荒川
駅からの散歩 No.321 埼玉県大里郡寄居町 9月24日
台風15号が猛烈な勢いで首都圏を駆け抜け、夏の空気を一掃し秋の空気に入れ変えてしまった。
秋になれば、やはり散歩は郊外が良い。今日は東武東上線を使って寄居まで行ってみることにする。
朝は少し肌寒く半袖では心もとないので長袖のTシャツを着て出かける。西武新宿線で本川越まで、
そこから歩いて東武線の川越市駅へ、そこで乗り換え小川まで、そこからさらに乗り継いで寄居まで、
所沢からたっぷり2時間を要した。
駅を降りると、客待ちのタクシーが並んでいるが誰も利用する人はいない。駅に隣接してライフと言う
スーパーがあり、自転車で来た買い物客が一人、店の前に自転車を止めようとしていた。閑散とした
駅前の風景、ひっそりとした地方都市独特の雰囲気を醸し出している。駅前の観光案内所で地元の
地図をもらい歩きはじめる。駅から20分も歩くと荒川にぶつかる。鉢形城跡など見て、右岸を上流に
向って歩く、まばらに人家があるが、人とはほとんど出くわさない。長閑としたこの空気、時の流れが
スローダウンしたようにさえ感じる。
荒川に添って歩くうちに、この景色いつか見たような気がしてくる。今まで色々な所を歩いているから
似たような雰囲気の所もあるのだろう、これも一つのデジャブだろうか?そう思いながら歩いていた。
しばらく歩くと右手に宗像神社がある。神社の前に池があり、真ん中に噴水がある。この神社やはり
見たことがあるのではないか?少し自分の記憶を手繰ってみることにする。しかしもう何百回の散歩
の中で、参拝した神社仏閣は何千の数になるだろう。この神社、自分の頭の中の検索システムでは
記憶のファイルから見つけ出すことはできなかった。
私の散歩のコンセプトは「未知の町を味あう」である。定番の散歩コースを歩くのではなく、できれば
全く歩いたことのない町を歩いて見たい。そこにも人々の暮らしがある。家並みがあり、学校があり、
公園があり神社仏閣がある。そしてそこには今の景色になるまでの長~い歴史があったはずである。
以前ある女流画家(池口史子?)がこんなことを言っていた。ヨーロッパの田舎を旅していて、イタリア
にはイタリアの風景があり、フランスにはフランスの風景があることを思い知った。自然の中に暮らし、
何を残し何を変えていくのか?そこにそれぞれ民族の美意識がある。どの森を残し、どの木を残し、
どんな畑を作り、どんな家を建てるのか?自然を取捨選択してきた結果が今の風景を作っている。
確かそのような内容だったと思う。
日本の各町にもその町の成り立ちや歴史がある。そこで暮らして来た人々の生活がありその事情や
都合が折り重なって行き、その町特有の雰囲気と風景を作ってきたのであろう。同じ中央線の隣の
街でも中野と高円寺とは雰囲気が違う。さらに西へ進んで、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪と微妙に肌合い
が違っている。白金や代官山を歩けば、自分が異物のように思え、疎外感を感じて落ち着かない。
歴史のある地方都市に行けば品格を感じ、田舎町を歩けば時間のゆるやかな流れにほっとする。
街を歩きながら、そんな空気感を味あうのは、珈琲好きが色んな香りや味を楽しんでいるのに似て
いるかもしれない。
宗像神社を過ぎると単線をまたぐ踏切がある。線路は廃線になったかのように草が生い茂っていた。
「この踏切渡ったことがある」、もはやデジャブや空似ではなく、この道を歩くのは2度目であることが
確かなことだと思わざるを得ない。「寄居町」その名は何度も聞いたことがあり、一度は行って見ようと
思っていた。以前西武線の東飯能から八高線で寄居に向かったことがある。しかしあまりの乗り継ぎ
の悪さで、途中から引き返したことがあった。だから寄居町には行ったことは無いと思い込んでいた。
何かキツネにつままれたような感覚である。それからは歩くほどに記憶はよみがえって来て、自分の
記憶の不甲斐なさが情けなくなってくる。
翌週月曜日、会社でパソコンに保存している過去の写真ファイルを探して見た。2007年8月4日、
4年前に確かに寄居町に行っていた。その時は西武秩父経由で秩父鉄道に乗り換えて行っている。
持って行った案内書が違うから、駅から歩いたコースが多少違っていた。導入部が違っていたから
直には思い出さなかったのだろう。そう自分自身に言い訳をしてみるものの、以前茨城県古河市でも
まったく同じことがあった。これで2度目である。自分の記憶に陰りが見え始めた。これがだんだんと
進行して行って、しだいに直近のことも思い出せなくなるのかもしれない。そう思うと少し不安である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/20e269806a2e68ed9d680a40fc220bd2.jpg)
寄居駅
東武線、八高線、秩父鉄道の3線が交わる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a7/92bb8db807b9316b35129c0ff093683a.jpg)
駅前観光案内所
各種案内地図やレンタル自転車など地元観光に力が入っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f0/61900097c3d13413bd95533c13025aae.jpg)
西念寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/bd7b8b347f91d74e444b91f1f8f24d77.jpg)
鉢形城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b0/7832baa059c7e78fa1736324ae1f7949.jpg)
鉢形城跡 右手は荒川
鉢形城は戦国時代の城跡である。現在は国の史跡に指定され往時の姿が残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bc/f3c86c8b3e10cc1fbfce8c3278d88817.jpg)
正喜橋から荒川を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/6269949cca3e2d732519b7f72f6c654c.jpg)
荒川 玉淀河原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/dc602d33003733b8e740f482cd7bcb1d.jpg)
宗像神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/ea19be8e9536c3040595bbaae42f307a.jpg)
八高線
1時間に1本の八高線は線路に草が生い茂る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/093d6db1e16378b65de0154a2141fe5a.jpg)
正龍寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/55/8ac2057299374c1f9c7c98eb5aa35c51.jpg)
正龍寺
線香鉢の上に梵鐘がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/52cfe7faa9253f628efd4e15645fab4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/fa0b7e044c5b3e33aa5551c60df07c60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/87/11d7ce61564db73d03f9f82c3ca5d1cb.jpg)
善導寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/1ba325b2ee5cb0eee32034a584e8d580.jpg)
善導寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/3b71dd887ee224a930a0d3f4a8208164.jpg)
秩父鉄道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/67fc32b0a76e2f8ddf3abb416bc7e113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/c305295d031dea61ce512cce654196b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d5/bd16f33f8a40515bfb5f29aac715dbc8.jpg)
少林寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/8f6db370c428bd035d8c2ca627b17e9d.jpg)
少林寺の背後から五百羅漢の山道が伸びている。
文政(1816年~ )人々の浄財で完成した羅漢は536体ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/f484f615d4ef61784fdad58cd7fab6ba.jpg)
五百羅漢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0e/6a5f8f1a55c824500dd442e2b02241b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c8/e61c9c20e205bb936686e539b4ca7269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/a6f0dc062bd40bb24654bd6986fff9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/c39136fa2e995da1f8727250c9940973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/c96e399ee941411549acef18aff059fe.jpg)
この顔誰かに似ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/211d6071b022ade21ebdb8ad25b84d31.jpg)
円良田湖(つぶらたこ)
周囲4km、円良田湖の周囲には1500本の桜が植えられ春には花見でにぎあう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/86e36e6d8e778d582c07b5db0a09e9de.jpg)
円良田湖から荒川までの用水路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/2179d81fa2a29bc364623e7d66ba4aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/afcc31bda0de980fc20a5052eea5e11e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/df6a6bbb2bb58f9320f152c434ed8f2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/db8a9ebfd9f8356cb889329b9d11ca34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/970bfd852836794b29d02749984f03d7.jpg)
秩父鉄道 波久礼駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/24cfdee59bfb72bbb0affefc22297115.jpg)
空はすっかり秋
駅からの散歩 No.321 埼玉県大里郡寄居町 9月24日
台風15号が猛烈な勢いで首都圏を駆け抜け、夏の空気を一掃し秋の空気に入れ変えてしまった。
秋になれば、やはり散歩は郊外が良い。今日は東武東上線を使って寄居まで行ってみることにする。
朝は少し肌寒く半袖では心もとないので長袖のTシャツを着て出かける。西武新宿線で本川越まで、
そこから歩いて東武線の川越市駅へ、そこで乗り換え小川まで、そこからさらに乗り継いで寄居まで、
所沢からたっぷり2時間を要した。
駅を降りると、客待ちのタクシーが並んでいるが誰も利用する人はいない。駅に隣接してライフと言う
スーパーがあり、自転車で来た買い物客が一人、店の前に自転車を止めようとしていた。閑散とした
駅前の風景、ひっそりとした地方都市独特の雰囲気を醸し出している。駅前の観光案内所で地元の
地図をもらい歩きはじめる。駅から20分も歩くと荒川にぶつかる。鉢形城跡など見て、右岸を上流に
向って歩く、まばらに人家があるが、人とはほとんど出くわさない。長閑としたこの空気、時の流れが
スローダウンしたようにさえ感じる。
荒川に添って歩くうちに、この景色いつか見たような気がしてくる。今まで色々な所を歩いているから
似たような雰囲気の所もあるのだろう、これも一つのデジャブだろうか?そう思いながら歩いていた。
しばらく歩くと右手に宗像神社がある。神社の前に池があり、真ん中に噴水がある。この神社やはり
見たことがあるのではないか?少し自分の記憶を手繰ってみることにする。しかしもう何百回の散歩
の中で、参拝した神社仏閣は何千の数になるだろう。この神社、自分の頭の中の検索システムでは
記憶のファイルから見つけ出すことはできなかった。
私の散歩のコンセプトは「未知の町を味あう」である。定番の散歩コースを歩くのではなく、できれば
全く歩いたことのない町を歩いて見たい。そこにも人々の暮らしがある。家並みがあり、学校があり、
公園があり神社仏閣がある。そしてそこには今の景色になるまでの長~い歴史があったはずである。
以前ある女流画家(池口史子?)がこんなことを言っていた。ヨーロッパの田舎を旅していて、イタリア
にはイタリアの風景があり、フランスにはフランスの風景があることを思い知った。自然の中に暮らし、
何を残し何を変えていくのか?そこにそれぞれ民族の美意識がある。どの森を残し、どの木を残し、
どんな畑を作り、どんな家を建てるのか?自然を取捨選択してきた結果が今の風景を作っている。
確かそのような内容だったと思う。
日本の各町にもその町の成り立ちや歴史がある。そこで暮らして来た人々の生活がありその事情や
都合が折り重なって行き、その町特有の雰囲気と風景を作ってきたのであろう。同じ中央線の隣の
街でも中野と高円寺とは雰囲気が違う。さらに西へ進んで、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪と微妙に肌合い
が違っている。白金や代官山を歩けば、自分が異物のように思え、疎外感を感じて落ち着かない。
歴史のある地方都市に行けば品格を感じ、田舎町を歩けば時間のゆるやかな流れにほっとする。
街を歩きながら、そんな空気感を味あうのは、珈琲好きが色んな香りや味を楽しんでいるのに似て
いるかもしれない。
宗像神社を過ぎると単線をまたぐ踏切がある。線路は廃線になったかのように草が生い茂っていた。
「この踏切渡ったことがある」、もはやデジャブや空似ではなく、この道を歩くのは2度目であることが
確かなことだと思わざるを得ない。「寄居町」その名は何度も聞いたことがあり、一度は行って見ようと
思っていた。以前西武線の東飯能から八高線で寄居に向かったことがある。しかしあまりの乗り継ぎ
の悪さで、途中から引き返したことがあった。だから寄居町には行ったことは無いと思い込んでいた。
何かキツネにつままれたような感覚である。それからは歩くほどに記憶はよみがえって来て、自分の
記憶の不甲斐なさが情けなくなってくる。
翌週月曜日、会社でパソコンに保存している過去の写真ファイルを探して見た。2007年8月4日、
4年前に確かに寄居町に行っていた。その時は西武秩父経由で秩父鉄道に乗り換えて行っている。
持って行った案内書が違うから、駅から歩いたコースが多少違っていた。導入部が違っていたから
直には思い出さなかったのだろう。そう自分自身に言い訳をしてみるものの、以前茨城県古河市でも
まったく同じことがあった。これで2度目である。自分の記憶に陰りが見え始めた。これがだんだんと
進行して行って、しだいに直近のことも思い出せなくなるのかもしれない。そう思うと少し不安である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/20e269806a2e68ed9d680a40fc220bd2.jpg)
寄居駅
東武線、八高線、秩父鉄道の3線が交わる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a7/92bb8db807b9316b35129c0ff093683a.jpg)
駅前観光案内所
各種案内地図やレンタル自転車など地元観光に力が入っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f0/61900097c3d13413bd95533c13025aae.jpg)
西念寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/bd7b8b347f91d74e444b91f1f8f24d77.jpg)
鉢形城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b0/7832baa059c7e78fa1736324ae1f7949.jpg)
鉢形城跡 右手は荒川
鉢形城は戦国時代の城跡である。現在は国の史跡に指定され往時の姿が残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bc/f3c86c8b3e10cc1fbfce8c3278d88817.jpg)
正喜橋から荒川を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/6269949cca3e2d732519b7f72f6c654c.jpg)
荒川 玉淀河原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/dc602d33003733b8e740f482cd7bcb1d.jpg)
宗像神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/ea19be8e9536c3040595bbaae42f307a.jpg)
八高線
1時間に1本の八高線は線路に草が生い茂る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/093d6db1e16378b65de0154a2141fe5a.jpg)
正龍寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/55/8ac2057299374c1f9c7c98eb5aa35c51.jpg)
正龍寺
線香鉢の上に梵鐘がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/52cfe7faa9253f628efd4e15645fab4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/fa0b7e044c5b3e33aa5551c60df07c60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/87/11d7ce61564db73d03f9f82c3ca5d1cb.jpg)
善導寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/1ba325b2ee5cb0eee32034a584e8d580.jpg)
善導寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/3b71dd887ee224a930a0d3f4a8208164.jpg)
秩父鉄道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/67fc32b0a76e2f8ddf3abb416bc7e113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/c305295d031dea61ce512cce654196b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d5/bd16f33f8a40515bfb5f29aac715dbc8.jpg)
少林寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/8f6db370c428bd035d8c2ca627b17e9d.jpg)
少林寺の背後から五百羅漢の山道が伸びている。
文政(1816年~ )人々の浄財で完成した羅漢は536体ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/f484f615d4ef61784fdad58cd7fab6ba.jpg)
五百羅漢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0e/6a5f8f1a55c824500dd442e2b02241b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c8/e61c9c20e205bb936686e539b4ca7269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/a6f0dc062bd40bb24654bd6986fff9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/c39136fa2e995da1f8727250c9940973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/c96e399ee941411549acef18aff059fe.jpg)
この顔誰かに似ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/211d6071b022ade21ebdb8ad25b84d31.jpg)
円良田湖(つぶらたこ)
周囲4km、円良田湖の周囲には1500本の桜が植えられ春には花見でにぎあう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/86e36e6d8e778d582c07b5db0a09e9de.jpg)
円良田湖から荒川までの用水路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/2179d81fa2a29bc364623e7d66ba4aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/afcc31bda0de980fc20a5052eea5e11e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/df6a6bbb2bb58f9320f152c434ed8f2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/db8a9ebfd9f8356cb889329b9d11ca34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/970bfd852836794b29d02749984f03d7.jpg)
秩父鉄道 波久礼駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/24cfdee59bfb72bbb0affefc22297115.jpg)
空はすっかり秋