日本でも最古の温泉の一つ、道後の湯に行ってきました。
夏目漱石の「ぼっちゃん」でも有名です。正岡子規もいました。両人の俳句がこの町で多く作られました。
大きな道後温泉本館が明治時代の建物として現在も活躍しています。
さすがに、名湯でした。
まろやかな湯ざわりです。
早朝に、多少の追加料金を払って、2階の休憩室(お茶お菓子付き)と特別浴室へも入浴できるチケットで入場しました。
他のお客もいたので、写真は撮れません。代わりにポスター写真で紹介します。
温泉の旅のよさを満喫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/efc8c329ce452c351c2338ec5643b827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/f5c293c679734bf8c3917b62c98602f7.jpg)
休憩室の模様です。早朝なのでここにはお客はいませんでした。大浴場には20~30人くらい地元の中高年の方々が来ていました。
夏目漱石の「ぼっちゃん」でも有名です。正岡子規もいました。両人の俳句がこの町で多く作られました。
大きな道後温泉本館が明治時代の建物として現在も活躍しています。
さすがに、名湯でした。
まろやかな湯ざわりです。
早朝に、多少の追加料金を払って、2階の休憩室(お茶お菓子付き)と特別浴室へも入浴できるチケットで入場しました。
他のお客もいたので、写真は撮れません。代わりにポスター写真で紹介します。
温泉の旅のよさを満喫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/efc8c329ce452c351c2338ec5643b827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/f5c293c679734bf8c3917b62c98602f7.jpg)
休憩室の模様です。早朝なのでここにはお客はいませんでした。大浴場には20~30人くらい地元の中高年の方々が来ていました。