京都不動産コンサルタントのブログ
シリーズ第3話です。
「これから不動産コンサルになりたいという方も
いらっしゃると思いますがどうしたらなれますか?」
「それは不動産コンサルティングマスターの資格を取る
ということですね。」
「確か年1回10月でしたか、
宅建と同じような試験ですか?」
「受験資格は宅地建物取引主任者、不動産鑑定士、
そして一級建築士の資格を持っている人です。
試験科目としは、
不動産コンサルティング実務・事業、
経済・金融、
税制、
法律、
建築の5ジャンルになっています。」
「最近は試験対策用の教材もあるようですよ。」
「半年1年くらい勉強されたのですか?」
「もう記憶が定かではないのですが(笑)
勉強した割に簡単だったような記憶だけはありますね~
合格率は20数%くらいでしょう。」
「ちなみに、資格ができて 20年余り不動産コンサルティングマスターと
認定されている人が現在約1万5千人ほどいるとのこと。
結構いるんです。」
「不動産コンサルティングマスターは、
いわば不動産のプロ中のプロといえる方々です。
一般社会や消費者にとっても、
この資格の重要性が高まっているともいえますね。」
「合格者が不動産コンサルティングマスターの登録をするためには、
宅建主任者資格又は不動産鑑定士や一級建築士の登録後、
5年以上の実務経験が必要です。」
「なるほど、
登録にも条件があるんですね。」
「いや~、宅建と同じように更新もありますから、
登録や更新でと経費がかかりますよ。」
「更新もあるんですか?
やっぱり宅建と同じみたいですね。」
「私は5回更新しています。
いつだったか5年更新になりましたから助かりましたが、
タダでは更新してくれませんから。」
「有料講習を受講する、専門誌を購読する、
レポートを書く等から選択させ更新できます。
私は毎年レポートというか研究報告のようなものを提出しています。」
「お金も手間もいるということですね。」
「まあ原稿用紙2枚程度で自分の考えていることや
コンサルの意義をまとめるというものですから
そんなに難しくもありません。」
「不動産コンサルになったらやるべきことは何ですか?
やはり集客ですか?」
シリーズ第3話です。
「これから不動産コンサルになりたいという方も
いらっしゃると思いますがどうしたらなれますか?」
「それは不動産コンサルティングマスターの資格を取る
ということですね。」
「確か年1回10月でしたか、
宅建と同じような試験ですか?」
「受験資格は宅地建物取引主任者、不動産鑑定士、
そして一級建築士の資格を持っている人です。
試験科目としは、
不動産コンサルティング実務・事業、
経済・金融、
税制、
法律、
建築の5ジャンルになっています。」
「最近は試験対策用の教材もあるようですよ。」
「半年1年くらい勉強されたのですか?」
「もう記憶が定かではないのですが(笑)
勉強した割に簡単だったような記憶だけはありますね~
合格率は20数%くらいでしょう。」
「ちなみに、資格ができて 20年余り不動産コンサルティングマスターと
認定されている人が現在約1万5千人ほどいるとのこと。
結構いるんです。」
「不動産コンサルティングマスターは、
いわば不動産のプロ中のプロといえる方々です。
一般社会や消費者にとっても、
この資格の重要性が高まっているともいえますね。」
「合格者が不動産コンサルティングマスターの登録をするためには、
宅建主任者資格又は不動産鑑定士や一級建築士の登録後、
5年以上の実務経験が必要です。」
「なるほど、
登録にも条件があるんですね。」
「いや~、宅建と同じように更新もありますから、
登録や更新でと経費がかかりますよ。」
「更新もあるんですか?
やっぱり宅建と同じみたいですね。」
「私は5回更新しています。
いつだったか5年更新になりましたから助かりましたが、
タダでは更新してくれませんから。」
「有料講習を受講する、専門誌を購読する、
レポートを書く等から選択させ更新できます。
私は毎年レポートというか研究報告のようなものを提出しています。」
「お金も手間もいるということですね。」
「まあ原稿用紙2枚程度で自分の考えていることや
コンサルの意義をまとめるというものですから
そんなに難しくもありません。」
「不動産コンサルになったらやるべきことは何ですか?
やはり集客ですか?」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます