東日本大震災発生から早2カ月が経ましたが、これまでの菅政権の動きを振り返りますと、様々な局面において“ある考え方"が浮かび上がってきます。
その考え方とは、左翼的な「平等」思想です。
民主党政権では、「格差是正」や「子供手当」の一律のバラマキ政策などにその思想が反映され、「事業仕分け」においても「2位じゃだめなんですか?」の迷言(?)を生んでいます。
また、今度は浜岡原発を止めて、中部圏も東日本と「平等」に節電してもらおう、「平等」に暗くしようと思っているのでしょう。
このような「平等思想」は、今回のような有事の際に、多大な悪影響をもたらします。
政府は「平等な分配」を期すために、被災地からの情報に対して、迅速さよりも量を求め、対応が非常に遅くなってしまいました。
有事においては、届いた情報の順番(速さ)が大切で、一つひとつの情報に対して即決と指示を発し続けなければ、情報の量に押しつぶされてしまい、被害が拡大する一方です。
被災地への救援物資の供給に、この弊害が現れてしまい、救援物資が求められているにもかかわらず、県の倉庫に何日も大量の物資が眠ってしまっていました。
また、最初に入った情報より最後に入った情報を重視してしまう弊害も見逃せない点です。(つづく)
北川 さとこ
HP:http://kitagawa-satoko.hr-party.jp/