goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

「経済と両立」はどうなった?…コロナ対策

2021-01-24 | 政治つぶやき 令和3(2021)
最近あまり言わなくなったのに「経済を回す」というのがあります。
経済とコロナ対策の両立とも言わなくなりました。
言わなくなったのは両立に失敗したからで、さらに言えば両立は不可能なことが示されました。

武漢肺炎対策の専門家では日本は世界にひけを取りません。
武漢肺炎拡大の初期、そうした専門家はエビデンスはなくても最悪の事態を想定して備えよと警告していました。
専門家以外からも、感染が広がれば経済も成り立たなくなると警告していました。

こうした警告を無視し失敗したのが今の政権。
正確には安倍時代には両立に傾いたものの踏みとどまっていたのを、菅政権になってから転がり落ちてしまった。
これからサテどうすればいいのか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の食を結集、東北福興弁当…駅弁ウォッチシリーズ

2021-01-23 | 駅弁ウォッチシリーズ
登場は新しいがそろそろ東京駅の幕の内駅弁の定番なのが東北福興弁当では。

東北六県の銘品をアセンブリーしてまとめたのは大したものです。
各品の製造元も電話番号入りで掛け紙に載せているなど気合いの入れようが伝わってきます。

肝心のお味ですが鮭の甘酒漬け焼き・ハタハタの甘辛米麹和えみたいに個性ある味付けが色々と楽しめて出色。
東北だから塩辛いというのでもなく全体、甘口薄味です。

ただ難を言えば種類が多過ぎて少しずつの試食会みたいになっていること。
あえて品数を絞り焼き物はこれで決め、揚げ物のような重いものの後はあっさりとという具合に盛り付けも含めメリハリをつければもっといいかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデンの対中強硬は信用できるか?

2021-01-23 | 政治つぶやき 令和3(2021)
バイデンですが対中強硬を打ち出しています。
ただこれで日本も中共の脅威から守られるととるのは甘い。

オバマやヒラリーにしても中共と融和など露骨には言わなかったが、目立たない端々で中共へのすり寄っていました。
バイデンはその時代に戻る可能性あり。

それでは日本はどうすればいいのか?
米国に頼らずに中共の脅威に立ち向かうしかありません。
例えば中共への警戒心に目覚めた英豪印の旧大英帝国系と組むなどがそれです。

TPPにしても今や不安定要素になった米国抜きで強化すべきでしょうけれど、これについて触れると長くなるので今日はここでオシマイ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙って食え!…コロナ対策

2021-01-22 | その他
武漢肺炎の飛沫感染防止で黙って食べる「黙食」が注目だそうですが、昔の日本人の感覚からすれば黙って食べるのは当たり前でした。
当たり前というかれっきとした文化で、例えば禅寺の修行でベラベラしゃべりながら食べるなど考えられません。

それを騒ぎながら食べるのを広めたのがテレビでは?
難しい本を読むには黙読で集中しますがグルメ番組でしゃべり続けて食べてどれだけ味が分かるか?

武漢肺炎の拡大を機に黙食文化、再興定着してもいいのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナに打ち勝つ」でなく利権に負けた証として開催?…東京五輪

2021-01-22 | 政治つぶやき 令和3(2021)
東京五輪、不安だから中止との国民の声も届かず開催強行と見た方がよさそうです。
理由は簡単で国内と海外の五輪利権が開催したがっているから。

国民の不安にこたえ中止させるのが政治家の役目ですが、中止どころか安全性の説明すら十分せずに開催を唱えています。
こうなると東京五輪、コロナに打ち勝つ証しとしてでなく五輪利権に負けた証として開催されるのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ番組ではマスクをしないが…

2021-01-21 | その他
マスクをしないのは承認欲求おじさんだけかと思っていたらテレビ番組もそうでした。
特にバラエティは気休め程度のアクリル板やマウスガードだけです。

冬になって武漢肺炎感染が急増したのはGo Toや政治家の会食で気の緩みが出たからと言われますが、こうしたテレビの影響も大きいのでは?
テレビ出演者全員がマスクをつければ雰囲気も変わり大東亜戦争中の国民服みたいな緊張感が出るかもしれませんがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデンさん、涙を流して自分語り

2021-01-21 | 政治つぶやき 令和3(2021)
大統領就任式の前、バイデンさんが涙を流しながら自分語りの演説をしたそうです。
これに比べ二階俊博さんや森喜朗さん、あれだけ老害とたたかれても泣きながら自分語りしたりしないと変に感心も。

ところでバイデンさんですが、米国大統領ともあろうものが公衆の面前で泣くなどけしからんと批判するつもりはありません。
そうした批判が当たるのは健常者に対してですが、バイデンさんは認知症が疑われているので、病気かもしれない人を非難しても仕方ないですから。

しかしバイデンさんを支持して大統領にした米国の左翼はバイデンさんを支える義務があります。
彼らは弱者やマイノリティーの味方(実際は利用するだけ)だそうですから、もしバイデンさんが本当に認知症で症状が進行しても大統領として支えていくべきでしょう。

認知症の米国大統領が初めて登場しても、公正な選挙で正当に選ばれたのなら受け入れるべきで、それが彼らが多様性の国と誇るアメリカの姿では?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ明るくなっていく…冬の夕暮れ

2021-01-20 | その他
1月もまだ終わったわけでなくいよいよこれから厳冬期の冬本番というところです。

とは言え日没の時間は少しずつ遅くなっていきます。
そして2月になれば日も高くなり明るさも増していきます。

しかしその間、1年で月日が進むのが一番長く感じられるのはひょっとしてこの時期かも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅政権のショボすぎるデジタル政策

2021-01-20 | 政治つぶやき 令和3(2021)
菅政権の難点ですが際立つのがデジタル政策。
デジタル庁設置にハンコ廃止に携帯電話料金値下げで出尽くしのようです。
産業ではデジタル立国とかデジタル変革(DX)が唱えられていますが、そのレベルにすら到達せず。
]
それらにも増して今の日本に必要なのはデジタル主権で例えばSNSプラットフォーム。
トランプのツイッターアカ永久凍結のように、巨大IT企業であるビッグテック、米国大統領のネット言論を封殺する力すらもっています。
こうした企業によるネット言論支配から言論の自由を守るネット主権確立が今の日本には急務では?

しかしOSどころか南朝鮮やロシアも保有している自前のSNSプラットフォームすらないのが現状。
菅政権に別に期待してはいませんが何とも情けない話と思うがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校は普段通りだから無視?…緊急事態宣言

2021-01-19 | その他
みんなが無視する緊急事態宣言ですが、前回の安倍時代と違い学校を普段通りやっているのも無視される原因では。
これが休校で小中高校生が街から姿を消せば、昼間から出歩くヒマ人もいつもとは空気が違うとひるむかも。

ただ感染拡大が続けば学校のスケジュールが一段落する来月あたり、春休み前倒しの形で休校するかもしれませんがサテどうなるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビジネス」と称するネットメディアは左翼が多い?

2021-01-19 | 政治つぶやき 令和3(2021)
「○○ビジネス」などと「ビジネス」を冠した名のネットメディア、しばしば目にします。
しかしその多くは左翼系。

日本でビジネスを冠したメディアの老舗には日経ビジネスがありますが、こうしたビジネスの名の信用を利用し、企業人向けのいかにもまともな情報と左翼が見せかけています。
しかしその正体はビジネスなどとは無縁の左翼の情報工作メディア。

ただ普通の企業人ならこうした左翼のビジネス偽装メディア、少し目を通しただけで腐った食べ物みたいな左翼臭の違和感があるはずですから、わざわざ指摘するまでもなかったかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紙カバーというものがあったが…

2021-01-18 | その他
昔、本を買うと紙カバーをつけてくれました。
大手のおなじみのもあれば小さい書店の個性的なものありました。
紙カバーコレクターもいるそうですが、蒐集趣味のなかでもかなりマイナーでは。

ところで最近書店で本を買っていませんが今でもつけてくれるのか?
レジ袋が廃止されましたが、本の紙カバーも環境破壊などと称して廃止しそうですがサテどうなっているのか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言でも言うことを聞かなくなった

2021-01-18 | 政治つぶやき 令和3(2021)
やっと緊急事態宣言が出ましたが人の動きはさほど減った気配もなし。
前回と違い学校休校や全国対象でなく若い人の危機感がなくなったのもあるでしょうけれど、なぜここまで無視されるのか?

去年の11・12月の「無為の2か月間」が大きいのでは?
この間に既に拡大の兆候があったのに、重症者はまだ少ないとか医療はひっ迫していないなどと無為無策で放置。
Go Toやイベント解禁で気の緩みも広がりました。

なかでも大きいのは黙っていても国民は自粛するだろうという思い込み。
小池百合子さんは妙な標語を作り、政府は勝負の何週間などと言葉遊びに走りましたが、この裏にはこの程度言っておけば国民は空気を読んで自粛するとでも思っていたのでは。

このままではサテどうなるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水害にコロナが加わり…多摩川冬景色シリーズ

2021-01-17 | 多摩川の景色 令和3(2021)
この写真、狛江の多摩川水道橋の下流です。
以前は貸しボートがあり釣りの人がいてお散歩の人もという具合でしたが最近は写真の通り。

一昨年の水害で川筋が荒れたのに加え去年から今年は武漢肺炎。
周囲のグラウンドも本来なら復活するところでしょうけれど、武漢肺炎でどうせ使わないと思ったのかほったらかし。

ただ景色を眺める分にはそれでもかまいませんが…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二階さんと仲良くするとイメージが悪くなるよ

2021-01-17 | 政治つぶやき 令和3(2021)
菅政権の人気が今一つなのは後手に回った武漢肺炎対策が大きいでしょう。
しかし二階俊博さんの顔色をうかがっているのも不人気の理由では?

保守の人、二階は中共の手先の利権政治家と批判しますがもう一つあります。
それは二階さんのやり方が、小沢一郎や金丸信が仕切っていた堕落しきった自民党を連想させること。

誰が党を仕切ろうと選挙で結果を出せればいいものの、小沢や金丸は中共に媚び左翼とも手を組むようなことをやっていました。
こうした小沢・金丸の行動にマスコミの刷り込みも加わり、自民党のイメージが悪化しその後自民党から離れた中高年は今なお多いのでは?

自民党を仕切って二階さんは得意かもしれないが、そのことで自民党への支持率が下がってはどうにもならない。
かつての小沢や金丸と重なる二階さんとは早めに手を切った方がイメージがよくなる気もしますがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする