帰国後ばたばたしてましたが、アメリカの話など。
まずハワイ。
飛行機がホノルル空港に降りるときに、パールハーバーが見えます。
直前に読んだ『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』にパールハーバーの米海軍はなぜ日本軍の奇襲(日本がアメリカに戦争を仕掛けるとしたら奇襲攻撃だろうということは予想されていたらしい)に対して対魚雷ネットなどの防御をしていなかったかについてふれていました。
それによると、パールハーバーは水深が12mと浅いので、当時の技術では雷撃機から魚雷を投下しても底に刺さってしまうから防御は不要だろうと米海軍は考えていたそうです。しかし真珠湾攻撃の時点ではイギリス軍が14mの水深での魚雷攻撃を成功させており、日本軍も鹿児島県の似たような地形のところで3ヶ月の猛特訓をして、水深12mでの雷撃戦を可能にしました。
(wikipediaによると、魚雷の改良の貢献も大きかったようです。)
イメージだとこんな感じ(詳細はこちら参照)

戦艦アリゾナ記念館(今回は行けませんでした。)は魚雷攻撃で沈んだままの戦艦アリゾナをそのまま利用していますが水深が浅いところで沈んだので、完全に「沈没」しきらずにこんな状態であるということのようです。

もうひとつ。
出張だったので観光地めぐりなどはできませんでしたが、繁華街をちょっとはずれた街中に"Abercrombie"という立て看板がありました。
こんな町外れにAbercrombie & Fitchの店が出来るのかなと思ったのですが、実はハワイ州の州知事選挙があって、民主党の候補者がNeil Abercrombieという人なんだそうです。
ご本人はこんな人(公式サイトはこちら)

ハワイではアロハが正装なので、南国仕様のサンタクロースのようですね。
ハワイは観光産業が多く組合が強いので民主党支持者が多いのですが、現職の知事は共和党なので、民主党としてはぜひ巻き返したいということのようです。
ネタで"Abercrombie"とだけプリントしてある選挙キャンペーン用のTシャツを買おうかと思ったのですが、機会がなく残念。
まずハワイ。
飛行機がホノルル空港に降りるときに、パールハーバーが見えます。
直前に読んだ『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』にパールハーバーの米海軍はなぜ日本軍の奇襲(日本がアメリカに戦争を仕掛けるとしたら奇襲攻撃だろうということは予想されていたらしい)に対して対魚雷ネットなどの防御をしていなかったかについてふれていました。
それによると、パールハーバーは水深が12mと浅いので、当時の技術では雷撃機から魚雷を投下しても底に刺さってしまうから防御は不要だろうと米海軍は考えていたそうです。しかし真珠湾攻撃の時点ではイギリス軍が14mの水深での魚雷攻撃を成功させており、日本軍も鹿児島県の似たような地形のところで3ヶ月の猛特訓をして、水深12mでの雷撃戦を可能にしました。
(wikipediaによると、魚雷の改良の貢献も大きかったようです。)
イメージだとこんな感じ(詳細はこちら参照)

戦艦アリゾナ記念館(今回は行けませんでした。)は魚雷攻撃で沈んだままの戦艦アリゾナをそのまま利用していますが水深が浅いところで沈んだので、完全に「沈没」しきらずにこんな状態であるということのようです。

もうひとつ。
出張だったので観光地めぐりなどはできませんでしたが、繁華街をちょっとはずれた街中に"Abercrombie"という立て看板がありました。
こんな町外れにAbercrombie & Fitchの店が出来るのかなと思ったのですが、実はハワイ州の州知事選挙があって、民主党の候補者がNeil Abercrombieという人なんだそうです。
ご本人はこんな人(公式サイトはこちら)

ハワイではアロハが正装なので、南国仕様のサンタクロースのようですね。
ハワイは観光産業が多く組合が強いので民主党支持者が多いのですが、現職の知事は共和党なので、民主党としてはぜひ巻き返したいということのようです。
ネタで"Abercrombie"とだけプリントしてある選挙キャンペーン用のTシャツを買おうかと思ったのですが、機会がなく残念。