晴れのち雪。最低気温-5.5℃、最高気温-0.4℃。
6:08
16:16
七草粥の日。
せっかくなので、七草粥を1月7日に食べるという風習がいつ頃からどのようにして今に引き継がれてきたのかを辿ってみようと思います。
〈由来〉
1年に5回だけ存在する季節の節目のことを節句といい、七草粥を食べる1月7日は、五節句のひとつで「人日」と呼ばれている節句です。
1年のうちの最初の節句「人日」は、「人を大切にする」という意味を持ち、その昔は、「この日だけは犯罪者を処罰しない日」だったと言われています。
もともとは唐代の人日の日に行われていた、七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる、七種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願った風習が由来とされています。
日本には古くから「若菜摘み」の伝統があり、平安時代に唐から伝わった七種菜羹の風習とが融合し、七草粥を食べる文化が浸透したようです。
さらに江戸時代に、幕府が「人日」の日を「人日の節句」として年間スケジュールに位置付けたことで、1月7日に七草粥を食べる文化がほぼ確立されたのではないかと考えられています。
〈七草粥を食べる理由〉
「無病息災」と「長寿健康」を願ってということです。
「無病息災」とは、病気をしないで、災害などの災いから身を守るという意味をもっています。
「長寿健康」は健康で長生きすること。
他の理由として、青菜の摂取が不足しがちな時期に、しっかりと体に取り入れるためとか、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるためという説もあるようです。
七草粥を頂く風習にも深い意味があり、文化なのかと思うと、お椀を持つ手に力がこもり、舌に乗せてからも時間をかけてしっかり味わうことになったでしょうに・・・・。
後先が逆になりました。
そして、本日の新北のうた暦の掲句です。
なるほどと解説を読んで思いました。
それでは今日はこの辺で。
明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・