《本記事のポイント》
・ネット通販などのIT企業の5割が、ユーザーの個人情報を無断で外部提供していた
・日本では、民間企業による捜査機関への情報提供をチェックする術がない
・プライバシーを守るためには、「監視に対する監視」が必要
ユーザーが記入した個人情報が、第三者の手に渡り、さらに二次・三次流用されている——。
日本経済新聞がデータ管理サービス企業「データサイン」と共同で行った調査によると、ネット通販など国内で消費者向けサイトを運営する主要100社の5割が、具体的な提供先を明記せずに、ユーザーの利用データを外部に共有していたことが分かった(26日付日経)。
(続きは以下のURLより)
https://the-liberty.com/article.php?item_id=15470
最新の画像[もっと見る]
-
財務省解体デモー次回2月21日にやることが決まっているらしい 1日前
-
財務省解体デモー次回2月21日にやることが決まっているらしい 1日前
-
THE CORE FORUM 2024冬 2ヶ月前
-
THE CORE FORUM 2024冬 2ヶ月前
-
THE CORE FORUM 2024冬 2ヶ月前
-
THE CORE FORUM 2024冬 2ヶ月前
-
今年の最後は・・・ 3ヶ月前
-
これからの日本。政府のやり方はもう限界 3ヶ月前
-
NHK『虎に翼』で語られなかったGHQ日本解体の狙い。戦後の民法改正は正しかったのか。(泉聡彦氏×釈量子 対談①)【言論チャンネル】 4ヶ月前
-
NHK『虎に翼』で語られなかったGHQ日本解体の狙い。戦後の民法改正は正しかったのか。(泉聡彦氏×釈量子 対談①)【言論チャンネル】 4ヶ月前