from today's Nikkei

2006年09月04日 10時59分38秒 | 新聞記事から
製造業、高まる収益力
損益分岐点比率 80%切る
上場企業 昨年度
鉄鋼50%台、電機バブル期並み

グラフで、
製造業の損益分岐点比率

表で、
主な製造業の損益分岐点比率( 単位:%、年度ベース)
石油、鉄鋼、精密機械、化学、自動車、機械、電気機器、パルプ・紙

It is learned that domestic listed comapnies in the manufacturing industry raised their earning powers in the last fiscal year, with the ratio of break-even point coming under 80 %.Looking into the situation more in detail, the figure for the steel industry is at the 50-percent level,and that for electric machiunery is on par with that in the bubble period.

in a graph,
Trend of Break-Even Point Ratio in The Manufacturing Industry

in a table,
Break-Even Point Ratios in Major Manufacturing Indusries
( unit:%, in terms of fiscal year)
petroleum,steel,precision equipment,chemistry,automobile,
machinery,electric machine and equipment,pul&paper

参考:
・・・業は the...industry となります。複数にまたがる場合はindustries
です。
台はいろいろないいかたがあるでしょうがいいばん簡単と思うのは、
 the+ 数字の入った名詞+levelです。

損益分岐点とはそれ以上売り上げが伸びれば黒字になるという、黒字と赤字の境目となる売り上げ高のこと。会社は固定費がかかるから売り上げが少ないと赤字となる。が、売り上げが伸びれば、固定的経費をさしひいても利益が出て、黒字となる。損益分岐点は売り上げがそれ以上になれば黒字となる売り上げ高。それを分子にして、実施の売り上げ高を分母にして得た数値が損益分岐点比率。比率が低いといことは、その企業に余裕があるということである。だから収益性の指標となる。低い→いいこと→収益性ある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

from yesterday's Nikkei

2006年09月04日 10時19分56秒 | 新聞記事から
ASEAN統合 新段階
非関税分野に拡大
製品の共通認証制度 拡充
コメ・天然ゴム生産で協力
日本企業にも恩恵

表で、
ASEANの経済統合の新たな動き

The issue of integrating the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) in terms of economy has been entering into new stage.The scope targeted will likely be expanded into the non-tariff areas, which include the common standards,for example,of safety of products.Also, the cooperation in rice and natural rubber productions is being discussed. The move will surely bring Japanese companies a lot of benifits.

in a table,
New Trends in ASEAN's Eomomic Integration
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする