天満宮の梅を見に出かけました。(2月19日)
本殿の向かって左側の紅梅はまだ1、2輪しか開花していませんが、梅林や境内の梅は、3~7分開花の状況でした。
修学旅行の生徒も多く来ていました。学問の神様なので生徒の人気があるようです。
菅原道真に係る歴史は、実は、そんなに美しい話だけではありません。平安時代、朝廷の権力闘争に敗れた者への過酷な処遇と敗者の怨嗟が渦巻き、天災や疫病の蔓延が長年続いた。それらの原因は九州に左遷された道真の怨念であるとされました。その恨みをおさめるため天満宮が創立されたのです。いわばオカルトの世界ですね。
菅原道真の文人、歌人、学者としての実績が評価されて、学問の神となったのは江戸時代頃のようです。
それはそうとして、「天神」天の神とはずいぶん思い切った命名ですね。
お茶とお菓子の付いた有料梅園に入場して、ゆっくりと散歩と花鑑賞をしてきました。
梅の花のほのかな香りがえも言われず優雅な観梅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/34d14a70c93cb8b703ac8937818f7f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ee/ccb434a7c851ab5e32c0b53f75f314c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/29a21e648e380dac36e8bd33aedd470b.jpg)
本殿の向かって左側の紅梅はまだ1、2輪しか開花していませんが、梅林や境内の梅は、3~7分開花の状況でした。
修学旅行の生徒も多く来ていました。学問の神様なので生徒の人気があるようです。
菅原道真に係る歴史は、実は、そんなに美しい話だけではありません。平安時代、朝廷の権力闘争に敗れた者への過酷な処遇と敗者の怨嗟が渦巻き、天災や疫病の蔓延が長年続いた。それらの原因は九州に左遷された道真の怨念であるとされました。その恨みをおさめるため天満宮が創立されたのです。いわばオカルトの世界ですね。
菅原道真の文人、歌人、学者としての実績が評価されて、学問の神となったのは江戸時代頃のようです。
それはそうとして、「天神」天の神とはずいぶん思い切った命名ですね。
お茶とお菓子の付いた有料梅園に入場して、ゆっくりと散歩と花鑑賞をしてきました。
梅の花のほのかな香りがえも言われず優雅な観梅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/34d14a70c93cb8b703ac8937818f7f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ee/ccb434a7c851ab5e32c0b53f75f314c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/29a21e648e380dac36e8bd33aedd470b.jpg)