芽が出ても真夏の日光に当てたせいか葉枯れしてしまいなかなかうまく芽がでなかった「びわの芽」、
室内に入れて直射日光を当てないようにしたらようやく葉っぱが出てきました。
背は高いもので10cmくらい。
植えた種の個数以上の芽が林立してきて、植え替えをしたほうがよいのではと思いますが
もう少し大きくなってからのほが良いかもと思い迷っています。
芽が出ても真夏の日光に当てたせいか葉枯れしてしまいなかなかうまく芽がでなかった「びわの芽」、
室内に入れて直射日光を当てないようにしたらようやく葉っぱが出てきました。
背は高いもので10cmくらい。
植えた種の個数以上の芽が林立してきて、植え替えをしたほうがよいのではと思いますが
もう少し大きくなってからのほが良いかもと思い迷っています。
無駄遣いはやめようと留意していましたが、「トヨアケ_ナガバノイシモチソウ」を撮りに行ってからマクロレンズが欲しくなりました。
マクロレンズでなくとも撮れるには撮れますが・・・・・植物へ興味が向かっているようです最近は。
いろいろ検討した結果、FX 対応の AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED を購入した。
DX サイズの D7100 などに付ければ 150mm 相当にもになりますし、テレコンも各種使えます。
今回の東山では D7100 で撮りましたが、次回はFXカメラで撮りたいと思っています。
ワレモコウ
東山植物園周辺の森は都心部では数少ない森ですが、
ここで生えている野草は天然のものかどうか疑われる。
湿地園とかあるが猫のヒタイほどの狭い所に白玉干草などが生えている。
ビオトーブなども作られているが、海上の森などに比べると人工物という感がいなめない。
ミズギボウシ
ミソハギ
シラタマホシクサ
サワギキョウ
オカトラノオ
ヤブラン
スズカアザミ
ヒガンバナ
一昨日の東山植物園、大温室(重要文化財)は改装中でしたが食虫植物があるサンギャラリーや水生植物などの温室は見ることができました。
やはり家で鉢を育てていることもあり食虫植物は見たかった。
置かれてある場所や鉢の中の構成など興味がありました。
名称は省略します。
この ハエトリソウ は家にあるものと同種です。
ニンフォイデス 白花
昼からは雨も降るとの予報で少しは涼しいだろうとでかけたが、太陽が顔を出し猛暑になった。
森を歩いて植物でもと思いましたが、久しぶりのカメラでより確率の高いところへ行きました。
ナンバンギセル
これらの ウツボカズラ は柵の外の非公開の場所にあった飼育中の鉢でしょう。
ということで東山植物園に行きました。
敬老手帳があれば100円で入れます。
平日は無料駐車場も一部あります(少し歩く)
沢山撮りましたのでまた続きます。