60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

甲州街道(3)

2020年08月26日 07時51分23秒 | 散歩(4)

 今回で甲州街道も3回目である。今日は府中から八王子まで歩くことにした。今まで京王線に沿って歩いたのに対し、今度はJR中央線が近くになる。府中、国立、立川、日野、豊田を通り八王子と西に進む。進むにしたがって、次第に高いビルが少なくなり視界が開けてくる。

 次回は八王子からは高尾から小仏峠を通り相模湖と向かう。これでやっと関東平野を抜けることになり、大きく風景が変わると思うと楽しみである。

    

             交差点を左折で旧甲州街道

        

    

          前回旧甲州街道を離れた地点の高札場

    

               番場宿碑

    

                高安寺

    

    

    

               京王線踏切

    

               本陣門

    

    

    

    

              JR南武線

    

               国立市へ

    

               谷保天満宮

    

        

             境内にニワトリ

        

    

       

            これでは追い抜けない

    

                常夜灯

    

               立川市へ

    

            新から旧の甲州街道へ

    

    

    

             根川緑道を横切る

    

             新甲州街道を横切る

    

              日野の渡し場跡

    

            多摩川の土手に出る

    

               立日橋

          上を通るのは多摩モノレール

    

    

                多摩川

    

    

           日野は新選組のふるさと

    

                有山家

    

    

              日野宿本陣

    

    

    

    

    

              交差点を左折

    

               JR日野駅

    

              大坂の長い上り坂

    

              新甲州街道に合流

    

              日野自動車工場

    

              八王子へ入る

    

            八高線(八王子~高崎)

    

    

    

             左折し大和田橋を渡る

    

               大和田橋

    

                浅川

    

               交差点を右折

    

              永福稲荷

      

         地元出身の力士(八光山権五郎)の

           等身大の像 身長191cm

    

    

              八王子市街

    

              JR八王子駅

 

 


甲州街道(2)

2020年08月24日 10時35分26秒 | 散歩(4)

 今日は前回の下高井戸からである。下高井戸駅を降り商店街を通って甲州街道へ出る。甲州街道は時に旧街道が分かれたり新街道と一緒りなったりしながら京王線に沿って西に向かう。京王線は下高井戸から桜上水、上高井戸、八幡山、芦花公園、千歳烏山、千川、つつじが丘、柴崎、国領、布田、調布、西調布、飛田給、武蔵野台、多磨霊園、東府中、府中と続く。時々駅近くに来ると喫茶店を探し水分補給と休憩をとる。府中に着く頃は汗で体中がベトベトする。グーグルマップで駅近くの銭湯を探し、汗を流してから帰ることにした。

         

               下高井戸駅

    

              下高井戸商店街

    

              甲州街道へ出る

    

              上北沢付近

    

            上を走る首都高速と分岐

    

    

               左が旧街道

    

    

    

              芦花公園付近

    

              千歳烏山付近

    

    

             キューピー烏山工場

    

                仙川

    

    

    

    

                 野川

    

    

    

    

    

                調布

    

    

    

                 西光寺

    

             中央自動車道高架

    

            高架下は公園になっている

    

          甲州街道沿いは大きな民家が多い

      

           新選組近藤勇 誕生の地

  

    

              飛田給付近

    

               神明社

    

              西武多摩川線踏切

    

              西武白糸台駅

    

    

             ランチは長崎ラーメン

    

             アゴ出汁ラーメン

    

             京王線 踏切

      

             武蔵国府八幡宮

    

       

               新宿標石

    

               府中市街地

    

              ケヤキ並木

    

    

              大國魂神社

    

    

    

                銭湯

    

               昔ながらの銭湯

    

                高札場

    

    

              府中本町駅

 

 


甲州街道(1)

2020年08月12日 05時17分50秒 | 散歩(4)

 今回から甲州街道を歩くことにした。日本橋から下諏訪までの44次、甲州街道は家康が生命線と考えた街道で、江戸城に危難が迫った際、服部半蔵の手引きで江戸城半蔵門から甲州街道に入り、内藤新宿で「百人組鉄砲隊」八王子で「千人同心」を従え甲府城に入り、富士川の船便で一気に駿府に抜ける主要路としたからだ。

 第一日目は日本橋から東京駅を通り和田倉橋へ、そこから皇居を半周して半蔵門から新宿方面に向かう。四ツ谷を経て新宿駅南口を通り、首都高4号線の高架の下の20号線を下高井戸駅まで歩いた。

 高温多湿の無風の道を歩くと、汗が止めどなく吹き出してくる。帰ってから風呂に入り汗を流すとデトックス効果があったのか、翌日は体も軽く爽やかだった。

 

          

               甲州街道の手引書

    

                 日本橋

         

               銀座交差点を右折

    

    

                モーニング

         

          東京駅 八重洲口と丸の内口の地下通路

    

                  東京駅

    

                 和田倉橋

    

    

                  馬場崎門

    

                 日比谷濠

    

    

    

    

    

                 桜田門

    

                  警視庁

    

    

                国会議事堂

    

                  三宅坂

    

                 桜田濠

    

                 半蔵門

    

             ここから新宿方面に向かう

    

                 四ツ谷

    

                  中央線

    

    

             新宿三丁目交差点を左折

    

                 新宿南口

    

    

                初台 オペラシティー

    

    

                 新国立劇場

    

    

                 松原交差点

    

    

               明大前 明治大学

    

    

               下高井戸商店街

    

                下高井戸駅

 

 

 

 

    


旧東海道(10)

2020年08月07日 12時41分44秒 | 散歩(4)

 8月1日、明け方降った雨で道路は濡れていて、家を出る時はどんよりした曇り空だった。長く続いた梅雨も今日で梅雨明けと信じ、前回の三島宿から沼津宿を経て原宿(原駅)まで歩くことにする。三島駅に降りると駅前はワシワシワシというクマゼミの声で覆われ、やはり西に来たのだというと実感が湧く。三島は富士山の伏流水の湧水群があり、市内には豊かで綺麗な川があちこちに流れている。市の水道水は全て湧き水、柿田川公園の湧水や綺麗な川での三島うなぎが有名である。

     

               三島駅

    

              駅前通り

    

               楽寿園

    

              白滝公園

    

    

    

    

       町のあちらこちらに湧水を飲める場所がある

    

            旧東海道 三島大通り

    

    

    

    

    

    

    

              一里塚  宝池寺

    

               長沢松並木

           

    

               黄瀬川

    

      黄瀬川橋から 富士山の頂上は雲に覆われている

    

    

              左が旧東海道

    

              狩野川の土手

    

                狩野川

    

               一里塚

    

            玉砥石(たまといし)

    

   玉砥石は今から千2・3百年前に玉類を磨くために用いられた

    

               川廊通り

    

    

    

         

    

       ランチは奮発してうな重 税込み2750円

    

       

    

    

               乗運寺

    

            長く枝を延ばした松

    

    

             サイコロ型のスイカ

    

    

           直線で長く続く旧東海道

       

    

    

    

               松陰寺

    

    

                帯笑園

    

              旧東海道を左折

         

    

             東海道本線 原駅

    

※ もう日帰りで歩くのは限界になりる。有料特急を使わず鈍行なので、往復8時間かかり、これ以上離れると歩く時間が無くなってしまう。何処か旅先で泊まるか、新幹線を使うとなると資金不足、ここ原宿で旧東海道の旅は一時中止です。次回から甲州街道を日本橋から歩いてみるつもりです。