駅弁は塩辛いとの声があります。
冷蔵の不完全な昔、変質防止のため多分そうなったのでしょう。
ただ酒の肴にするため、辛く(というか濃い味に)したのもあるのでは?
例えば幕の内駅弁は飯と菜の割合は飯が少なく、これで菜の味付けの分、辛く感じるのでしょう。
昔はこのバランスを考えてか、飯を多めにした飯と菜の二段重ねの弁当もありましたが最近は見かけず。
それでおかずに残った濃い味の菜をペットボトルお茶で黙々と食べるのはちょっと味気ない。
おせち料理をペットボトルお茶だけでつまむようなものです。
となると幕の内駅弁はお酒の友にした方がいい。
写真は姫路の味づくしで、しっかりした味付けとボリュームで酒肴に向いています。
冷蔵の不完全な昔、変質防止のため多分そうなったのでしょう。
ただ酒の肴にするため、辛く(というか濃い味に)したのもあるのでは?
例えば幕の内駅弁は飯と菜の割合は飯が少なく、これで菜の味付けの分、辛く感じるのでしょう。
昔はこのバランスを考えてか、飯を多めにした飯と菜の二段重ねの弁当もありましたが最近は見かけず。
それでおかずに残った濃い味の菜をペットボトルお茶で黙々と食べるのはちょっと味気ない。
おせち料理をペットボトルお茶だけでつまむようなものです。
となると幕の内駅弁はお酒の友にした方がいい。
写真は姫路の味づくしで、しっかりした味付けとボリュームで酒肴に向いています。