初心者の写真という
プロもびっくりの芸術写真 この方が
花火の写真を展示しているブログが
素敵です。
花火の奥深さは、、、このサイトにアクセスをお勧めします。
花火、、、、芥川賞をおとりになったのは「火花」
似ていて、、、、全く対照点にある
「花火を見上げる受け身」と「アクティブなスタンスの火花」
さて、、、さて、、、
「花鳥風月の「花火を回想する、、、心」
ここでは茶の間の75歳のばあやンが回想する花火の思いでです。
疎開地の南紀の山奥の、そのまた山奥で
戦後の団塊の世代が
小学校に入るころ
、、、、昭和23年~25年ごろ
私は小学校一年生になって
學校で友達という集団の中に居た。
戦後の空に、B29の,、、、、ゴン~ゴン~ゴンと飛んでくる音も
あまり、気にならなくなったころ、
山奥の、10件に満たなかった村落に
にわかに疎開者で3000人以上の人の集まった。
小さな神社には、
ミョウレイノ若集が古典的な天狗の衣装で
先祖伝来の舞を練習する姿が見られるようになった。
村の祭りの大々的な復活が始まった。
提灯を数え切れないほど掲げた竹の行列が
揺れ始めた夕方、
突然!!!大きな音がした。
私が、初めて聞いた「花火」の音でした。
きょとんとして、フリーズしている幼い私に
大人たちが、
「花火だよ!、、、打ち上げ花火だよ!お祭りが始まったんだよ!」
ワシントン大学を出て郵便局で切手を売っているというので
子供たちの中では
有名な叔父さんが、笑いながら、皆に何かを配り始めた。
「ペンペン草の茎」のように細い竹の先に、
真っ黒な泥のようなものがカチカチに乾いて
綿棒のお化けの黒色パターンのようなものだった。
一年坊主たちは「これはなんやの~~?」
叔父さんは口元を「アルカイックの唇」のように
キューと引き上げて、言った!!
「線香花火やで!!」
え??「閃光花火やって!」「1000個花火やってか?」
子供たちは配られた花火に興味深々で、
叔父さんがマッチで火をつけてくれる順番を競い合った。
「しゃがんで!しゃがんで!、、、振り回さんようにして観るんやで!」
雀の巣をつついたような、ピーチクパーチクで
叔父さんの声は聞こえないのですが、
それなりに、線香花火の小さな火が一斉に花火を飛ばして、
変化しながら、最後は火の球になって
ポトンと落ちてしまったとき、
子供たちの反応は様々で
忘れられないひと時でした。
花火、、、、私の記憶の中で
線香花火の、、、次々と変化して、、、
小さな火の玉が、ポトンと落ちる瞬間が
忘れられないのです。
味があって、、、ドラマがあって、、、、
私の中では、花火の芥川賞が、、、最適なのです。
受け身なのに、心が動いて、
自分の幼い心のドラマを
短い閃光の変化の中に
文字では書けないドラマを描き続けた花火でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/eca33bfb5137b0f04006c4b379865491.jpg)
これは、幼い時代の思い出の「心」ですが
ちょっぴり寂しい、、、心の中の、、、青い花のように
大切な、、、小さな、、、私だけに語り掛けてくれる
火の物語でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8f/228780f56bb542360c5b06d1d6fea014.jpg)
初心者さんの花火のサイトは
圧巻な見事さがあり
お勧めします。
花火って、、、すごく美しい!