goo blog サービス終了のお知らせ 

ネタは降る星の如く

とりとめもなく、2匹の愛猫(黒・勘九郎と黒白・七之助)やレシピなど日々の暮らしのあれこれを呟くブログ

珍しいキティちゃんグッズ

2006-09-07 12:56:53 | 雑記
 わたしゃキティラーではないが(携帯ストラップとか、グッズは少々持っている)、キャラクタービジネスとしてのキティちゃんには、興味がある。

楽天 Outlet Wine Tokyo
ハローキティボジョレーヌーボー

 見出し文字がけっこう刺激的。

キティちゃん実は大人で31歳!?
ワインだって飲めちゃうんです(*^_^*)


 た、確かにキャラクターとして誕生してから31年ですけど、31歳と言われてしまうとイメージに関わるなぁ^^;。

 去年楽天市場で爆発的な人気で話題騒然となった「キティちゃんヌーヴォー」、ついに2006年産のご予約をスタート!

 キティちゃんは1974年11月1日にイギリスの郊外で生まれました。だから現在31歳(解禁日には32歳)。だから実はワインだって飲めちゃうんです。

(中略)

 数あるキティちゃんグッズの中でも、実はお酒は“超”レア物!かわいいキティちゃんにお酒やタバコは似合わないということで、基本的にお酒とタバコはNGなんです(男性へのプレゼント用にジッポライターとかはあるみたい)。でもボジョレー・ヌーヴォーは「年に一度のお祭り」ということで、ホントに特別に許してもらえました。だからかなりのレア物なんです。


 そうなんですよね、子供たちに愛されるキャラクターですから「基本的にお酒とタバコはNG」というという方針はわかります。

 キティちゃんボジョレー、プレゼント用によさそう。可愛い。

☆★☆★

 もうひとつ、キティちゃんグッズねた。これだけだと当ブログで取り上げるのはなーと思って躊躇していたのだが、キティちゃんボジョレーという別ネタができたので、セットで(爆)記事にできた。

稀勢の里にキティちゃんの化粧まわし

 「竜虎相うつ」の「虎」が、かぶりもんキティちゃんなんて……でも、竜虎はなかなか色鮮やかだし、キティちゃんはかわいいし、デザイン的には秀逸なんじゃなかろうか。

普段はあまり表情を変えない20歳も、千葉県松戸市の部屋を訪れたキティちゃんからキスをせがまれ、「恥ずかしっすね」。


 この記事を最初読んだ時の印象は「まぁ、キティちゃんって大胆(笑)。イギリス生まれだからキスは親愛の挨拶ってところかしら」。

 ボジョレー・ヌーボーの「キティちゃんは実は大人で31歳」という言葉が頭にインプットされた後で、この記事を読み直すと……「まぁ、年下の純情青年にキスをせがむなんて、ブリっこしてても、さすが31歳の(以下略)」……うわわわ(滝汗)。

「エイブル ベーカー チャーリー」

2006-07-24 20:47:46 | 雑記
 かつて旅行業界にいたので、アルファベットを電話でスペルアウトする時、うっかり旅行業界で使っていた「エイブル ベーカー チャーリー」が出てしまうことがある。

A エイブル(Able) B ベーカー(Baker) C チャーリー(Charlie)
D ドッグ(Dog) E イージー(Easy) F フォックス(Fox)
G ジョージ(George) H ハウ(How) I アイテム(Item)
J ジャック(Jack) K キング(King) L ラブ(Love)
M マイク(Mike) N ナンシー(Nancy) O オーバー(Over)
P ピーター(Peter) Q クイーン(Queen) R ロジャー(Roger)
S シュガー(Sugar) T タイガー(Tiger) U アンクル(Uncle)
V ビクトリー(Victory) W ウイスキー(Whiskey) X エックスレイ(X-ray)
Y ヨーク(York) Z ゼブラ(Zebra)

 
 これは航空会社・旅行会社共通のフォネティック・コード(phonetic code、またはphonetic alphabet)だ。

 たとえば「hakubotan」を電話で相手に伝える時に「H for How, A for Able, K for King, U for Uncle, B for Baker, O for Over, T for Tiger, A for Able, N for Nancy」とスペルアウトして、綴りに間違いがないかを確かめるわけだ。

 この「エイブル ベーカー チャーリー」、調べてみたら第二次世界大戦の連合軍が使っていたフォネティックコードから来ているのだった(汗)。

Wikipedia: NATOフォネティックコード

戦後も、民間に戻った多くの元連合軍将兵は、民間航空勤務に戻っても慣習で「エイブル Able, ベーカー Baker」を使い続けた。

Able Baker Charlie Dog Easy Fox George How Item Jig King Love Mike Nan Oboe Peter Queen Roger Sugar Tare Uncle Victor William X-ray Yoke Zebra


 若干違いがあるが、やはり「エイブル ベーカー チャーリー」なのね。

 銀行業界では、国と都市の名前でスペルアウトしているらしい。

A/ アメリカ(America) B/ ボンベイ(Bombey) C/ チャイナ(China)
D/ デンマーク(Denmark) E/ イングランド(England) F/ フランス(France)
G/ ジャーマニー(Germany) H/ ホンコン(Hong Kong) I/ アイス(Ice)
J/ ジャパン(Japan) K/ カオルン(Kowloon) L/ ロンドン(London)
M/ メキシコ(Mexico) N/ ニューヨーク(New York) O/ オオサカ(Osaka)
P/ ペキン(Peking) Q/ クイーン(Queen) R/ ローマ(Rome)
S/ シャンハイ(Shanghai) T/ トウキョウ(Tokyo) U/ ユニオン(Union)
V/ ヴィクトリー(Victory) W/ ワシントン(Washington) X/ エックス‐レイ(X-ray)
Y/ ヨコハマ(Yokohama) Z/ ゼブラ(Zebra)


「K for Kowloon」というのが結構マイナー……香港の九龍ですね^^;。金融業界では九龍はメジャーなのかしら。

 自分は適当に「A for America, B for Beijing, C for Canada」と適当にやっていたのだが(汗)、調べたら標準的には欧文通話表というのがあるのだと知った。

Wikipedia-通話表

 次からは「A for Alpha, B for Bravo, C for Charlie」で行こう。

ジダン頭突き 余波

2006-07-18 21:25:50 | 雑記
 こちらはひっそりと呟いていたのだが、きっこさんのところではえらく盛り上がったんだなぁ。しばらく覗いてなかったので知らなかった。

ジダン頭突き 「きっこの日記」で激論

 自分の受け止め方はすでに複数の記事で書いているので繰り返さない。

 ジダンがFIFAで証言した時にまたコメントを書くだろうけど、今は静観。

ラテン語圏文化

2006-07-13 12:59:54 | 雑記
 あまりゴシップ系のニュースは好きではないが、やはりラテン語圏の文化だなぁと思う、ジダン退場事件からの余波。

「あの男の急所を切り取ってやりたい」ジダン母
母や姉への侮辱が原因 ジダン選手がテレビで説明

 イタリア語圏ではどうか正確なところは知りませんが、スペイン語を習っていた私はスペイン語の「俗語辞典」を持っています……英語のson of a bitchに該当するhijo de la putaなど「お前の母ちゃん○○○」に該当する俗語の豊富さはさすがラテン語文化だなぁと感心させられたものでした。

 あいにく、その手の卑俗語が実際に使われるような場面に出くわすほどスペイン語圏の卑俗なエリアに出入りしたことがないのですが、「俗語辞典」を見ると「こん畜生」ぐらいのニュアンスで使われているような印象があります。「こん畜生」もよく見ると侮辱語だと思いますが、その状況で侮辱語と受け留めるかどうか。そういう語感の言葉について世界中のサッカーファンの耳目に入ると、文化圏や育ちによってまったく違う取られ方をするんじゃないかということを心配しています。

 マテラッツィが正確に何と言ったかは本人もはっきりと釈明していないので推測憶測の域を出ませんが、その系統の侮辱語だったんでしょう。

 しかし、ジダン選手がプレー外の行為としてマテラッツィ選手を頭突きした行為、それによって花道となるはずだったワールドカップ決勝を退場させられる羽目となった、という事実は変わるわけではないですね……だから、あの日はすごく悲しかったです。

 「おわびはするけど後悔はしていない」というのも文化圏の違いによる感情のニュアンスの違いを感じます。汚い言葉による挑発行為はつきもので、なまじジダンがイタリア語を知っていただけに、またお母さんが緊急入院した直後だったという個人の事情もあって、反応してしまったんだと思います。そこは理解するけど、フィールド上での暴力行為は私には容認できません。

 汚い言葉を使う人間を認めるわけじゃないです、それは人間としての品性の問題です。でもやっぱり暴力行為は暴力行為なわけで。だから後味が悪いです。

ジダン、MVPはく奪か!?ブラッターFIFA会長が示唆

 これはこれで、ある話だと思います。決勝の途中で投票を締め切った中で決まったMVPですから、レッドカード退場は計算に入れてませんでしたよね。

☆★☆★

追記。イタリア側のレポート。

「姉よこせ」「汚いアラブ人」…問題の発言、伊でも憶測

 憶測の内容についてはノーコメントとしますが、下記。

「売春婦の息子」という汚い言い回しは、イタリアではかなりひんぱんに使われる侮辱の言葉。もし「テロリスト」と言ったのならマテラッツィ選手に非がある、という意見が目立つ。イタリア国内で、ジダン選手はイタリア語に堪能だと広く認知されている。


 「テロリスト」という言葉が入ったのなら人種差別的な内容が入っているから言った側が悪い、という論調ですが、「売春婦の息子」はそれほどでもないということは、やはり「こん畜生」ぐらいのニュアンスで使われているんじゃないかと……読めなくもないですかね(汗)。

☆★☆★

追記。マテラッツィ側の報道。

ジダン発言の一部を認める マテラッツィ選手が伊紙で

 「お前の姉ちゃん○○○」か……(苦虫)。

☆★☆★

7/14追記。結局ジダンもマテラッツィもFIFAの事情聴取を受けることになっています。

エリソンド主審「ジダンの報復行為は正当化できない」

「あの試合で何かを言ったとすれば、ビデオ映像で確認できるのは間違いないだろう。だが、どんなことが明らかになろうとも、選手が暴力的な報復行為を行うことは正当化できない。それは確かだ」


 同感です。

付箋ソフト、試し中

2006-06-07 12:56:31 | 雑記
戸田覚の「仕事にすぐ効く!ITサプリ」
付箋ソフトをデスクトップに常備する〜「メモ箋人」で備忘のススメ


 付箋ソフトはWin95の時代からいくつか使ってみたが、メモが増えすぎたり使い勝手が悪かったりで、長続きしたことがない。

 付箋ソフトを放棄してからは、机の上にはPost-itで手書きの作業リストがあったりする(汗)。

 上記の紹介記事を読んで、無料版とのことで試しにダウンロードしてみた。使ってみて使いづらければ、またPost-itに戻るだろうし。

「いま『義経』はやっと『腰越状』」

2006-05-31 12:33:47 | 雑記
 タイトルづけがうまいなぁ。つい読んでしまった。

いま「義経」はやっと「腰越状」
HDDレコーダーに録りためた番組を消化しきれない人が増えている、という記事がアクセス1位に。


 HDDレコーダーに録りためた番組を消化しきれない……ぎく。自分は『毎日モーツァルト』が、そうなりかかってます。

 それは、そうと。

さて、昨年のNHK大河ドラマはタッキー主演の「義経」。とっくに放送は終わってるはずですが、記者の中では義経が鎌倉に上って「腰越状」を差し出したあたりで止まってます。もちろんHDDレコーダーに録りためたままそこで止まってる、という意味ですが、確か10月ごろの放送の回なので、現時点で8カ月近いタイムシフトですね。

 正直言って既に心が折れていますが、「最終回だけは見ておいたほうがいい」と複数の人に言われてしまい、それはそれで「一体どんな回なんだろう」と恐ろしい感じです。


 「最終回だけは見ておいたほうがいい」と唆す周囲の人々の心理に興味あり(笑)……あの爆発シーンだけは見ておいた方がいいとか、ハリボテ弁慶は必見とか、そういう意味ですか(爆)。


忠誠心が勘違いの方向に……(汗)

2006-05-26 12:43:11 | 雑記
 遥洋子さんのエッセイ、今回も面白かった。

遥洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」
男の威厳


 グリーン席を4席も占めたいんだったらチケットはちゃんと4人分押さえておけ、と読者の皆が心でツッコミながら読んだことだろう(笑)。そこまでボスを持ち上げたい気持ちはいじましいと思うが、傍から見たらやはり、勘違いっぷりがみっともない。

 そういうことを当然とするボスというのも、裸の王様じゃないかという気がする。それでもまだ、車掌と直接接した時に素直に従う辺りはマシだと思ったが。

 カタギの衆ではないのかも知れないが、カタギの組織にもいそうだよなぁ、こういう勘違いをしている連中が。

もう一本、堀田力さん「ストレスマネジメント」

2006-05-19 12:50:09 | 雑記
第1回「『働きざかりのストレス』とどう付き合うか」

 仕事柄、ストレスへの対処方法についても知っておく必要があるので注目。

まとめて言えば、職場のストレスを消してくれるのは、生きがいを感じる大きな目標か、親しい人への深い愛情ということであろうか。


 ごもっともで(^^ゞ。あとは適度に軽い運動、マッサージ、お風呂ですかね。

「Googleブック検索」

2006-05-12 13:21:20 | 雑記
「Google ブック検索」年内開始へ、書籍の一部を試読可能

グーグルは5月11日、書籍の内容をキーワード検索し、本文の一部をWebサイト上で読むことができる新サービス「Google ブック検索」を年内にも国内で開始すると発表した。書籍登録を呼びかける出版社向けのパートナー プログラムのWebサイトを同日、開設した。


欧米では図書館の所蔵書籍をスキャンしてページの抜粋を表示するサービスについて、出版業界から抗議の声が上がっている。


 著作権のこともあるし、出版業界にとっては脅威ですなぁ。でも、サービスが開始されたら、本好きの私は活用しそうな気がする。