働けど働けど給与が下がる、
今日買ったものが明日もっと下がるとすれば
誰も購買意欲は下がる。
インフレターゲットの設定については
以前から指摘している。
アベノミクスという口先介入だけでも
過度な円高や日経平均株価までも改善できた。
これが実態として政権運営すれば
さらに良くなるであろう、
という期待感は否応無く高まる。
ただこれが想定どおり政策として遂行され、
そしてその軌跡を歩むかどうか、
その過程を市場は注視している。
日経平均は直近の底値昨年11月13日8619円から
高値は昨日1月7日の10744円までの
2ヶ月弱で25%もの上げを記録している。
株バブルの様相である。
これからが実体経済への処方箋が施されることとなるが、
景気の気は気持ち(きたい)のありようでもあり、
期待に違わぬインフレターゲットの設定や
金融政策を期待したい。
今日買ったものが明日もっと下がるとすれば
誰も購買意欲は下がる。
インフレターゲットの設定については
以前から指摘している。
アベノミクスという口先介入だけでも
過度な円高や日経平均株価までも改善できた。
これが実態として政権運営すれば
さらに良くなるであろう、
という期待感は否応無く高まる。
ただこれが想定どおり政策として遂行され、
そしてその軌跡を歩むかどうか、
その過程を市場は注視している。
日経平均は直近の底値昨年11月13日8619円から
高値は昨日1月7日の10744円までの
2ヶ月弱で25%もの上げを記録している。
株バブルの様相である。
これからが実体経済への処方箋が施されることとなるが、
景気の気は気持ち(きたい)のありようでもあり、
期待に違わぬインフレターゲットの設定や
金融政策を期待したい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます