えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

庭の花

2022年03月19日 | 

朝は8度  時々 小雨も風が冷たい 13.5度まで

昨日は一日中雨降りで40ミリと植物が芽吹く恵みの雨だったが・・

16日の夜中に起きた震度6強の揺れ、被災地は無情の雨や冷たい雪

何度も余震が有るという    何とも心が痛みます。

 

庭の紅スモモ  花が咲きだした。

銅葉色した葉も気に入ってる。

紅スモモ

 

 

 

 

 

庭木に咲いた花を ヒヨドリが食べるのです。

姫コブシの花、椿の花も食べてボロボロ(泣)

土佐ミズキ  (3月19日  撮影)

 

 

黒椿

 

 

 庭のアチコチに少しずつ春の花が咲いてきました。

先日 晴れた日に撮ったもの。

プルモナリア  (3月17日  撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「テータテート」 黄色い花に健気を貰える。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 クリスマスローズ・ダブル

2022年03月18日 | 

きょうは一日 雨降りで肌寒いです。気温は8.5度でした・・

 

 

庭の黒椿  (3月18日  撮影)

 

 

庭に咲くクリスマスローズ・ダブルの記録です。

実生苗を頂いて育てたものでクリスマスローズの知識が

全くないので系統なども知らず??

咲いてくれたクリスマスローズ・ダブルを並べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダブルの開花が遅れてて まだ まだ立ち上がりが短いんです。。

 

 

 

我が家で唯一 実生の種から生まれた セミダブルでしょうか?

ネクタリー?とかよく分からず。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年にクリスマスローズの種を採ってバックヤードで育て

花が着いてるので改めて載せようと思ってます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 キクザキイチゲ

2022年03月15日 | 山野草

きょうも春の陽気で  朝は14度  日中22.5度ありました。

3月は魅力的な山野草が次々に開花して毎日庭に出るのが楽しみ

きょうは  キクザキイチゲの開花したのを載せます。

キクザキイチゲ   (3月14日  撮影)

 

 

キクザキイチゲの葉は切れ込みが入って開き始めは銅葉色が濃く

咲き進むと淡い緑色になり柔らかい色合いになってきます。

 きょう  咲き始めたところ 

(13時05分   撮影)

 

 

日差しがあるので花の展開も早いです。

(13時22分  撮影)

 

 

 

 

 

日差しが当たると花びらもシベも輝いて美しい。

 

 

 

こんな子もいて  花も長く咲いてくれてるのが好い。

 

 

花びらがいっぱい開いてまぶしい。庭に出ると長居してしまいます。

 

 

 

キクザキイチゲ  (3月14日  撮影)

 

 

日ごとに葉の色も変わってきます。

もう少し先になると葉っぱがグリーンに変わってきます。

(3月15日  撮影)

 

 

囲いをしてる縁に伸びて咲いてる。

キクザキイチゲさんこれ以上先には行けないんよ。。

(3月14日  撮影)

 

 

まだまだ葉の色合いがキレイになってきます。

晴天が続くと花も長く見られるんだけど・・

(3月15日  撮影)

 

 

大好きなカタクリも この子だけになりました。

ひと芽  子供ができてるようです。乾燥すると花びらが縮んでしまう。。

トラブルなしにキレイに咲いてくれるでしょうか。。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 ユキワリイチゲとホソバナコバイモ

2022年03月14日 | 山野草

夜雨が降ったようで3ミリ  きょう朝は13.5度で日中は23.5度あり

庭仕事してると暑くて汗をかきながら草取りでした。

ユキワリイチゲが咲き出しました。タブレットでも撮ってる。

雪割草の中にまで地下茎が伸びてる。

ユキワリイチゲ  (3月11日  撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏庭で日当たりがよく葉っぱは傷んでます。

ユキワリイチゲ  (3月11日  撮影)

 

 

日当たりを好むのかどんどん広がりました。

(3月12日  撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

ホソバナコバイモも健気に開花です。

ホソバナコバイモ  (3月7日  撮影)

 

 

 

 

 

セツブンソウとコラボで毎年出てくれます。

セツブンソウは傷んでたが、毎年この場所に顔を出してくれて嬉しい。

(3月13日  撮影)

 

 

キクザキイチゲも開花してる。

また明日にでもいっぱい載せます。

キクザキイチゲ  (3月12日  撮影)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 クリスマスローズ・シングル(2)

2022年03月12日 | 

朝は10度  お昼から曇り  21.5度ありました・・

クリスマスローズ・ ダブルは寒さに当たったのか?

花首が短くてまだ遅れてるので シングルの咲いたのを載せます。

 

グリーン カクテル  (3月9日  撮影)

 

 

ここからは 実生で育てたクリスマスローズです。

 

 

 

この子は縁に筋が入ってる糸ピコかな?

 

 

 

 

 

 

この子は 親がブラック ライトで何と交配したのか??

ブラックライトの葉っぱは芽吹くとき濃い黒紅色です。

まだ親は咲いてないです。シベがいろいろに出てる 3品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

咲き進むと葉っぱが緑色になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この一角は 日当たりがよく咲き揃ってる。

(3月7日  撮影)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする