蕎麦打ち特訓中??(写真は少し前のもの一人で撮れない・・)
今日も雨ですよくふりますね、本日は豊平流そば打ち段位認定まで後2週間となりましたので特訓すべきと朝から準備に入り、まず高橋名人のビデオを1時間かけて見てイメージトレーニング?
続いて初段認定の700g(蕎麦粉500g、つなぎ200g)の練習をするわけですが、前回この布野ダッシュ村日記で紹介しましたように初段の制限タイムは45分・2段の制限タイムは40分にも関わらず11日には48分という失格タイムになってしまいショックを受けてました、あの時は打っている最中に丁度皆さんが到着というアクシデントではありましたが・・・・・
その後タイムが気になり18日の蕎麦の会では正確にストップウオッチで計測してみますと500グラムを打って33分42秒、700グラムで38分53秒とまずまずのタイムでしたが今度は急いで荒くなり少し水分が多すぎ破れ等がでて納得のいくでき出来となりません。
初段認定のトライですから目標タイムは40分から41分と設定し後はいかに我流から豊平流にナイズ化するかという目標で700グラムの蕎麦打ちをスタート、しかし最初の水回しの水の分量がどうも合いません18日の時と同様べたつきます明らかに水の量が多いのです。
地延し、丸出しと進みついに四つだしで早くも延びすぎになり四角になりません修正しつつ本延ばしに入ると変形部分から破れが3箇所、しかも上下の辺がまっすぐになりません、四つだしが変形しているのですから当然なのですが・・・・
打っている最中からもう失敗・失敗と気がめいり汗が落ちてきました、それでも何とか包丁まで仕上げましたが キチット長方形になっていませんので当然12枚重ねは出来ません8枚重ねで切りましたタイムは41分29秒でした。
最近の中でワーストワンの出栄えにガックリ片が落ち気分も滅入りましたが1時間後気分を変えて2回目にトライ、今度はつなぎ粉の比率が約29%といつもより多い(いつもは二八でつなぎ粉は20%)のを考慮し水回しは300cc弱、調整用水は10ccまでと決めてスタート。
2回目は少し固めの仕上げとなり12枚重ねで8人前が出来上がり、タイムは41分39秒途中JAの人がこられ20秒くらい中断したことを考えればまずまずでした、減点する箇所は2センチの破れ1箇所、本延ばしのとき上部が真っ直ぐ出なかったこと、12枚重ねの時キチット重ねが出来てなかったこと、途中の手洗いが1回抜けたことです。
2回目だけで見るとおそらくパスと思いますが、何せ1回目との落差が大きく基本中の基本である水回しとりわけ粉に合った水の量の重要性を痛感しました、更にこうできばえが変動することに不安を感じています、豊平の粉で何回か打って慣れておく必要があります。
ところで2回16人分も打ってしまい出来のいい2回目分はいつもお世話になるお隣さん(1軒しかない)におすそ分け残りは一人で頑張ってます、こういう時お客があれば・・・・・邪道でした。
今日も雨ですよくふりますね、本日は豊平流そば打ち段位認定まで後2週間となりましたので特訓すべきと朝から準備に入り、まず高橋名人のビデオを1時間かけて見てイメージトレーニング?
続いて初段認定の700g(蕎麦粉500g、つなぎ200g)の練習をするわけですが、前回この布野ダッシュ村日記で紹介しましたように初段の制限タイムは45分・2段の制限タイムは40分にも関わらず11日には48分という失格タイムになってしまいショックを受けてました、あの時は打っている最中に丁度皆さんが到着というアクシデントではありましたが・・・・・
その後タイムが気になり18日の蕎麦の会では正確にストップウオッチで計測してみますと500グラムを打って33分42秒、700グラムで38分53秒とまずまずのタイムでしたが今度は急いで荒くなり少し水分が多すぎ破れ等がでて納得のいくでき出来となりません。
初段認定のトライですから目標タイムは40分から41分と設定し後はいかに我流から豊平流にナイズ化するかという目標で700グラムの蕎麦打ちをスタート、しかし最初の水回しの水の分量がどうも合いません18日の時と同様べたつきます明らかに水の量が多いのです。
地延し、丸出しと進みついに四つだしで早くも延びすぎになり四角になりません修正しつつ本延ばしに入ると変形部分から破れが3箇所、しかも上下の辺がまっすぐになりません、四つだしが変形しているのですから当然なのですが・・・・
打っている最中からもう失敗・失敗と気がめいり汗が落ちてきました、それでも何とか包丁まで仕上げましたが キチット長方形になっていませんので当然12枚重ねは出来ません8枚重ねで切りましたタイムは41分29秒でした。
最近の中でワーストワンの出栄えにガックリ片が落ち気分も滅入りましたが1時間後気分を変えて2回目にトライ、今度はつなぎ粉の比率が約29%といつもより多い(いつもは二八でつなぎ粉は20%)のを考慮し水回しは300cc弱、調整用水は10ccまでと決めてスタート。
2回目は少し固めの仕上げとなり12枚重ねで8人前が出来上がり、タイムは41分39秒途中JAの人がこられ20秒くらい中断したことを考えればまずまずでした、減点する箇所は2センチの破れ1箇所、本延ばしのとき上部が真っ直ぐ出なかったこと、12枚重ねの時キチット重ねが出来てなかったこと、途中の手洗いが1回抜けたことです。
2回目だけで見るとおそらくパスと思いますが、何せ1回目との落差が大きく基本中の基本である水回しとりわけ粉に合った水の量の重要性を痛感しました、更にこうできばえが変動することに不安を感じています、豊平の粉で何回か打って慣れておく必要があります。
ところで2回16人分も打ってしまい出来のいい2回目分はいつもお世話になるお隣さん(1軒しかない)におすそ分け残りは一人で頑張ってます、こういう時お客があれば・・・・・邪道でした。