京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

コンパクトオフィス京都

2010年03月26日 | Weblog
京都不動産コンサルタントのブログ

ご存じのとおり、
京都の経済活動における近畿圏での立ち位置は、
大阪支店支社の下部組織体であり
営業所的なものです。

それは神戸でも同じで、
京都府兵庫県は良い意味でも悪い意味でも
大阪の衛星都市なのです。

その意味では
登記の必要性のない、そして
需給の調整弁でもある営業所は
景気の波にさらわれ易いということが言えます。

直近の大阪市内オフィス空室率にしても
近年にない数字がでているのだから
京都の状況は推して知るべし。

で、大幅に利用できる空室を有効活用の案件。
そろそろ具体化しそうです。

当社企画商品名@コンパクトオフィス。
一般的にいうレンタルオフィス。
京都で3か所目となるか?

今回はサブリース方式となり、
一括借り上げ後、
コンパクト化し入居者に又貸しするという計画です。

初期投資を抑え創業起業をスムーズに滑り出すサポート、
インキュベータ―という立場で
起業家さんや地域の発展に寄与すれば
幸いです。

価格設定だけの話題性のみならず、
差別化できる「売り」を最終兵器と考えています。
ご期待ください。

京都新聞取材記事で今後の展望を・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血に関しての疑問

2010年03月26日 | Weblog
京都不動産コンサルタントのブログ

判明しました。

どうも不規則だった献血カードの
「次回献血可能日」というインターバルの取り方。

要は年間採血量の限度が決められていて、
自動的に次回の献血日が印字される、
ということなのだそうです。

その年間最大採血量が1200mlだと。
ですから400ml採血だと年間献血が
3回しかできないということになります。
しかも最低3ヶ月のクールダウンが要ると。

献血カードの印字に「指示」されるまま
赴いていたものの、
改めてそのような間隔を取る必要性について
疑問を持ったところです。

特に私も含めて(^~^)、
血の気の多い人からは規定値を上回る量の採血ができる
という柔軟な対応もあっても良いとは思いますが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp