念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

3D画像作成_ヤマジノホトトギスetc.

2011年09月18日 | 野草

                 拡大画像

 

 

    表示方法は「交差法」・・・見方は「3D 交差法」などで検索してみてください。良い説明が沢山あります。

 

                     「ミヤマウズラ」  拡大画像

    「ミヤマウズラ」はFUJIの3Dカメラに少し離れて撮ったものがありましたのでそれを部分トリミングしたものを再作成しました。詳細は見えませんが感じだけ。

 

 

   イワタバコ  拡大画像

少し角度が違うだけで立体の出方奥行きが大きく変わります実際に見た感じが一番ベストなのですが。

 

 

      拡大画像

2Dで見るよりいろんなものがあるのが判り空間的にも楽しめます。

 

 

      拡大画像

上の画像では「ヤマジノホトトギス」の横に咲いた白い花の構造まで3Dにすると判ります。

 

 

おまけはキノコの画像

      拡大画像   


ホトトギスに出会いに_(一)

2011年09月17日 | 野草

 

    今日は台風の接近もあり曇り、日照りはそれほどではなく風もあり割と涼しかった。

夏場の運動不足も省みず山に足を踏み入れてしまった。

Chifuさんが可憐な山野の花々を展開していたのを見て私も会ってみたくなった。

Chifuさんは本宮山(789m)へ週2度ほど通っており本宮山登山道の山野草には精通している。

低山と舐めてかかったか・・・途中で貧血のような状態にも陥りバテてしまった。

タイムトライアルで毎回登られているChifuさんには迷惑をかけてしまった。

 

うっそうと杉の巨木が立ち並びただでさえ薄暗いのに今日は雨が降りそうなくらいの曇り空で余計に暗い。

それに風がおもったよりあり花が風に揺れてピントが定まらない。

上の画像はChifuさんが通っていて見つけた「ミヤマウズラ」 ラン科の花。

10枚くらい撮ってピントが合っていたのはこの一枚だけ・・・残念。

コンデジ(OLINPAS SP-590uz)のAUTOではらちがあかなかった・・・デジ一眼は重いので持ってこなかった失敗。

 

イワタバコ

 

 

 

出会ってみたいと思っていた 「ヤマジノホトトギズ」 にも出会えました。

 

 

花びらの斑点がホトトギス(鳥)の胸の斑点に似ているのでこの名がついたとか。

 

もう一台持参したコンデジ FUJI FINE PIX 3D W3 はマクロ撮影が苦手なので

花の接写は OLINPAS SP-590uz で左右角度を少し変えて撮影した。

左右画像から MPO 立体画像を作ってみたが・・・なかなかうまくいったようです。

風に揺れた「ミヤマウズラ」は失敗であったが、「ヤマジノホトトギズ」や 「イワタバコ」では美しい3D画像ができた。

3D画像は次回にアップします。

 


人工の癒し空間?_なばなの里

2010年12月12日 | 野草

 

  『 近場の温泉へ行きたい』というので、『なばなの里へ行こうか』と返事してしまった。

実は近場では数年前『なばなの里』にある温泉しか入ったことがないのであった。

23号線を降りて長島を北上するとすぐに渋滞が始まった、前を走る観光バスがいやに多い・・・。

うっすらとうわさで大変な混雑で道は大渋滞というようなことも聞いていた・・・・・。

雨が降りそうな天気(実際パラパラと降ってきて傘を持参した)なので空いているだろうと楽観視していた。

先導されてようやく駐車場に車を止めて入場するが大混雑、関西や遠方からの観光バス団体や外人さんまでいる。

明るいうちは身動き取れないほどの渋滞に嫌気が差し、暗くなるまで温泉に入ろうということにした。

温泉内は外の渋滞にくらべると空いており、ゆっくり1時間ほど入った。

露天風呂もはしごしたし、富山から来たという人とは自分の畑に熊が今年はよく出没したというような話もしました。

入場料(2000円)は確かに高いですね、温泉は+500円。

まあ温泉にゆっくり浸かれたので良しとしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥のほうにもっと凝った電飾があるようですが人が多すぎてたどりつけませんでした。

こういうのが好きな人は平日に行くとよいですね。


白玉星草

2010年08月27日 | 野草


 ビオトーブ実験場がある緑地公園に寄ってきました。
一面ににシラタマの星がちりばめられたように・・・・・
白玉星草(シラタマホシクサ)が見ごろになっていました。

サギソウは姿を消していました。









































トウカイモウセンゴケはまだ少し咲いていました。


















キツネノマゴ