マーベラスS

King Of Western-Swing!!
歌と食と酒、それに声のページ。

楽天地裏 洋食駄菓子の味

2018-04-15 22:05:29 | 大阪ミナミ

かつて千日前に楽天地ありき。 現在のビックカメラなんば店の場所。

さかのぼれば、プランタンなんば~千日デパート~大阪歌舞伎座~大阪楽天地。

大正3年(1914)から昭和5年(1930)まであった活動写真、演芸、レジャーの殿堂。

琵琶少女歌劇があり、のちの大女優田中絹代はそこの出身。

 

 

 

 左手前、絣の着物で振り向いている丁稚さんでも、入場券を買えば一日遊べて、帰りに

 楽天地裏の「自由軒」でカレーを喰って帰れた・・・私らの万博体験みたいなもんだな。

 こういう体験のある、叩き上げの商人が意外に大阪には多いのである。



 千日デパートの業火は中学ごろか、テレビ画面で臨時ニュースが入ったのを覚えてるが、

 のちに、一帯は元々千日墓地でさらし首まであったと知っては、穏やかではいられなかった。

 ともあれ、健在なり「なんば自由軒本店」。 明治43年創業だから、今年で108年。

  

 



 40年ほど前に初めて訪れたが、まぁ、ほとんど変わっていない。

 だが客層は変わった。

 圧倒的にアジアの外国人が多い。

 のれんに染め抜いた大衆洋食の文字が潔い。
 



 


 
 自由軒というとカレーライス。 日本人にとって洋食との出会いはカレーといっていいだろう。

 ここでカレーというと、あらかじめご飯にカレーをまぶしこんだ名物カレーのこと。

 ご飯とセパレートタイプは、別カレーと呼ばねばならない。

 さて、大げさではあるが、その食べ方を披歴するとしよう。



  



 飯の上に生玉子、全卵を割り入れた姿で運ばれてくる。

 卵の載っていないところを食べてみよう。 最初は甘いがあとから少しスパイスが来る。



      


 まず、この玉子をつぶして、ご飯全体にまぶしこむ。 

 香辛料の体験が無い大阪人にとっては辛すぎて、辛味を和らげるために卵をくれと言ったのか。

 はたまた精のつく卵喰って、どこかへくりこもうとしたか。

 

 昔、同級生とどこかで普通のカレーを喰った時に、そいつは食べる前にカチャカチャと

 カレーソースとライスをこの状態になるまで、丹念にまぶし込んでいて、

 こいつとは友達になれないと思ったことがある。 肥後くん元気にしてるかな。


     


 
 このままで食べると、カレーがマイルド過ぎて、ぼやっと曖昧模糊とした味になってしまう。

 これを締めるのが、テーブル上の無敵のスパイス・・・ウスターソースである。

 適宜、ドボドボと好きなようにかければよい。



     


 
 なんぼなんでも、かけ過ぎた! ここのカレーは最初からウスターをかけることを想定した

 味付けになっているのだ。 これぐらい多くたって平気、平気!


     

 

 こいつを全体にサックリと混ぜ合わせて、準備段階は終了。

 うかうかしてると冷めるので、ここまで来たら、一気呵成にお願いしたい。
 

 旨いとか、旨くないとかいろいろに申せども、

 まあ、明治から続く大衆洋食の記念碑的な一皿だ。

 私にはなんだか、洋食の駄菓子といった風情がある。

 日頃は思い出しもしないが、ときに喰いたくなり。

 喰ったら、もう当分はいい。


     

 

 勝手に広告塔に使いよって、厚かましいなと最初は思ったが、

 織田作だって勝手に「夫婦善哉」の中に自由軒カレーを登場させてるではないか。

 織田作の姉、竹中タツさんがこれを見て、喜んでいたというから、

 オレがとやかく言う問題ぢゃない。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんば座裏に、この店あり。

2018-04-08 17:33:12 | 大阪ミナミ

 「座裏」、かつてのなんば新歌舞伎座裏のことだ。 裏路地に怪しげなオカマスナックなどもあったが、

 新歌舞伎座が取り壊された今、生き残りをかけてレベルの高い飲食店も増えているらしい。



 新歌舞伎座の周囲は塀が張り巡らされ、建築計画によると来年7月、ここに地上19階建ての

 ホテルが出来るという。隈研吾事務所、鹿島建設の受注。 名称はベルコ難波ビル。

 あの冠婚葬祭のベルコだろう。 持ってやがんなぁ~。



 さて世に日本酒にこだわる店は多いけれど、その嚆矢ともいえるのが「山三」。

 酒蔵訪問や酒米の田植えなど、積極的に裾野を広げてきたのが、主人山瀬さん。 

 ずいぶん久しぶりになってしまったが、行っとかなきゃ。 

 

  


 
  一時、健康を害しておられたと聞いたが、秋田県の酒の会でもお会いしたし、

  お元気そうで安心、ご夫婦とも。

  まずは薄ら寒かったので、片野桜の燗酒。 

 


  

   

  結構ですな。 あては赤なまこの酢の物。



  



  大阪のまん真ん中にありながら、ここは大阪のステレオタイプだと思うと大違い。

  大阪人らしい(?)押しの強さなんか無い。

  お客様が神様的な大仰な接客も無し、 ひたすら旨い酒を飲む店。

  久々に行っても、たぶん毎日行っても、客との距離感は守って小ざっぱりしている。
  
  ただ言っておくが、料理は遅いので、気長に会話したり、物思いにふけったりしていよう。



  乾坤一(大沼酒造店・宮城)に。



  


 
 いつものように、よこわの胡麻醤油和えで行こうとするも、

 「かつお、あるよ?」と勧められ、ほいほいと乗っかる。

 この店は乗っかっておいて、間違いはないだろう。

 ただ、繰り返すが料理の出は遅いからね。料理は一人だし、ま、気長に。



  


 
  これはいいね。 たたきばかりが鰹ぢゃないよ。
 
  生姜や山葵で食べる鰹のさっぱりとした、それでいてヘモグロビンの酸を感じる味わい。

  これは日本酒をよぶ。

  もう一杯所望すると、主人が見立ててくれる。



  



  山瀬さんおすすめ、交野市の「富楼那(ふるな)」(山野酒造)無ろ過生原酒。

  火入れした酒の方が好みだが、こいつはよろしゅござんした。 

 


  



  ベルコのビルができると、周辺の街の姿も変わるかもしれないが、

  いつまでも、と願わずにいられない名酒亭である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋大阪・コスプレ大會に巻き込まれ…

2018-04-08 17:01:29 | 大阪ミナミ

茫日、新歌舞伎座から源聖寺坂を転がるようにおりて、日本橋へ。

するってぇと、おまいさん、 大勢の若いもんがたむろっていて面食らう。 ゲゲゲ…







しまったわい、コスプレの日だったらしく。 群衆の歩みはノロノロ。

オッサン、巻き込まれてもうた。

個々のコスプレイヤーには恨みはござんせんがね。



    



 着替えるところもままならないだろうに、涙ぐましいよなぁ。 

 大きな着替えボックスでも持ってたら、商売になるんぢゃねぇか。 



    



 きなくせぇなぁ・・・次の戦争では、キミら真っ先に最前線な。


 おかげで「き田たけうどん」にたどり着いた時には、麺切れ、ありつけないことが分かった。

 これでコスプレに怒るのはお門違いだな。知らずに近付いてしまったオレが悪い。

 「夕方から立ち呑みするよ」と木田さんに言われたが、まだ日は高い。

 しかし、腹が減った。 何を喰うべきか。

 ・・・と行ってみたのが、「ダイニングあじと」。 休みだった。

 支店がやっているとのことで、「Table あじと」へ。 




    


 うん、まあいいんぢゃね? しかし、この通りで今元気なのは、

 あじとグループと、ひでぞうグループ、とき寿司…みんなたいしたもんだなぁ。 

 

    



  ビールをもらって…と。 

  ああ、もうはらへりの助。

  うどんに替わる、何かガツンと喰うものをいかねば!
 
 

    

 


 ほう、ランチプレートね。 まぁ悪くないけどなぁ…

 
 あ、こっちは鉄板ナポリタンか。 こりゃそそりますな。

 
 何かトッピングすりゃいいわけで。

 


    



 
 ほほぉ、サラダ付きは有難いねぇ~。 野菜も食べなきゃだめぢゃにゃ~きゃあ~


    



 トッピングはハンバーグにしたのだ。
 

 こりゃいい! 煮込みハンバーグになってるわけか。



    




 グラスのワインをもらって。  セーターに飛ばすのだけはごめんだ。


 鉄板にギッチギチなので、食べにくいこと。 ナポリタンは倍は喰えたな。


 通り過ぎるレイヤーを横目に見ながらの昼のみも、これまた一興。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん新時代、細麺の足音か。

2018-03-11 22:29:28 | 大阪ミナミ

3月1日は日本橋「き田たけうどん」オープン日。

難波千日前の「釜たけうどん」は関西さぬきうどんのキーパーソン、

木田武史さんの新しい店。

混むに決まってる日に並ぶのは本意ではないけれど、お祝いのご挨拶だけと向かう。




 

 

 


 

ボクらの直前でもう麺が無くなったとのこと。 ショック…

ま、いいのだ。お祝いが主目的、また日を改めて食べるとしよう。







左のポジションがうどんを打ち、茹でるタケちゃん。 

右は天ぷらや、料理系担当の大原さん。

釜たけからの名コンビ。

麺がないなら、肉吸いでもええねんけど…とねばっていると、

なんとか、麺を出してもらえた。 あれはまかない用だったのかもしれない。







ずっとやりたかったという、なめこおろし。

今までの力強い釜たけの手打ち麺では合わなかったので出さなかったが、

今回はもちもちの延びのある細麺なので、実現した名物。





炙り牛肉うどん。 これもタケちゃんがずっとやりたいと思っていたもの。

肉吸いで有名な「千とせ」の近所だったので今まで遠慮していたという。

肉の質がまんま出てしまう怖さがあるが、大阪らしいパンチもある。

だしの上に浮かぶ脂まで炙るのがコツと明かす。

 




タケちゃん、あちこち飲んではFaceBookに上げたりしてたが、その成果ですね。

カウンターの冷蔵庫にはいい酒が揃っている。

まだ試作品のようだが、名古屋風煮込み。

ありゃ、飲まなきゃしょうがない…言い訳すな!







鶏フライはサックサク… タルタルソースには射手矢農園のキャベツが。

 





蕎麦屋で一杯を深く愛して来ただけに、これまでどうもうどん屋で一杯…には

ちょっと懐疑的であった。 特に関西の甘めのだしに酒は合わないと思ってるから。

ですがね、細麺のうどんならば食感が軽くて、お酒の仕上げに

ちゅるちゅるっと食べる、なんてことも可能に。





大根おろしに、おあげ、岩のり。

こういう何でもない、名もなきアテに、酒飲みはほろりとさせられる。

場所は、今までの釜たけうどんの筋を南下。

なんさん通りを南へ渡り一本目を東へ入る。

私なんぞ何を言おうが非力なもんですが、私からもどうかひとつ!



 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道頓堀、これもありだよ人情喜劇~完結編

2018-02-28 00:00:38 | 大阪ミナミ

いけねぇ、うかうかしてるうちにもう2月も終わろうとしている。

なんだ、この早さは。二月は逃げるというのは本当だなぁ…ジジイか。

ともあれ、松竹座千穐楽の写真を載っけて、こっちも大団円としたい。



 


おかげで久々に道頓堀に何度も足を運ぶことになった、今月。


  道頓堀の雨に別れて以来なり  水府


川柳結社番傘の主宰者でもあった岸本水府の名句。

丁度、ナンバ一番のあった辺りにTSUTAYAとスタバが出来て、

ミナミのど真ん中で小仕事片付ける時に非常に重宝している。



さて、松竹座の楽屋口を入れば…頭取部屋の前に着到板がある。






なんとか大過なく千穐楽まで来ました。

役者さんたちはポンポンと手を合わせます。

千秋楽の「秋」の字を使わないのは、劇場に「火」は禁物だから、

ゲンを担いで、縁起のいい「亀」の文字を持ってきたそうな。


 

楽屋出入口の目のつくところに掲示板。


こういう風な掲示物をきちんきちんと作って、
スタッフの気分を裏から盛り上げるのも

劇場側裏方さんのお仕事。 ご苦労なことです。 
細やかな女性にしかできません。

 

 



終わってからはすぐに三々五々劇場を出るので、午前と午後の間に

手締めをするというのだ。へぇ~。






そして…芝居は滞りなく終焉を迎えた。

何度も見たくせに、また涙腺に来てしまった。

まんまと作者の思惑にはまるのが悔しくもあるが、しょうがない。


赤井英和くんの盟友、トミーズ雅くんはすでに来ただろうか。

彼ならきっとガオ~と泣いてるだろうなと思いながら

楽屋へのエレベーターに乗ったら、びっくり!一階から夫婦で乗ってきた。

さんざん泣いてたとのことで、一緒に楽屋へ。




 

 

楽日の楽屋は慌ただしい。

娘センコ役を演じた三倉茉奈ちゃんと。 よく出来た娘だった。

さすがに雅くん、イイ顔をしてるなぁ。



 

 

小川菜摘さんの楽屋。 菜摘さんはダウンタウン浜田の奥さん。

雅の同期のヨメという訳だ。



気がつけば、壁の掲示板はこう変わっていた。






客の入りが悪いとこういう端々にも影響があるんじゃないだろうか。

最後までよく入ってくれたので、劇場側の人々もなんか対応が柔らかい。


 


手慣れた赤井くんの後輩たちによって、楽屋のものは次々に段ボールに

詰められ、自宅郵送の手筈が整えられる。

アタシは戦力にならず、眺めているだけで…


かくして、楽屋は花も何もない、ただのひと気のない殺風景な小部屋へと還っていく。


作演出のわかぎえふさんににこやかに送られて劇場を出る。

上機嫌で何よりであった。



 



隣り合うのは、すき焼きの名店「はり重」本店。

ここでカレーはよく食べるが、すき焼きの方は初めて。






30年、35年という大ベテランのお運びさん方がいて、安定感バツグン。

すごいなぁ、道頓堀のヌシみたいな女性たち。

社長も顔を見せてくだすった。




 


見事な但馬牛だ。

ここからは正直、ベテランの牛鍋屋のおねーさんの技術が見たかったが、

なんだ、割下ぢゃねえか。







いやいや、割下に罪などない。

オバハンではなく、赤井くんの後輩が甲斐々々しく作り始めたので、

それを制止してまで、オバハンに作ってもらうことはなかろう。



すこぶる美味しくいただきましたとさ・・・ごちそうさんでした! 

来月は新歌舞伎座で会いましょうってな感じで。 幕!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする