豊竹呂太夫さん、中村鴈治郎さん、藤山扇治郎さんにインタビューの仕事あり。
過日、呂太夫さんを国立文楽劇場の楽屋に訪ねる。
テーマは楽屋めしということで、師匠御用達の黒門市場 石橋食品。
家族経営の総菜・弁当の店。
お師匠さんは、ここの塩サバの焼き魚弁当が好み。
それにおでんを数品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/523354a240b9193b13ccc6e63a6884fc.jpg)
中国人通訳がいて、ここによく観光客を連れてくるのだと
それにおでんを数品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/523354a240b9193b13ccc6e63a6884fc.jpg)
中国人通訳がいて、ここによく観光客を連れてくるのだと
言っていた。 まだこの時分は、黒門はインバウンドで賑わっていた。
文楽劇場楽屋への通路に、人形が立てられている。
ズラリ揃うと、なかなかの壮観。
文楽劇場楽屋への通路に、人形が立てられている。
ズラリ揃うと、なかなかの壮観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/21150b75cce9b96ea87741446ef95397.jpg)
呂太夫師匠は浄瑠璃教室を熱心に主宰しておられ、そうして
文楽のすそ野を広げる努力を惜しまない。
舞台のある3時間前に食事をすると丁度いいとおっしゃる。
義太夫語りの横にペタンと座る三味線が一対。
実は義太夫語り、声が前へ出るような姿勢にするため、
尻の下に尻敷という小さな腰掛を用いる。
決してシビレ対策ではおまへん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/fc535bd79e8ad98011b2936a3c6eec4a.jpg)
師匠がシメで食べる「宝島」というものがあるというので、
文楽のすそ野を広げる努力を惜しまない。
舞台のある3時間前に食事をすると丁度いいとおっしゃる。
義太夫語りの横にペタンと座る三味線が一対。
実は義太夫語り、声が前へ出るような姿勢にするため、
尻の下に尻敷という小さな腰掛を用いる。
決してシビレ対策ではおまへん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/fc535bd79e8ad98011b2936a3c6eec4a.jpg)
師匠がシメで食べる「宝島」というものがあるというので、
松竹座裏の「南たこ梅」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/27eec8b78499c2f4122d0ed5149fa4ad.jpg)
道頓堀の「日本橋たこ梅」の妹さんが起こした店。
また違った魅力ある大阪の関東煮が味わえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a0/c594b9de2a58cec2e8517344061d7014.jpg)
このしっかりと色の付くだしが特徴。
それでいて、決して濃くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/842cddb178e55dd1d1edf0232387fcd9.jpg)
呂太夫師匠はここの馴染み。
誕生会などもここで催したことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/1dd65cb54c2e66b6090413363a68ba04.jpg)
ここで関東煮つつきながら、燗酒などこたえられない。
やっぱり、大阪はミナミという気がしてくる。
さて、シメに所望するのが宝島。 その訳とは…?
お考え下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2d/a153beff57359f457835b145eca12810.jpg)
おでん屋の宝とは何か…ズバリ、だしである。
大阪の符丁でごはんのことをシマ。 かつて堂島に米相場があったことによる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/8016d43f909e73055bc08b167c4d89e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/27eec8b78499c2f4122d0ed5149fa4ad.jpg)
道頓堀の「日本橋たこ梅」の妹さんが起こした店。
また違った魅力ある大阪の関東煮が味わえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a0/c594b9de2a58cec2e8517344061d7014.jpg)
このしっかりと色の付くだしが特徴。
それでいて、決して濃くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/842cddb178e55dd1d1edf0232387fcd9.jpg)
呂太夫師匠はここの馴染み。
誕生会などもここで催したことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/1dd65cb54c2e66b6090413363a68ba04.jpg)
ここで関東煮つつきながら、燗酒などこたえられない。
やっぱり、大阪はミナミという気がしてくる。
さて、シメに所望するのが宝島。 その訳とは…?
お考え下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2d/a153beff57359f457835b145eca12810.jpg)
おでん屋の宝とは何か…ズバリ、だしである。
大阪の符丁でごはんのことをシマ。 かつて堂島に米相場があったことによる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/8016d43f909e73055bc08b167c4d89e2.jpg)
すなわち、おでんのだしかけ飯を、宝島という。
な~んや、て言うなっちゅうねん。
な~んや、て言うなっちゅうねん。