争の激戦を伝える「砲弾打ち込み杉」
 
           
 
                    これが砲弾の跡か?
 
    
 
                     野口薬師堂
                本堂前に置かれた梵鐘が有名。
    明和5年に村人が石で造った梵鐘を地元の山王権現に奉納しようとしたが、
    鐘が重すぎて龍頭が壊れてしまい、そのまま放置されているという。
 
           
 
    
 
           
 
           

                 この先で国道119号線と合流
 
           

                  ここからは車道と一緒
 
    
 
           
 
              
 
                明治天皇 七里御小休所跡
 
    
 
           
 
                     JR日光線         
 
    
 
                    東武日光線
 
           
 
                 この標識の右がJR日光駅
 
    

              東武日光駅前からの広くなった通り
                両側に飲食店やお土産店が並ぶ
 
    
 
                     稲荷神社
 
           
 
               稲荷神社の境内にある西行戻り石
   平安末期の歌人・西行法師がこの地で石の上に立つ少年(日光権現の化身
     と伝わる)と出会い、日光山に入らず、遙拝して戻ったという伝説がある。
 
           
 
              
 
                外人観光客目当ての店も多い
 
           
 
           
 
                    鉢石(はついし)
         一説では日光山を開いた勝道上人が托鉢の鉢を置いて
          休んだことから「鉢石」の呼び名が付いたという。
    
              
 
                    天海大僧正像
        豊臣秀吉にほとんどの寺領を没収され、衰退した日光を
        復興させたのが日光山第53世貫主の天海大僧正。
        徳川三代に仕え、東照宮の日光遷宮を進言した。    
 
    
 
                       神橋
                   日光山内の入り口
 
     ※ これ以上の写真の掲載が不可能なため、日光山内の案内は次回にします。




日光街道(17)

2019年03月22日 08時28分33秒 | 散歩(8)
 次第に距離が延びてくると到着時間も延び、家から3時間以上かかるようになってきた。今日は朝5:30に家を出て宇都宮に着いたのは8:18、駅から8:30発のバスに乗り、前回の「下大沢」バス亭に着いたのが9:30である。今日はラス前、日光東照宮に近づいてくると、杉並木への車の乗り入れを禁止し、杉並木の保護に力を入れている区間もある。今日の行程の7割は杉並木だったろうか、シーンとした静かな杉並木を一人で歩いていると、「往時の旅もこんな雰囲気だったのか」と思えるものである。
 
           
 
                    下大沢バス亭
 
    
 
              国道119号線 日光の社寺まで15㎞
               歩道橋の先の細い道を右に入る
 
           
 
                  日光街道を外れ脇道へ
 
    
 
                     王子神社
                   鎌倉時代の創建
 
           
 
           
 
    
 
                       龍蔵寺
        4代将軍家綱以降の日光社参では将軍の休憩所になった
 
           
 
                    天然記念物六尺藤
                    樹齢100年以上
 
    

 
           
 
           
 
                    再び日光街道
 
           
 
                 119号線は杉並木と離れる
 
    
 
    
 
           
 
               杉並木の保護のため車は通行禁止
 
    
 
                            車が通らないから杉の落ち葉が散乱している
 
           
 
                   杉並木を外れ脇道へ
 
           
 
    
 
                     大沢御殿跡
                 3代将軍まではここで休憩
 
    
 
                    再び杉並木へ 
                   昔はここが119号線
 
    
 
           
 
                杉並木の間から雪を被った山
 
        
 
                 大沢水無(みづなし)の一里塚
 
           
 
                       出口
 
           
 
           
 
                「げすいなし」ではなく「しもみずなし」
 
           
 
                  この区間は車も通る
 
    
 
           
 
                  119号線の脇道(側道)
 
           
 
           
 
                側道も杉の落ち葉で埋まっている
 
    
 
           
 
           
 
            119号線を渡って杉の間の道が旧の杉並木
 
    
 
           
 
           
 
    
 
                   杉並木の向うも杉林
 
           
 
                       出口
 
           
 
                  再び右の杉並木に入る
 
    
 
    
 
           
 
           
 
    
    
    
 
           
 
    
 
           
 
                    七本桜一里塚
 
    
 
           杉の根元に高さ2m、中幅1.1m下幅2.1mの空洞あり、
           大人4人ほどが入れることから「並木ホテル}と呼ばれた。
 
    
 
                    東武日光線
 
           
 
    
 
           
 
                   出口 小倉町交差点
 
    
 
                    追分地蔵尊
 
    
 
                     追分地蔵尊
 
           
 
                    今市駅前通り
 
    
 
    
 
                       JR今市駅
 

日光街道(16)

2019年03月15日 08時34分24秒 | 散歩(8)
 今日から2回はバスで前回の場所まで戻らなければいけない。宇都宮駅に着きバスの時刻表を見ると40分の待ち時間があった。何度か宇都宮には来たが未だに餃子は食べていない。そこでこの前に見かけた駅前の朝定食(餃子)を食べることにした。店内に入ると朝なのにすでに20名くらいのお客さんがいる。餃子1枚だけ注文する人、水餃子など何種かの餃子とビールを注文する人など、ほとんどのテーブルには餃子が並んでいる。さすがに餃子の町である。
 今日はバス亭からバス亭までの歩行である。今までは幹線道路を歩いているから、どうしても車が視野の中に入り、車の走行音がバックグランドにあった。しかし日光に近づくほどに街道の両側に畑が広がり車の量が減ってくる。街道を少し外れると、耕された畑の空高くに雲雀の声も聞こえてきた。天気も良いし、のんびりした雰囲気の歩行である。
 
           
 
               朝定食 餃子+半ラーメン(500円)
 
           
 
                    日光行きのバス
 
    
 
                今日は下徳次郎からのスタート
 
           
 
                      早咲きの桜
 
           
 
    
 
    
 
                 街道の両側は田園風景が広がる
 
    
 
    
 
               こんもりとした林の中が徳次郎城跡
 
           
 
    
 
          うっそうとした杉林だが内堀や外堀の名残は感じられる
 
    
 
                     薬師堂参道
 
           
 
                      薬師堂
 
    
 
                   薬師堂石仏
          保存状態がよく石仏の顔や文字がはっきり読める
 
           
 
                 交差点を左に折れ神明宮へ
 
    
 
                      痣地蔵
 
           
 
           アザやイボを治してくれる信じられている痣地蔵
 
           
 
           
 
    
 
                 神明神社入り口の石碑
 
    
 
                畑の中にポツンと建つ神明社
 
    
 
                      神明宮
 
           
 
                    再び日光街道
 
    
 
                 智賀都神社(ちかつじんじゃ)
 
        
 
                       けやき       
             栃木県指定天然記念物 約樹齢700年
 
    
 
    
 
           
 
    

                        田川
 
           
 
                  宝木用水(二宮堰)
 
    
 
      田川から水を引き込み、徳次郎と宝木地区を経て宇都宮流れる。
      江戸末期、二宮尊徳が設計し弟子の吉良八郎が村人を指導した。
 
               
 
           
 
                   再び日光街道
 
    
 
           
 
                  石那田堰(いしなだせき)
 
    
 
       二宮尊徳の指揮・監督で田川から取水するための堰が設けられた
                     昔懐かしい二宮尊徳像
         
    
 
                   石那田八坂神社
 
           
 
           
           
 
                       キジ
 
           
 
           
 
    
 
                  お願い地蔵(うらない仏)
 
    
 
     体の痛いところがあれば仏の同じ部分に赤布を巻き祈願すると治るという
 
    
 
                宇都宮市から日光市に入る
 
    
 
                  遠くに雪が残る山
 
           
 
           
            
           左は車が優先のバイパス、右は杉並木が残る旧道 
 
    
 
                これが昔ながらの日光杉並木
 
           
 
                    杉並木寄進碑
          徳川家康・秀忠・家光の3代に仕えた松平正綱が
             杉並木を寄進したことを記した石碑
 
    
 
    
 
                    日光杉並木
 
    
 
           
 
                       出口
 
           
 
                  大沢交差点で合流
 
           
 
                       日光街道
 
           
 
               下大沢バス停 「今日はここまで」
               宇都宮行きのバスは1時間に1本
 
 
 
 

日光街道(15)

2019年03月08日 08時39分36秒 | 散歩(8)
 日光到着まで後4回である。今日は日本橋からは奥州街道と一緒だ日光街道も、ここ宇都宮で分れ日光街道単独の道になる。今までは2街道一緒だったから車の量も多く、沿道の商業施設も賑わっていた。しかし日光街道だけになると急に車も少なくなり、沿道の商業施設も疎らになってくる。やがて日光街道は桜並木や杉並木が続くようになる。その杉並木の外側は遊歩道になっていたから、いかにも旧街道の雰囲気を感じながらの歩行である。
 ここから日光までは宇都宮から40km弱、その間は街道はJRの日光線や東武日光線とは離れている。だから今回からは帰路は路線バスに頼らなければいけない。今日は途中の下徳次郎のバス停まで歩き、ここから歩いてきた道をバスで宇都宮まで帰った。次回はまた宇都宮からバスでこの地点まで来て歩き始めることになる。宇都宮の駅は何回乗り降りすることになるのだろう。
 
               
 
     
 
                   宇都宮駅前通り
 
     
 
            さすが宇都宮、駅前にある食堂は朝食から餃子
 
           
 
                                   宮の橋
 
           
 
                     駅前通り
 
    
 
                日光街道と奥州街道の追分
                ここを右に折れ日光街道に、
 
           
 
    
 
                      延命院
 
    
 
                      地蔵堂
    堂内の延命地蔵菩薩は快慶の流れを汲む作風で鎌倉時代と考えられる
 
           
 
    
 
                      宝勝寺
    恵心僧都(えしんそうず)作と伝わる日限地蔵尊はお産のご利益があるという
 
    
 
                      桂林寺
 
    
 
                      桂林寺
                   蒲生君平の菩提寺
 
              
 
           「寛政の三の奇人」に数えられる蒲生君平の墓
 
           
 
                  どっしりとした造りの商家 
 
           
 
              
 
                     勝善神の碑
 
           
 
    
 
                  国道119号と合流
 
           
 
                    国道119号線
 
    
 
                   栃木県体育館
 
           
 
                    国道119号線
 
    
 
                     高尾神社
 
    
 
                     妙吉塚
 
    
 
                 個性的な狛犬が集めてある
 
    
 
           
 
                 日光の社寺まで後34km
 
    
 
                    日光街道桜並木
 
    
 
              桜並木 途中杉も混じるが約16km続く
 
    
 
                      杉並木
 
    
 
    
 
                   上戸祭の一里塚
                日本橋から28番目の一里塚
 
    
 
    
 
    
 
    
 
                      光明寺
 
    
 
              山門をくぐると録音されたお経が流れ始める
 
           
 
    
 
           
 
    
 
                  何のためのマネキン??
 
           
 
               TV番組の「なにこれ珍百景」ねらい?
 
           
 
               所々倒木からか大木が切ってある。          
 
    
 
           
 
                  どこまでも続く杉並木
                 花粉症の人は辛い歩きになる
 
    
 
                 京都ラーメン 金閣寺
 
           
 
                  京都ラーメン 800円
          京都のイメージからアッサリ系かと思ったら意外にコッテリ
 
    
 
           
 
                     宇都宮北道路
 
    
 
    
 
                    高谷林の一里塚
 
           
 
                   東北自動車道の高架
 
    
 
                     第6接合井
 
              
 
           日光街道にほぼ平行して敷設された延長25kmの
       送水管にかかる水圧を調整するための施設。大正5年に竣工
 
        
 
                    下徳次郎バス亭
   「今日はここまで」、交通手段はバスだけなので来た道をバスで宇都宮まで帰る
 
    
 
           「バスが来た」 次回はまたここまでバスで来なくてはならない




 
 
 
 

日光街道(14)

2019年03月01日 08時35分52秒 | 散歩(8)
 今日はいよいよ宇都宮市街に入る。一つ手前の雀宮駅に降りてからひたすら4号線を歩く。途中4号線と別れ119号線を進むと宇都宮の中心になる。宇都宮は栃木県の県庁所在地、北関東最大の都市で、政令指定都市を除く都市圏として日本最大である。また人口50万人以上の全国28都市のうち5年連続で「住みよさ」ランキング1位を獲得しているという。確かに街を歩いて感じるのは、落ち着いた雰囲気でスッキリとして綺麗で、人々がゆったりと暮らしているように思える。それは歴史があり、町全体が程よい大きさで、中心街や住宅地官庁街などまとまりがあり機能的だからろうか。
 
           
 
                     JR雀宮駅
 
             
 
    プラットホームの案内板の柱に「鐡道院」と明治四十五年七月製造の文字
 
    
 
                      雀宮駅
 
           
 
                      駅前通り
 
           
 
                      4号線
 
    
 
                     馬頭観音
 
    
 
                     雀宮神社
 
           
 
                   新旧の狛犬が並ぶ
 
           
 
                    100kmを通過
 
           
 
           
 
    
 
              学問の神様・菅原道真を祀る菅原神社
 
    
 
                   神社の傍に梅ノ木
 
           
 
           
 
             フェンスで囲ったところが江曽島の一里塚跡
                江戸から26番目の一里塚
 
           
 
                この先で4号線と分れ119号線へ
 
    
 
                     栃木スバル
 
           
 
               鉄道車両の車輪を置いた記念碑
              1946年までここで車輪を作っていた
 
           
 
                      JR日光線
 
           
 
    
 
                 不動前交差点にある不動堂
 
           
 
                    東武宇都宮線
 
    
 
             蒲生君平勅旌碑(がもうくんぺいちょくせいひ)
 
    
 
                      台陽寺
 
    
 
                       一向寺
 
    
 
                      報恩寺
 
    
 
                      光琳寺
 
           
 
                   東武宇都宮線
 
    
 
                    宇都宮市役所
 
           
 
    
 
                   宇都宮城址公園
 
    
 
    
 
              平成19年に本丸の一部が復元された
 
           
 
        
 
                     大イチョウ
               第二次世界大戦の空襲で焼かれたが、
           翌年に新芽を出して市民を勇気づけた大イチョウ
 
    
 
                  カトリック松が峰教会
               近代ロマネスク様式のカトリック教会
 
        
 
              宇都宮市内の大谷石建築では最大
 
                
 
           
 
    
 
                     オリオン通り
 
           
 
                      駅前大通り
 
    
 
           宇都宮二荒山神社(うつのみや ふたあらやまじんじゃ)
                     素木の大鳥居
 
    
  
                      唐破風神門
 
    
 
                       本殿
 
           
 
                 左は宝蔵寺 正面は宇都宮駅
 
    
 
                      宝蔵寺
 
           
 
                      宮の橋
 
    
 
                      田川
 
           
 
                    旧篠原家住宅
 
    
 
    
 
                   旧篠原家二階
 
    
 
                      吊るし雛
 
    
 
    
 
           
 
                      JR宇都宮駅