60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

東京家族&東京物語

2013年01月25日 09時29分14秒 | 映画
 先日『東京家族』という映画を観てきた。『東京家族』は名匠・小津安二郎の名作「東京物語」をモチーフに、設定を現在に置き換えたリメーク作品のようである。田舎に住む老夫婦と東京で暮らす子供たち、近くて遠い両者の関係を通じて、夫婦や親子の絆、老いや死について問いかけた山田洋次監督の作品である。

 ストーリーは瀬戸内海の小島に暮らす老夫婦・平山周吉(橋爪功)と妻とみこ(吉行和子)が、子供たちに会うために東京へやって来る。そして個人病院を開く長男・幸一(西村雅彦)、美容院を営む長女・滋子(中嶋朋子)、舞台美術の仕事に携わる独身の次男・昌次(妻夫木聡)の3人の子供たちと再会を果たす。しかし、仕事を抱えて忙しい日々を送る彼らは両親の面倒を見られず、二人を横浜の豪華ホテルに宿泊させようとする。そんな状況に寂しさを覚えた周吉は、やめていた酒を飲んで騒動を起こしてしまう。一方のとみこは、一人身の生活を心配していた昌次(妻夫木聡)の住まいを訪ね、そこで恋人の間宮紀子(蒼井優)を紹介される。お互いが話し合ううちに恋人紀子の人となりに触れ、昌次の将来に安堵する。そんなことで上機嫌で長男の家に帰って来たのだが、それを皆に報告する前に突然倒れてしまった。そして救急搬送された病院で亡くなってしまう。突然の事態に戸惑う家族、 葬儀は故郷の瀬戸内の小島で執り行なわれる。葬儀が終わると長男と長女夫婦はそそくさと帰ってしまうが、昌次と恋人の二人は島に残り、今まで疎遠であった父との絆を取り戻していく。小津安二郎の「東京物語」とは多少の相違はあるが、しかし基本的には同じようなストーリー展開である。

 小津安二郎の「東京物語」は1953年制作である。小津映画の集大成とも言える作品で、国際的にも高い評価を受けたと聞いていた。白黒の古い作品だから当然実写では観てはいない。10年ぐらい前だったろうか、ビデオショップで借りて見たことがある。戦後まもなくの経済成長の真っ只中、子供たちは故郷を離れ皆都会に出て就職していった時代である。田舎に残された年老いた両親、そして都会で自分たちの生活に汲々としている子供たち、小津安二郎の細やかな叙述法で家族の繫がりと、その喪失という主題を見る者の心に訴えかける作品であった。私はその映画の中で、父親役の笠 智衆(りゅう ちしゅう)の演技のすばらしさが一番印象に残った。感情を抑え淡々とした語り口、実直で朴訥とした性格が滲み出し、映画全体の雰囲気や格調の高さを作り上げていたように思った。

 さて今回の山田洋次監督の『東京家族』である。当然映画はカラーである。時代は現在であるから、老夫婦も携帯電話を持っている。都内観光も「はとバス」に乗り、景色の中に東京スカイツリーが見えていた。二つの映画の時代背景のギャップは60年にも及ぶわけである。「東京物語」の時代は古い家族意識が残る反面、アメリカ文化の浸透と経済成長という背景の中で今までの家族関係が崩壊して行く時代であった。しかし60年後の今日はその崩壊は行き着くところまで行き、新しい家族の秩序のようなものが出来上がりつつある核家族の時代である。昔は夜行列車で一昼夜かけて上京してきた時代、しかし今は新幹線でわずか5時間である。そんな時代に広島県の小島から東京に出てきて、狭い子供たちの家庭に、予定も決めず何泊も(5~6泊)する親がいるのだろうか?東京見物をするのに子供が休みを取ってつれまわしてくれることを期待する親がいるのだろうか?映画全体に現代の感覚とのズレを感じてしまうのである。

 映画を観ていると、時々館内で失笑が聞こえてきた。その失笑は、全国くまなく情報が届く時代に、あまりにも現代離れしたトンチンカンな両親の言動に対するもののように思ってしまう。端的に言うと60年前の親が現代にタイムスリップして来たような印象である。小津安二郎の「東京物語」はシリアスな映画であったように思う。しかし山田洋次監督の『東京家族』はコミカルな映画のようでもある。インターネットで見た映画解説に山田洋次の監督生活50周年を機に、名匠・小津安二郎の「東京物語」にオマージュ(尊敬、敬意)をささげた家族ドラマと書いてあった。しかし私には比ぶべきも無い全く異質な映画のように思えてしまった。

               

               

               

               

               

初雪

2013年01月18日 08時31分40秒 | Weblog
  今日はまだ先日降った雪が道路の隅に積み上がって残っている。今週の初め、成人の日に首都圏では今年初めての雨と、この冬の初めての雪が降った。朝の所沢の時間帯別の天気予報は1日中雨で、午後に一時的に雪のマークが付いていた。しかし10時を過ぎる頃から雨は雪に変わり、雪もしだいに激しくなって積もり始めている。外の様子が気になり、時々2階の窓のカーテンを開けて庭を見下ろす。見るたびに雪の量は増し、お昼前には外は一面の銀世界になっていた。そんな景色を見るとなんとなくうれしいような高揚した気分になってくる。ふと子供の頃を思い出す。夕方から雪がパラパラと降り始めると、なんとなくワクワクしてくる。「明日は積もっているだろうか?」、期待に胸が膨らみ頻繁に外を覗く。親に早く寝るように言われるが、しかし雪のことが気になってなかなか寝付けない。もう60年も前のことだが、雪がふる度にその時の気持ちに似たような感覚になるのものである。

 雨は鬱陶しいのに、雪はなぜ期待を持たせるのであろうか?それは自分の見慣れた風景が一変して別世界になるからであろう。道路も家々の屋根も木々の葉っぱにも雪が積もり、白が基調の風景に転じる。すると不思議なことに今までそこに有った色が失われて灰色に変わってしまう。自分の視界が白と黒とグレーのモノトーンの世界になるのである。今まで見慣れていた世界が一変し別世界になるのである。「せっかくの雪、じっとしているわけにはいかない」、身支度を整え、カメラを持って表に出る。雪は音もなく降っている。雪が全ての音を吸収いていくかのように自分の周りは無音の世界になっている。もう5センチ以上積もっているだろうか、誰もが踏んでいないところを選んで新雪の上を歩いてみる。水分を多く含んでいるのだろう、サクサクという音ではなくザクザクという踏み音である。どこへ行く当てもないまま、ただ近所を徘徊して初雪を楽しんでいた。

      
                             農家の屋敷林

      
                             水墨画の世界

      
                          モノトーンに赤だけが浮かぶ

      

      
                               小学校

               

      
                     スリップする車 後ろから人が押すが動かない

      
                     壁に雪が吹き付けられて昔の白黒写真のよう

      
                          やはり子供は雪だるま

      

      

               

               

      

二面性

2013年01月11日 09時01分38秒 | Weblog
 通勤電車のつり革につかまっていて、ふと見上げると坂東英二の宣伝ポスターが目に止まった。普段であれば見過ごしてしまうポスターだが、年末に脱税で騒がれTV番組の降板が相次いでいると報道されていたから、違和感を持ったのであろう。しかも「借りたお金は返しましょう」、そんなキャッチフレーズを見ると、なんとなく白々しく感じるものである。ほとんどのタレント活動がストップしたにも関わらず、このポスターが残っているということは、スポンサーがよほど坂東英二を応援しているのか、それともただ単に撤去するのが面倒だけなのだろうか、と思ってみる。

 坂東英二、確か甲子園球児として名をはせ、その後中日ドラゴンズでのプロ野球の選手を経てタレント活動を始めた。最近はTBSの『世界ふしぎ発見!』というクイズ番組でレギュラー回答者として時々見ていた。他にもバライティー番組などで、「たまご好き」やざっくばらんな物言いで親しみのあるタレントとして露出も多かったように思う。しかし一旦反社会的な行為が表ざたになるとマスコミから袋叩きにされ、たちまち抹殺されてしまう。最近では島田伸介や親の生活保護受給で問題にされた河本準一、痴漢騒ぎのNHKのアナウンサーなどがある。

 タレントは人気稼業である。如何に視聴者受けするキャラを作り上げて行くかが重要なのであろう。しかし作り上げられたキャラクターと実際の性格や性癖とが大きく違うタレントも多いと聞く。坂東英二にしても、一旦たたかれ始めると今まで隠れていた部分が次から次へと噴き出してくる。「異常なまで金銭への執着が強い」、「裏の顔は財テクに精を出し、タレントの間では「銭ゲバ」と呼ばれて敬遠されていた」、「株運用をめぐる恐喝疑惑がある」、「社会的に批判を浴びた宗教法人「法の華三法行」の広告塔」、「仕事で車代とか謝礼という名目でギャラをもらい、税金がかからないような仕事もしている」、「そんな税金を払いたがらない男を、国税庁はポスターに起用していた」、「東京では巨人ファン、名古屋では中日ファン、関西では阪神ファンのご都合主義」等々さんざんである。ここまで叩かれればこの業界での再起はなかなか難しいように思ってしまう。 「表の顔と裏の顔」「虚像と実像」「演技と本性」「外聞と内面」、人はこの社会を生きていくために往々にして二面性を使いこなしている。しかし本来なら隠しておかなければいけない部分が表に出てしまうと、まずいことになる。そしてそれが法律に触れるものであれば、レッドカードを突きつけられ一発退場になってしまう。

 マスコミに暴かれるタレントの二面性だけでなく、我々が仕事をしている世の中でも、ほとんどの人は二面性を持っているように思っている。「勇気の無さを隠し、強い自分をアピールしたり」、「有能で仕事のできる社員を演じたり」、「不道徳なものを隠すために善良を装ってみたり」、自分の欠点を補い、自分を認めさせるために二面も三面も使い分けているように思う。そしてそれは本能と理性の両方を持つ人間という動物の宿命のようにも思うのである。タレントのように、ある一面を見せて商売になるのであれば、他面はなかなか見えずらい。しかし我々一般庶民の人間関係はそうは行かない。長い間の付き合いの中で、しだいにその人の性格や本音の部分はバレバレになって行くものである。それでも人は本性は隠そうとする。周りの人は「あんなに片意地を張らずに素の自分で通せば楽になるのに」、そう思っても人は外聞を気にしてしまう。

 人とは弱いものである。しかも自分の生き方に自信を持てる人は少ない。だからその弱さを補うために強い自分を演じてみたり、金や権力や地位に執着したり、宗教を頼ったりとさまざまな手段を使うのであろう。私も外聞を気にして見栄を張ったり、やせ我慢もしてきたように思う。しかし今はそれに固守すればするほど自分の性格をゆがめてしまうように思うのである。歳を取って怖いものが無くなった今になって思うのだが、「自分の弱みをさらして生きる」、これは意外と楽な生き方のように思っている。そのためには多少の勇気は要るが、しかしそれが一番人間関係を楽にし、強固なものにするようにも思うのである。



新年

2013年01月05日 15時27分43秒 | Weblog
                         浅草寺仲見世 1月4日

 年が明けてから首都圏は穏やかな日が続いている。「さて今年はどんな年になるか?」というより、「どんな年にするか」を考えてみる。
 今年の7月で69歳である。年々記憶力が衰えてきて、自分の行動に意識が付いていかず無意識での失敗が多くなった。それは自分でも唖然とするほどである。70歳まで後1年半、今やっている仕事を何時どうやって終わりにするか、それと老後への心構えと準備、やはりそんなことが大きな課題であろう。

 昨年の新年に決めたことは、このブログを1年間休むことなく続けること、それと習い始めた水彩画教室をやめないことの二つであった。毎週ブログのテーマを考えるのは思う以上に大変である。「何にも書くことを思いつかない」、そんなときには無理やり人に会ったり、映画を見に行ったり、ブログを書く為に行動することもしばしばであった。水彩画教室も自分のスケジュールの最優先にしていた。教室の日がたまたまお通夜と重なれば、お通夜はやめて翌日の土曜日の葬儀にしたこともあった。「継続は力」、この年になるとそのことが如何に大切なことかを身に染みて感じるからである。
 
 さて今年はどうしよう。ブログと水彩画はやはり続けて行きたい。それに加えて昨年から始めたクラシックギターを本気で練習しようと思っている。1年に2曲をものにする。5年経てば10曲になるから、そのとき親しい人を集めてリサイタルをする。それが夢である。それともう一つ昨年から勉強を始めた俳句を継続していきたい。今はNHKのテキストを買い、毎週日曜日朝6:35からの俳句教室の番組を録画して見ている。それ以上にどう勉強するかはまだ未定であるが、老後のテーマである「自己表現の手段を持つ」には、自分にとっては最適なものだと思っている。

 首都圏を散歩し始めてもう12年になる。その散歩の記録を写真に撮って親しい人にメールしてきた。今度は散歩の記録にスケッチを加えてみる。今は自分が撮った写真から描いているが、いずれ散歩の途中でスケッチできるようにしてみたい。それから今度は散歩の途中で感じたことで俳句を作ってみる。母が亡くなったことが切っ掛けで始めた散歩がベースになって、私の趣味が次第に広がっていく。ひょっとするとこれは母の遺産かもしてないと思うときがある。いずれ絵や俳句がものになれば、それをFacebookで発表してみたい。そんなことが今年の私の夢である。

      
                               犬吠埼