自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

『トランプ大統領』で日米両国の何が変わるのか

2016-11-21 10:22:33 | トランプ大統領・アメリカ

[HRPニュースファイル1726]http://hrp-newsfile.jp/2016/2974/

参考「ザ・ファクト」日本に有利?不利?
トランプ新大統領の政策を徹底分析する
https://www.youtube.com/watch?v=_UbcqOOEzDQ

◆トランプ当選の鍵は「選挙人制度」にあり

米国大統領選挙は、米国内外の多くのマスコミの予想を覆し、トランプ候補の勝利となりました。総投票数で若干劣っていたものの「選挙人」の数においてヒラリー氏を上回っていたために、勝利が決まりました。

米国大統領選挙では、例えばカリフォルニア州は55人、ニューヨーク州は29人などと選挙人数が決まっており、一票でも多い候補がその州の選挙人をすべて獲得するという事になります。

当初はヒラリー候補290、トランプ候補230程度の選挙人獲得が予想されていたので、マスコミはヒラリー圧勝を予想をしていたのです。

しかし、ペンシルバニア州(選挙人20人)、ウィスコンシン州(選挙人10人)など、前回オバマ氏に投票し、その勝利に貢献した地方の白人層及びブルーカラー層が民主党を見限り、トランプ氏へ投票した事が大きかったと分析されています。

◆トランプの勝因はオバマ大統領にあり

それでは、なぜ今回の大統領選挙で上記の有権者がトランプ氏を選択したのでしょうか。

それば、8年間のオバマ大統領による経済政策が間違っていたと判断したからです。彼は、主として以下数点の政策を推進しました。

1、    富裕層と大企業に増税
2、    貧困層優遇、福祉優先
3、    所得の再配分
4、    国民皆保険(いわゆる「オバマケア」)

上記の「社会主義的な」路線をとり続けてきた結果、米国は戦後最低の経済成長率を記録することになってしまいました。

特に「オバマケア」は、当初アメリカ初の国民皆保険制度として、これまで保険に入ることが出来なかった貧困層も加入できるようになり、期待されました。

オバマ政権は将来的保険料が下がることを予想していましたが、逆に大幅な値上がりとなったことが米国民の不信感を増長させた可能性があります。

日本では、自民・民進などの既成政党が、オバマ氏が推進してきたほぼ同様の政策を進め、「失われた20年」とも言われる日本経済の低迷をもたらしています。

一方、トランプ氏に対しては「具体的な政策がない」と批判されてきましたが、彼の発言を注目すると、経済政策として以下4点を挙げることができます。

1、個人と企業に大減税
2、オバマケアを就任初日に廃止
3、インフラへの大規模投資を推進
4、所得の再配分より経済成長重視

上記の政策を通じて、米国経済の復活を有権者が期待したのです。

◆トランプだと孤立主義になるのか

また、外交・安全保障では米国が孤立主義に入るのではないか、と懸念の声も聞かれます。

例えば「日米同盟で日本が米国を助けないのはおかしい」「日本は在日米軍の費用をもっと負担せよ」「さもなければ米軍を撤退させる」等の発言は日本の安全保障を考える上で危機ではないかと感じます。

しかし、トランプ氏の真意は「孤立主義」ではなく「不干渉主義」とも言えるもので、17日に行われた安倍総理との会談でも明確に「日米同盟堅持」の方向で合意をしています。

日本に対する費用負担の話は、ビジネスマンの感覚では、まっとうな主張であり、一方、今まで米国が絶対阻止としてきた日本の核装備は容認へ向かうと思われます。これは日本にとって革命的な出来事です。

さらに広い国際情勢に目を向けると、緊張状態にあったロシアのプーチン大統領とは強い信頼関係を結ぶことで、中東のIS(イスラム国)問題は終息を迎える事になりそうです。

そして、日本・米国・ロシアの関係が強化することで、東アジアの平和が当面続くことにもなりそうです。

トランプ氏はTPPに対して批判的な立場をとるものの、習近平体制で覇権主義を進める中国に対し厳しい対応をとる事になり、日本にとっては安全保障上の脅威が後退する可能性が出てきました。

◆「幸福実現党」的なトランプの政策で世界の繁栄が見えてきた

勝利が予想されていたヒラリー候補が敗れたということで、選挙当日は世界の株式市場も大きく株価を下げたものの、翌日には大きくリバウンドして現在では上向きのトレンドを維持しています。

元々、共和党内部でもトランプ氏に対する批判は強く、どちらかと言うと、「共和党的」というよりも「幸福実現党的」な経済、安全保障政策を持っているトランプ氏が次期米国大統領に就任することは、米国が再び強い経済力を持つことと同時に、我が日本にとっても失われた20年からの脱却する大きなチャンスであります。

私たち幸福実現党も、日本の更なる繁栄を目指し、経済・安全保障の分野を始め政策の発信を行い、日米両国のさらなる発展に向けて活動を進めて参る所存です。皆さまのさらなるご支援を心よりお願い申し上げます。


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市原発避難いじめ発覚直前 隠蔽した教師への処罰明記、遠のく

2016-11-21 06:15:06 | 政治・国防・外交・経済

 原発事故が起きた福島県から横浜市へ自主避難していた中学1年の男子生徒が、いじめを受けて不登校になっている問題で、この男子生徒が小学5年の時に加害者に金銭を渡していたことを学校側や横浜市教育委員会が把握していながら、対応していなかったことが分かった。 

市教委がいじめ防止対策推進法に基づく第三者委員会を設置したのは今年の1月であり、それまで1年半も放置されていたことになる。

2013年にいじめ防止対策推進法が施行されているにも関わらず、学校ぐるみの「いじめ隠蔽」は、その後も多発している。同法には、いじめを隠蔽した教師への処罰が明記されていないため、抑止力として機能していないことも大きな要因ではないか。 

 

「俺たちを信用しないのか」

文部科学省が設置した「いじめ防止対策協議会」は10月、いじめを隠蔽した教師が懲戒処分となりうることを周知する検討を始めていた。取りまとめの草案には、「いじめの情報共有は法律に基づく義務」「対応を怠ることは地方公務員法上の懲戒処分となり得ることを周知する」との文言が入っていた。 

だが、10月末の同協議会の議論では、教師への処罰を明記するところから、大きく後退した。年に数百件のいじめ相談を受け、さまざまないじめ隠蔽事件を解決に導いてきた「いじめから子供を守ろう ネットワーク」の井澤一明代表は本誌の取材に対し、こう話す。 

「ネットワークの関係者が協議会を傍聴したのですが、この日、教職員の懲戒処分の議論が紛糾しました。委員たちは、『現場の教師たちが俺たちを信用しないのかと怒っている』『遺族は懲戒処分を望んでいるわけではないと思う』などの理由を取り上げ、懲戒処分について明記することに猛反対したといいます。 

その時に、一人だけ、ある弁護士の委員が『いじめ防止法が施行されてから3年の間に起きている事実を見れば、いじめ防止法に義務づけられている情報共有を怠った場合には、地方公務員法により懲戒処分になりうることを明記すべきである』と発言したのですが、多勢に無勢で、「懲戒処分になりうる」 と明記することは見送られてしまいました。 

この委員が、『反対意見があるとか、事例として書くとか、残してほしい』と言ったことにより、11月に発表された提言では、欄外に、かろうじて『教職員がいじめの情報共有を怠り、地方公務員法上の懲戒処分を受けた事例もある』という文字が残ったというわけです。 

学校関係者が嫌がっていると聞いて、逆に、懲戒処分は必要であることが確信できました。ちなみに、この取りまとめが発表された直後に、今回の横浜市のいじめ事件が発覚しています」 

 

学校教育の世界に「善悪」の価値判断を

井澤氏は、17日朝に放映された日本テレビの情報番組に、横浜市のいじめ事件で学校が調査に乗り出そうとしなかった背景について、「学校長の評価が下がり、その後の行き先に影響が出てくることが実際にある」とコメントを寄せている。「いじめは犯罪」であるという認識が、まだ教育界の常識にはなっていないようだ。 

学校側や教師の自己保身を助長する仕組みで、児童・生徒、その家族が長期間、「いじめ」という名の犯罪被害に苦しんでいる。学校教育の世界に善悪の価値判断をもたらすことが必要である。(晴)

 

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12209


【関連記事】

2016年9月8日付本欄 4人に1人が「本気で自殺」を考える時代 それでも「絶対に自殺すべきでない」理由とはhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=11899 

2015年8月28日付本欄 いじめ対処を大阪市教育委が明確化 隠ぺい教師に懲戒処分もhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=10113

─ ─ ─ ─ ─

教師や学校、教育委員会までもが、無視をしたら、虐められている子やその親御さんはいったいどこに助けを求めればいいのでしょうか。

いじめを見て見ぬふりをしている周りの児童・生徒たちも間接的にいじめに加担していると言われていますが、学校ぐるみや、教育委員会も隠ぺいするという事は大人たちまでもいじめに加担しているも同然です。

これは当然、懲戒処分が必要ではないでしょうか。

一人の生徒の未来と、そして虐めている生徒たちの未来と、学校長の将来どちらが大切でしょうか?

私には生徒たちの未来の方がより大切だと感じます。

考えてみれば、学校長にしても、いじめが起きたとしてもその問題解決に尽力したのならば、評価が下がるどころか上がらないとおかしい。

でも、実際は起きたこと事態を問題視され評価が下がるという事ですよね。

そこが、教育界が共産思考なのだと思います。

教育界が共産思想に染まっているから、こんな中国、北朝鮮のような、惨状が現象化するのだと思いますね。

そして、いじめを隠ぺいしたことで懲戒処分などするなという教師達のずうずうしさ。

まるっきり共産党員じゃないですか。

児童、生徒たちよりも自分達の方が大事。

そういうことでしょう?

これは、どの職種でもそうですが、自分が大事、だから仕事はほどほどに、こんな甘い姿勢では当然、大きな問題が起きます。

しかも、問題が起きてもそれを解決しようともせず、隠そうとするとは・・・。

公務員だから?懲戒処分はおかしいと言う方がおかしくはないでしょうか?

公務員だったら?何でも許されるという事でしょうか?

税金からお給料が出ているんです。

税金から給料出て、安月給だから、それくらい大目に見ろってことでしょうか?

今のいじめは、犯罪的であり、いじめる方にしろ、いじめられる方にしろどっちにとっても大変不幸な問題なのです。

それを黙って知らんぷりするという事は、子ども達の将来を無茶苦茶にしていることと同じです。それを大目に見ろと?教師が生徒の将来を無茶苦茶にしたことを大目に見ればいいんですか?

いじめは昔からあります。

しかし近年のいじめはとても“悪質化”している。

この人権が重視され近代化している世の中で、どうしてこれ程いじめが“悪質化”して“残忍化”したのか?

それは、憲法で人権を保障したところで、宗教に否定的だからです。

話が飛躍していると思われるでしょう、なぜなら、そういう教育を受けてこられたからです。

教育から、宗教的精神が抹消されているということは、どんなに表面で人権を言ったところで、結局、共産主義国と同じことを教育しているわけです。表面では民主主義を標榜しているこの国では。

つまり、人は機械とどう違うのか?

教師にその答えが出せない。これはもはや「先生」と呼べるレベルではない。

当然、次の世代ではもっと人間機械論が進んできます。

そして、善悪が完全に判らなくなる

機械に善悪なんて必要ないからです。

機械が機械をいじめてる。問題発生~。でも知られたら校長の評価が下がるなぁ。ま、いいか。

現在の宗教を落とした現憲法下での政策は

ただ生きて、仕事して、税金払えばそれでいい。そして子どもを産んで将来税金払う人間を増やしてくれなくては困る。

欲望の装備された機械だから、欲望を刺激してお金を出させて世の中にお金を回させるにはどうしたらいいか。

今、日本はほぼそういう感じですね、一人一人に番号まで振って、その財産まで管理されようとしても誰も文句も言わない機械たち。

そして、テレビをぼぉ~っと見せられては、画一されたマスコミに一部のエリート達が永続的に政権を取っていれば平和が保てるって思わされてる、思考停止の総国民機械教育。

本当にそうなっているでしょ?w

なんだか、世にも奇妙ですよね。

でも現実です。

まがいなりにも「教師」と言われる人たちが、こんな最悪な仕事姿勢を隠そうともせず、懲戒処分と聞いただけで牙を剥くように、激しく反抗している。恥ずかしくはないんでしょうか?

「恥ずかしい?生きる術を取り上げられるなんて絶対許せん!」ということらしい。教師がすでに守銭奴機械と化している。

「俺たちを信用しないのか」この言葉が出てくるその心は馴れ合いです。

こんな自称「教師」達まるで、沖縄で基地反対運動している人たちと重なります。

こんな犯罪者モドキ達の下で教育だなんて・・本当に子どもたちの弊害にしかならない。


ここから先暴走注意───

虐め加害者はきっとこんな「教師」を見て“学んでいる”のではないでしょうか。

単純な法則です。

身近にいる手本となるべき「教師」たち或いは大人たちが悪だから、子ども達が悪くなる。

「悪ってなんだよww言い過ぎだよ。」

悪とは正しさの逆です。

ああ、正しさがわからない?

それはね。

「正常」という意味です。

国民は納税義務を黙って怠ったらどうなりますか?なんらかのペナルティーがありますね。

いじめ問題解決は教師の義務です。

そう考えるのが「正常」ではないでしょうか?

だから、

いじめをを隠ぺいして問題解決を怠った教師は当然、懲戒処分を受けるべきでしょう。

それでこそ、憲法の人権尊重という言葉が「正常」に行使されている姿です。

憲法通り、人間機械論なのでしょう?だったら機械らしく憲法順守の公務員ならそこを「正常」に行使してみせよ。


機械じゃねぇ人間だから間違いくらい起こすだろ!と言うならば!

まずは生徒を人間として扱って見せよ。


あの、人間ってなんだかわかります?

魂が宿り、心がある存在です。

その心が人間が尊重されるゆえんです。

人権の所以はこの心です。

なぜ、権利が保障されるのか、

なぜなら、この心には神性があるからです。

そして、肉体が死んでも心を宿した魂は死なないので

あの世と言われる違う次元の存在となる。

人間なら当然の常識なんですけどね。


当時のアメリカ人が作った憲法でそれを教える宗教を教えてはならないと規定されてしまっているので、そういう教育はされていません。

奇しくも共産主義国と同じ教育です。

すると、どういう人間になるかというと

自分が快・不快ということはなんとなくわかっても、他人が同じようにそう思うとまで、どうしてもわからなくなってしまう人が出てくるんです。


叩いても自分がいたくないから。(叩いた手が痛い程度)

悪口は言うのはいいけど、言われるのは嫌だ。

むしゃくしゃするから、誰でもいいから殺してしまえ。

責められそうだから、自分のクラスのいじめは黙っていよう。


全て、同じことですなんですよ。

そして

これは機械というより、動物と堕している。

機械よりはいいですか?www


あ、そう。よかったね。


      

言い過ぎ・・・自戒・・・・してないかも

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2016年11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バックナンバー

  • RSS2.0