3週間ぶりに、都内北区十条の永振クリニックへ通院した。膝に注射を打つだけの治療は30分ほどで終わり、クリニックを後にした。さて今日は何処の都内散策に出掛けようかと思い巡らせ、前回の散策で豊洲市場へ行った時、印象的に見えたレインボーブリッジへ行ってみる事にした。
東京湾を跨いで芝浦とお台場の間に架かる「レインボーブリッジ」は、主に車と電車(ユリカモメ)が通る巨大吊り橋だが、両側には遊歩道があり無料で通行する事ができる。
芝浦側は歩道入口はJR山手線、田町駅から東に歩いて20分ほどの所にあり、エレベーターで7階まで上がって歩道のスタート地点がある。歩道はノースルート(橋の北側)とサウスルート(南側)の2コースがあり、ネット情報ではお台場やフジテレビの球体ビルが眺められるサウスコースがお勧めと書かれていたので、まずはサウスコースをお台場へ向かって歩いた。
JR山手線、田町駅から出発
芝浦ふ頭の橋の下からお台場側を眺める。
黄色い案内板に導かれて歩道入口へ
7階に歩道入口があるビル
サウスコース側から遠くにお台場とフジテレビの球体ビル
真ん中にユリカモメが走りその両横を首都高速道路が通る
歩道の全長は約1700m程で20分ほどでお台場側入口に着くそうだ。歩いているとお台場とフジテレビのビルが見る見る大きくなってくる。時間帯が悪いのか、橋の下を通る船は意外に少ない。私と同じように歩いたりジョギングしている人達がパラパラといる。
歩道中間地点の標示
お台場(江戸時代の砲台跡)と奥にフジテレビの球体ビル
お台場側が近づくと歩道は右へ緩くカーブして降り、お台場海浜公園傍の地上に着く。現在海浜公園は閉鎖中なので、入口周辺に見るべきものはあまりなく、少し歩くとフジテレビビルやユリカモメの駅がある。
緩く右にカーブしてお台場側歩道入口へ
お台場側歩道入口
入口から今度はノースルートを芝浦側に向かってUターンする。北側は東京湾の奥に都心部のビル群やスカイツリー、東京タワーなどが眺められる。陽射しが順光なので写真撮影はノースルート側の方が綺麗な風景写真が撮れるだろう。又レインボーブリッジ本体もノースルート側の方が良いアングルで写真が撮れる。
ノースルートに入る(遠くに前回訪れた豊洲市場が見える)
月島方面(遠くに見えるビル群は、東京五輪選手村のマンションだろうか)
ノースルートから見るレインボーブリッジ
竹芝桟橋方面(遠くに東京タワーが小さく見える)
橋を往復すれば約3.4キロの距離となり、程々の運動量になる。ただレインボーブリッジ内にはトイレの類は全く無いので、トイレの近い人は直前に最寄り駅などで済ましておかないと、橋の途中で尿意を催すと大変困った事態になる。
芝浦側まで戻ると最寄り駅の芝浦ふ頭駅まで歩き、ユリカモメで新橋駅へ行って、山手線で我が家に向かった。レインボーブリッジの遊歩道は片道だけでも楽しめるが、北側・南側それぞれ風景が異なるので、私としては橋の往復をお勧めしたい。